今回は「砂糖が脳に与える影響」について書かれていたアメリカのメディアの記事をご紹介したいと思います。

私自身は今は、お菓子などの甘いものを、ほぼ完全に食べない生活をしていまして、少なくともそのようなものを自主的に摂取することはないのですが、しかし実は、数年前までは、時に「甘い物中毒」のようになることがあり、そのような時には、本当に「依存症のように甘いものを日常的に食べていた」こともあったのです。

今回ご紹介するのは、カナダ・ウェスタン大学の神経科学教授の方の書かれた記事で、その中に「砂糖への依存がなぜ起きるのか」を説明している部分もあるのです。

これを読みまして、「なるほどなあ」と思いました。

脳とその神経メカニズムの性質上、

「甘いものを日常的に頻繁に食べていればいるほど、甘いものの呪縛から逃れられなくなる仕組み」

がよくわかる話です。

確かに、ほぼ完全に砂糖や甘いものを食べることをやめると、砂糖を摂取しない期間が長くなるほど、「まったく甘いものを欲しいと思わなくなる」ことは体感できます。

甘いものを食べるのを完全にやめたのは、1年数カ月前くらいで、わりと最近のことですけれど、今ではまったく甘いものを食べたいとは思うことはないです。

甘いものを食べなくなったキッカケは、In Deep で自分で書きました以下の記事で「砂糖は腸内細菌環境にとても悪い」ことを知ったからでして、ちょうど、そのころ頃から腸内細菌環境について興味を持っていましたので、「そんなに悪いのなら完全にやめよう」と。

「砂糖という存在の正体」の衝撃 : 単糖は「重要な腸内微生物を腸内から《消し去る働き》」を持っていたことが米国の研究で判明 (In Deep 2018年12月19日)

この研究で判明したことは、砂糖そのものが腸内細菌を殺すのではなく、「砂糖が、腸内細菌が生息するのに必要なタンパク質の産生を停止させる」ことがわかったのです。

つまり、腸内細菌が生息や増殖できるための腸内の環境が損なわれるため、結果として、砂糖を摂取している時間が長ければ長いほど、あるいは砂糖の摂取量が多ければ多いほど「腸内細菌にとって生息しにくい腸内環境となってしまう」のです。

なお、これは、精製された砂糖のことであり、自然環境の食糧にある「糖質」とは関係ありません。

つまり、野菜や果物や炭水化物に含まれている糖類は、このような悪さはしません。精製された糖、つまり「砂糖」がこのようなことを起こします。

ちなみに、私自身は、砂糖を食べないようになって以来、むしろ糖質をどれだけきちんと摂取するかを気にしていまして、「ご飯」はたくさん食べるようにしています。

野菜もできるだけ糖質の多いもの、イモ類とか海藻類とか、そういうのを食べるようにして、糖質不足にだけはならないようにしています。

糖質に関しては、糖質制限などを含めて、いろいろな考え方があることは知っていまして、それに関して言及するつもりはないですが、あくまでも私個人は、人間の細胞と筋肉と臓器を正常に維持させていくためには糖質は絶対に必要なものだと考えています。

いずれにしましても、ここで言うのは精製された「砂糖」のことであり、食物成分中の糖質とは関係ありません。

 

今回の記事で、私が初めて知ったことであり、そして、最も興味深かったのは、

砂糖を摂取すると、神経伝達物質の GABA の産生が阻害される可能性がある

ということでした。

GABA (ギャバ)というのは、興奮した神経を落ち着かせたり、ストレスをやわらげたりする作用を持つ神経伝達物質のことでして、パニック障害や不安障害、うつ病、不眠症、統合失調症などを含む、「あらゆるメンタル系の疾患を持つ人たちは、この GABA の産生が少ない」のです。

逆にいえば、メンタル系の疾患を持つ人たちは、「 GABA の産生が増えていけば、症状は良くなる」のです。

たとえば、メンタル系の疾患に広く使われているベンゾジアゼピン系と呼ばれている抗不安剤や睡眠などの薬は、この GABA の産生を強引に活性化させるものです。そのために、パニック障害などに大きな効果があるのです。

しかし、このベンゾジアゼピン系の薬には、強い習慣性と依存性があり、簡単にいうと、「なかなかやめられない」のです。パニック障害だった私の場合、23歳から飲み始めて、完全にやめられたのは、五十代になってからです。ほぼ 35年間やめられませんでした。やめられたのはつい最近です。

また、アメリカでは、このベンゾジアゼピン系の薬による死者数が急激に増加していまして、社会問題にもなっています。以下の記事で取りあげたことがあります。

日本では数百万人が服用しているあまりにも一般的な処方薬であるベンゾジアゼピン系の薬がアメリカで殺人ドラッグになり始めている (In Deep 2019年12月9)

そういうようなこともありますので、できるなら、「ベンゾジアゼピン系の薬を使わずに、GABA の産生を強くする」ということが、メンタル系疾患の人たちの最終的な目標となると思うのですが、そのための最初の方法も私は自分のブログの記事で知ることになりました。

腸内細菌環境を改良することで GABA の産生を増やすことができる」ということを知ったのです。

このメカニズムについては、以下の記事に、2018年12月の科学誌ネイチャーで発表された論文の内容などと合わせて、記しています。

「子どもに抗生物質を使ってはいけない」 : デンマークで行われた世界最大規模の調査により、幼少時の抗生物質の使用は若年時の精神疾患と強く関係することが明確に (In Deep 2019年2月28日)

そこには、以下のようにありました。

KLE1738 という稀少なバクテリア(腸内細菌)は、GABA として知られているγ-アミノ酪酸を食べる。

そして、異なる種類のバクテリアであるバクテロイデスという腸内細菌は GABA を産生し、それらを供給することによって バクテリアKLE1738 を生存させていることがわかった。

つまり、腸内には、

・GABA を食べる腸内細菌

・GABA を産生する腸内細菌

が共にいるのです。

そして、「GABA を産生する腸内細菌」は「GABA を食べる腸内細菌」を生存させるために、GABAを作り出している。

このふたつの細菌の状態のバランスが良ければ、体内での GABA の生産能力が高まり、精神的にとても良い状態でいられる、ということのようなのです。

つまり、「精神状態は、腸内細菌環境と密接に関係している」のです。

というより、人間の精神状態は、腸内細菌に「コントロールされている」と言ってもいいのかもしれません。

この「 GABA の産生」についてだけを見れば、砂糖は百害あって一利なしといえそうです。

今回ご紹介する記事の内容を含めて、砂糖には、以下のふたつの作用があることがわかるのです。

・砂糖は、ある種の腸内細菌を腸内で生きられなくする

・砂糖は、GABA を産生する神経の働きを阻害する

また、ご紹介する記事の中に、「砂糖を摂取すると、神経伝達物質のドーパミンが過剰に産生される」とあります。

このドーパミンというのは、「統合失調症の時にはこのドーパミンが過剰になる」ことが知られていまして、精神疾患との関わりが考えられている物質です。砂糖を大量に食べる状態というのは、そのような状態と似た状況を引き起こしている可能性があるかもしれません。

少なくとも、GABA の産生が減少し、ドーパミンの産生が増加するというのは、精神衛生的に良い状態とは言えません

これらの意味から、メンタル的に大丈夫な人はともかくとして、問題があるかもしれないと思われる方々は、「砂糖をほぼ完全にやめてみる」ということについて、試してみる価値があると思います。考えてみれば、私も、砂糖を含む甘い食品を食べることを完全にやめてから、ベンゾジアゼピン系の薬もほぼ完全にやめられたように思います。

 

ところで、今回の記事を書かれてらっしゃるのは、エイミー・ライヒェルトさんという脳神経などの専門の神経科学者ですが、エイミーというお名前からわかる通り、またも女性の科学者でありました。

エイミー・ライヒェルト博士

amyreichelt.com

この記事は、甘いものがやめられない方にとっては「脳が砂糖に対してどのように反応しているのか」ということを知るきっかけにもなるものかもしれません。砂糖は、薬物と並んで「中毒になりやすい性質」を持っています。

なお、オリジナルの記事では、すべての医学的主張についての論文や科学記事へのリンクがほどこされていますが、ここではしていませんので、専門的にお知りになりたい方は、オリジナルの記事をご覧下さると幸いです。

では、ここからです。


Your brain on sugar: What the science actually says
Amy Reichelt / The Conversation 2019/11/15

 

続きは、

https://indeep.jp/this-is-what-sugar-does-to-brain/