-
- 登録ID
- 987797
-
- タイトル
ちば犬猫里親会ブログ
-
- 紹介文
- 千葉県内で犬猫の里親探しをしています。ワンちゃん、猫ちゃんの里親さま募集中!
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 3月旬の果物
- イチゴ、キウイ、りんご、日向夏、八朔、オレンジ、文旦、伊予柑、みかん、国産レモン、金柑、マンゴー 果物食べてますか? 野菜も果物も春らしいモノが増えてきましたね。 自然の甘味と酸味は肝を養い、春を伸び伸び過ごすためにとても大切です✳︎ 旬の野菜や果物食べましょうね!
まなぶろぐ〆(。。) -
- 3月が旬の野菜
- 明日葉、ウド、カブ、からし菜、カリフラワー、キャベツ、水菜、クレソン、椎茸、レタス、春菊、セロリ、玉ねぎ、ニラ、菜の花、パセリ、ふきのとう、ブロッコリー、三つ葉、ゆり根、ワケギ、ワラビ、たらの芽、行者ニンニク、ヨモギ、つくし、青梗菜、アスパラガス、サヤエンドウ
まなぶろぐ〆(。。) -
- 花粉症対策
- 花粉症っぽい症状の人がかなり出てきてますね。 日本人4人に1人が「花粉症」と言われます。 花粉症は「免疫力低下してる」と思っている方も多いですが、ざっくり言うと体の「免疫機能の頑張り過ぎ」が原因。 睡眠不足やストレス、疲れは免疫バランスを崩す原因になるので、出来るだけ減らしましょ…
まなぶろぐ〆(。。) -
- 紅茶は
- 紅茶は薬膳で甘・苦味で温性。 ①体を温める ②精神安定、リラックス作用 ③利尿作用 等の働きがあります。 また高い殺菌作用もあるので、風邪などの感染症が流行る季節は温かい紅茶がオススメ。 不安感やソワソワする時はミルクティー。 イライラする時はレモンティー。 その時の体調に合わせ…
まなぶろぐ〆(。。) -
- 狭く深くでいい
- 失礼な奴や君を大切に扱ってくれない奴と我慢してまで付き合う必要はない。 君の事を尊敬してくれて大切にしてくれる人達を君も尊敬して大切にしたらいい。 変な奴らと無理して付き合ってもストレス溜まるわ自尊心傷付くわで何も良い事ない。皆と上手くやる必要なんてないぞ。交友関係は狭く深くでい…
まなぶろぐ〆(。。) -
- 金柑は
- 金柑は身は酸・甘味、皮は鹹・苦味で体を温める温性。 体の気の巡りを良くし、ストレス多め、胸や脇、お腹の張り、喉の詰まり感を軽減、咳や痰(黄色、白色ともに)も鎮め、二日酔いにも良いと言われます。 春の不安定な気持ちや逆にイライラする時にもオススメ! 香りを楽しんで食べよう。
まなぶろぐ〆(。。) -
- みかんは
- みかんは薬膳では甘味・酸味で身体を少し冷やす涼性。 ①身体の熱を冷まし、肺を潤す ②潤いを生んで、渇きを止める ③気の巡り(特に脾≒胃腸)を改善する などの働きがあります。 咳、喉の渇き、ほてり、ストレスなどにより食欲がないor食欲多すぎる、胃がスッキリしない時などにぜひ!
まなぶろぐ〆(。。) -
- 鬱は
- 何万回言ってもわからない人がいるから言い続けるけど、うつ病は甘えではなく甘えられない人がなる病気だし、サボりたいからうつ病のふりをするのではなくサボれない性格の人が頑張りすぎて患ってしまいがちなのがうつ病です。的外れな言葉で傷付けるのマジでやめて。ちょっとは勉強してから発言して。…
まなぶろぐ〆(。。) -
- 人参は
- 人参は薬膳では甘・辛味で身体を温めも冷やしもしない平性。 ①胃腸を元気に ②消化を助ける ③血を補う ④目を健康に などの働きがあるとされます。 胃腸がお疲れの時や目の乾燥や疲れなど春に出やすい目のトラブルにも人参おすすめです。
まなぶろぐ〆(。。) -
- 納豆は
- 納豆は1~2月のものが1番美味しい旬だと言われます。 納豆は薬膳的に見ると、温性で体を温めてくれます。 「瘀血」を改善し、冷え性を改善してくれる食べ物です。 冷えや肩こり、美肌、生活習慣病の予防から、更年期障害の症状の緩和にもオススメ食材です。 海苔で巻くと咳や痰、浮腫にも良いで…
まなぶろぐ〆(。。) -
- いちごは
- いちごは薬膳で体の余分な熱を冷まし、体に潤いと血を補い、胃腸を元気に、肝の働きを整える働きがあるとされます。 暖房や乾燥などで変に火照る身体をスッキリ、クールダウンさせてくれます。 メンタルにも良いよね。 冷えやすい人はほどほどに。 いちごの赤色も元気くれるね。 春はイチゴが良い…
まなぶろぐ〆(。。) -
- 低気圧対策
- ①ストレスや疲れを溜め過ぎない ②深低気圧対策呼吸を心がける ③睡眠をしっかりとる ④お風呂にゆっくりつかる ⑤あっさり味の温かいご飯を ⑥ストレッチなどでのびのび ⑦体を冷やさない ⑧漢方薬や鍼灸など活用する ⑨「内関」のツボを押す ⑩万策尽きたら諦める 無理をしない事が大切。…
まなぶろぐ〆(。。) -
- 幸せ
- 普通に居場所があって、ごはん食べて寝る。喜怒哀楽がある。 これって全然普通じゃない。 最上級の幸せの1つ。
まなぶろぐ〆(。。) -
- 笑顔を作る
- 脳は案外単純なので、「楽しいから笑顔になる」のではなく、 『笑顔を作る事で楽しいと感じる』 そうです。 無理に笑わなくても「口角を上げる」だけで笑顔と同じ効果を得られます✳︎ ある研究では笑顔1回で『280万円相当』の価値を感じるそうです。 笑うしかないです(^ν^)
まなぶろぐ〆(。。) -
- 寒い冬の起床
- 寒い冬は陰の気が強くなるので、 朝起きれないー! いつもより寝坊しちゃう…。 というのは案外あるあるだったりします。 いつも以上に起きるのはツラい時期なので、起きるくらいの時間にタイマーで室内を温めたり、ちょっとゴロゴロ動いたりして、ゆっくり起きるのが良いかも知れません。
まなぶろぐ〆(。。) -
- ウインターブルー
- 日照時間の短くなる冬は 「ウインターブルー」がすごく増えます。 ・いくら寝ても眠い ・体がだるい、疲れが取れない ・甘い物、炭水化物に手が出る ・家事や仕事に時間がかかったり、やる気が出ない ・体重が増えた 3つ以上当てはまったり、症状が2週間続くとウインターブルーの可能性があり…
まなぶろぐ〆(。。) -
- 冷え対策
- 【冷え対策最強コンビ(カイロを貼ってね!)】 おへそから指4本下には【関元】と呼ばれる言わゆる丹田に、 おへその真裏には【命門、腎兪】と呼ばれるツボがあります。 厳しい寒さが来てますっ‼︎ この2つのツボで体を芯からポカポカ温めましょう! カイロを上手に使って、寒さから守りましょ…
まなぶろぐ〆(。。) -
- 自覚しているかどうか
- 誰も傷つけずに生きていくというのは無理だし、 誰にも傷つけられずに生きていくのも無理。 でもそれを自覚しているかどうかが、大切。
まなぶろぐ〆(。。) -
- 新しい道
- 何やったって上手く行かない時はいずれ来る。 だって永遠に上手く行くものは、1つもないんだから。 でも、人はいつでも新しい道を選べるから。
まなぶろぐ〆(。。) -
- 2月旬の果物
- いちご、リンゴ、キウイ、温州みかん、せとか、デコポン、ポンカン、清美オレンジ、金柑、日向夏、メロゴールド、レモンなど柑橘類、フィリピンマンゴー、スターフルーツなど 少しずつ春の果物が出てきてますね。
まなぶろぐ〆(。。) -
- 今日を考えましょ
- 先のことばかり考えていたら、心配だけで人生終わっちゃうわよ。 ちゃんと今日を考えましょ。
まなぶろぐ〆(。。) -
- 2月旬の野菜
- ミョウガタケ、明日葉、寒玉キャベツ、芽キャベツ、チコリー、根芋、白菜、高菜、ターツァイ、小松菜、サラダからし菜、水菜、壬生菜、葉ごぼう、トレビス、わさび菜、セリ、からし菜、大和まな、春菊、黒キャベツなど 色んな野菜があるね。
まなぶろぐ〆(。。) -
- 花粉症対策
- 【花粉症対策始めよう!】 花粉症っぽい症状の人がちらほら出てきてますね。 日本人4人に1人が「花粉症」と言われます。 花粉症は「免疫力低下してる」と思っている方も多いですが、逆で簡単に言うと体の「免疫機能の頑張り過ぎ」が原因。 睡眠不足やストレス、疲れは免疫バランスを崩す原因にな…
まなぶろぐ〆(。。) -
- 本来の目標
- 他人と比較していいことなんか1つもない。 比較しそうになったら、自分の本来の目標を思い出して。 比較することではないでしょ?
まなぶろぐ〆(。。) -
- 満月の影響
- 満月の影響受けて気の巡りが悪い【気滞】人は『イライラ、怒りっぽい、情緒不安定、寝ている途中で目覚める』などのメンタルや睡眠にも大きな影響が出ます。 パセリ、ミント、セロリ、紫蘇、かぼすやグレープフルーツ、みかんなど柑橘類、ジャスミン茶、ミントティーなどハーブティー香りの良い物を!…
まなぶろぐ〆(。。) -
- 冷えると
- 冷えるとやる気も元気も出なくなる。 落ち込みやすくもなるし、余裕もなくなる。 冷やさない工夫でメンタルを、身体を元気にいましょうね。
まなぶろぐ〆(。。) -
- この時期のバナナ
- 【この時期の朝バナナは少し注意!】 バナナは薬膳で見ると ①体に元気をくれる ②体を潤す ③解毒作用 ④体の余分な熱を冷ます などの働きがあったり、栄養豊富で睡眠などにも良いとされてる魅力的な果物。 しかし、、 薬膳ではバナナは『寒性』といって結構しっかり身体を冷やします。 なの…
まなぶろぐ〆(。。) -
- 熱風邪には
- 【熱風邪にはすり下ろしリンゴを!】 旬のリンゴは体の余分な熱を冷まし、気持ちを落ち着かせてくれます。 熱が出て、喉が痛い、何も食べれない…そんな時にすりおろしりんごは食べれた! と言う方もいると思います。 他にも食欲がない時、便秘が続く時、イライラする時にも簡単に出来てオススメ!…
まなぶろぐ〆(。。) -
- 希望
- 人の心が折れるのは辛く苦しい時ではなく希望を失った時だ。希望さえあれば人はどんな状況でも耐え抜けるが、希望を失えば人は簡単に潰れる。人生を悲観するな。希望を絶対に捨てるな。希望を持って生きてれば必ず幸せになれる時がくる。明日はきっと今日より良くなる。希望を捨てず幸せになって。 覚…
まなぶろぐ〆(。。) -
- つらい時には
- 一度でもメンタルが崩壊すると本当に大変だから頑張りすぎないでね。心が壊れると生活から笑顔が消える。昔は当たり前にできてた事ができなくなる。しかも、ほっとけば治る風邪とは違って心の回復には長い時間と労力が必要になる。そんな思いは誰にもしてほしくない。つらい時は必ず休んでね。約束ね。…
まなぶろぐ〆(。。)
読み込み中 …