仁淀川水系最後の秘境・ふるわん谷(3)強風の滝風「樽」 | 次世代に遺したい自然や史跡

次世代に遺したい自然や史跡

毎年WEB初公開となる無名伝承地や史跡、マイナーな景勝・奇勝を発表。戦争遺跡や鉄道関連、坂本龍馬等の偉人のマイナー伝承地も。学芸員資格を持つ元高知新聞主管講座講師が解説。

[爆風的滝風]

当シリーズの姥ヶ淵(昭和末に女性が入水自殺した)の記事で触れた十田川(ふるわん谷)上流の支流・ヒロゾウ谷に懸かる滝「樽」を探訪した。滝壺は十田川にある。滝の名称は「樽の滝」ではなく「樽」である。

 

落差こそ20m未満だが、兎に角水量が多く、滝風が凄まじい。と言っても以前紹介した那賀町の中谷の滝ほどではないため、カメラを気にすることはない。

更にこの滝(下の地図)は天辺から瀑布と滝壺が一緒に撮れる故、カメラマンには喜ばれるだろう。

 

帰宅後、気づいたことだが、この滝は「こうち滝100選」に「十田の滝」という誤った名称で収録されていた。これは地元での聞き取りが不十分だった著者が勝手に付けたもの。十田という地名は十田川から北側の地区名(高知県吾川郡いの町下八川十田)だが、樽は川から南の高岡郡越知町片岡のヒロゾウ谷に懸かっている。

 

その書籍で紹介されているコースは川を渡る橋が崩落しているとのことだったので、十田の部落長(地区長)に十田と大藪を結ぶ新設の林道からのルートを案内して戴いた(上の写真は谷への下り口)。その林道は地形図にも記載されていないが、十田集落の終わりから道なりに続く悪路である。

 

ヒロゾウ谷上流のナゴセ谷を渡った少し先からその谷に向けて下りるのだが、踏み跡はない。林道が谷を渡る箇所(上の地図だが標高は不明)は暗渠のようになっている。ヤブをかけ分け、下の植林帯を見て、下り易い所から下って行く。

 

ナゴセ谷沿いまで下りると下流に向けて下る。踏み跡はすぐ現れる。

ナゴセ谷の支流を渡渉(上の写真付近)するとその支流の上方を並行して走る踏み跡に出るが、ここは左折。この支流との出合から下流が、距離が極めて短いヒロゾウ谷である。

 

少し進むと左手下方の木の間越しに樽の天辺部が見えている。踏み跡から天辺まではなだらかな斜面。

天辺は絶壁の崖になっており、樽が垂直に落下し、瀑布の下の滝壺もほぼ全景が見えている(下の写真)。

 

踏み跡に戻ると先を進む。木の間越しに瀑布を見下ろしながら下って行き、植林帯から下に滝壺下流の激流が見えると、急斜面の植林帯を適当に下って行く。

轟音が轟く谷沿いまで下ると、下流へ少し下り、渡渉地(マーキングテープの有無は記憶にない)を対岸に渡る。対岸の踏み跡は廃道寸前。

 

踏み跡はザレているため、すぐ不明瞭になるので、適当に歩き易い所を登り、轟音がする箇所を目指す。いきなり眼前に強風の滝風を吹き付ける樽が現れる。前述の書籍では二条になって落下する写真が掲載されていたが、最近は降雨日が多かったため、水量は増え、幅広の一筋の瀑布となって落下していた。

 

滝壺は一定の規模だが、深い所でも胸の辺りまでだという。昭和40ないし50年代位までは、地元の子供たちが潜って魚を獲っていた。現在、魚影は見られない。

盆期間を過ぎると若干涼しくなったが、猛暑日等はいつまでもこの滝壺にいたいほど。

車での帰路は林道を大藪まで下れば良い。

吹き飛ばされそうな強風の滝風の滝をもっと紹介してほしい、という方は下の二つのバナーを。

にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・散策へ
にほんブログ村