詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

山本育夫「抒情病」十八編(2)

2019-10-18 09:47:46 | 詩(雑誌・同人誌)
山本育夫「抒情病」十八編(2)(「博物誌」41、2019年10月01日発行)

 江代充『切抜帳』から山本育夫「抒情病」に引き返してみる。

9 最近

紫陽花が咲いている
窓越しに見える
風に揺れている
色彩のない
ことばのかたまり
揺れている
遠くのビルの屋上から
吹き出している
ことば煙りが
巷の方にゆっくりと
流され溶け込んでいった

 視線が自然に動いていく。「見える」という動詞が二行目に出てくるが、一行目にも隠れている。書かないだけで、意識は「見える」を補っている。いたることろに「見える」を補うことができる。
 あるいは、こういった方が正しいかもしれない。

ことばのかたまり

 こんなものは、「見えない」。だからこそ、ここに「見える」を補うと山本の書こうとしていることがわかる、と。
 言いなおそう。
 この詩は、「見える」という動詞を消しても成立する。
 やってみよう。

紫陽花が咲いている
窓越しに
風に揺れている
色彩のない
ことばのかたまり
揺れている
遠くのビルの屋上から
吹き出している
ことば煙りが
巷の方にゆっくりと
流され溶け込んでいった

 何か変わりましたか?
 最初の詩を知っているから二行目から「見える」が消えたことに気づく。しかし、「原典」を知らなければ、これはこれで詩として成立する。「見える」がないぶんだけ「不安定」になり、「叙情性」が高まるかもしれない。「見える」があると、「見る」主体としての「肉体」を感じる。そのために安心する。「見る」肉体(山本)に私自身を重ねあわせ、自分で見ている気持ちになるのだ。「見える」がないと「ゆれる」。「感じる」を補って読むこともできるからだ。「感じる(感じ)」とは、とらえどころがなく「ゆれる」ものだからだ。

紫陽花が咲いていると感じる
窓越しに感じる
風に揺れていると感じる

 これでは「超抒情」になってしまう。
 「見える」ではなく「聞こえる」だと、どうなるか。

紫陽花が咲いているのが聞こえる
窓越しに聞こえる
風に揺れているのが聞こえる
色彩のない
ことばのかたまりが聞こえる

 一瞬とまどうが、こういうとまどい(なぞかけみたいなもの)を「わざと」押し込むと、一気に「現代詩」にかわってしまう。西脇が言ったように「現代詩」とは「わざと」書くもの、ことばを「わざと」動かして見せて、そこにいままで存在しなかったものを出現させる運動だからだ。
 でも「聞こえる」だと「ことばのかたまり」が妙にくっつきすぎる。べたべたする。おもしろくない。
 やっぱり「見える」でないといけないのだ。一度だけしかたなしに書かれてしまうことば、作者の「肉体」のなかにしみこんでしまっていて、無意識で動くことばを私はキーワードと呼んでいるが、この詩では「見える/見る」という動詞がキーワードである。
 「見えない」ものが「見える」。「ない」が「ある」というギリシャから始まった「哲学」(理性の運動)がここにある。そして、その運動のテーマは「ことば」なのだ。「見える」と緊密に結びついて「ことば」もキーワードになっている。「ことば」という表現を削除すると、この詩は成り立たない。
 もう一度やってみよう。

紫陽花が咲いている
窓越しに見える
風に揺れている
色彩のない
かたまり
揺れている
遠くのビルの屋上から
吹き出している
煙りが
巷の方にゆっくりと
流され溶け込んでいった

 ほら、単なる「風景」になってしまう。「抒情詩」というより「情景詩」か。この「情景詩」にすぎないものを「詩(あるいは抒情詩)」にしているのが「ことば」という表現なのである。
 ここがポイント。

 であるだけではない。
 このポイントを簡単に指摘できるのは、実は、山本のことばが非常に「論理的」な動線を描いているからだ。部屋の中から視線(見る、という動詞)は外へ出ていく。それは引き返したりはしない。停滞しない。突っ走る。そして、これは単なる私の思いつきでテキトウな印象になるのだが、この論理的なスピードの正確さは、吉本隆明のことばのスピードに非常によく似ている。
 ここに江代のことばの運動との違いがある。江代はスピードを正確に守るのではなく、「歩幅」を正確に守る。対象との「距離」の取り方を正確に守ると言いなおしてもいい。スピードというのはだんだん「加速」するが、「歩幅」は「加速」しない。広がったりしない。その、一種のじれったいような「停滞」が江時の「抒情」である。
 山本にもどって、加速する抒情、スピードを上げた結果、おいおい、どこへ行ってしまうんだとあきれかえさせる「脱線」の例を引用しよう。高く評価したいときは、一般に「飛翔」と言うのだが、私はあえて「脱線」ということばをつかっておく。その方が、今回の山本の詩の「暴力のやさしさ」に似合うからだ。

14 干し場

オオ!サンショウウオ
ことばの体力が
落ちている
謎解き探偵は
明け方の光を浴びながら
注意深く表皮に
巣食っているそれを
ピンセットで
つまみだす
(よくここまで成長したね
(たいしたもんだ
潮風をうけながら
静かに乾燥していく
ことばの
干し場

 強引にストーリー(意味)をつくれば、サンショウウオを見た。でも、それをどう詩にしていいかわからない。「謎解き」のように「答え(詩)」を組み立てられない。それでもそこにサンショウウオは「ある」。ことばにならないまま、ことばも「ある」。「ない」のは詩だ。で、「ある」ものをとりあえず動かしてみる。何が動くか。
 「(よくここまで成長したね/(たいしたもんだ」はオオサンショウウオに対する「感想」かもしれない。それはたまたまオオサンショウウオに向けられているが、ほかの対象でも言えることでもある。ことばの、使い回しだね。つかいすぎては汚れる。汚れたら洗濯する、洗濯物は乾かさないといけないと考えたのどうかわからない。単に水のなかにいるサンショウウオを見て、水とは反対のことを想像し、「干し場」を思いついたのかもしれない。
 この変な「結論」は、簡単に言えば、「暴走」である。悪口風に言えばデタラメである。でも、それをデタラメと感じさせないのは、ことばのスピードが加速していくという運動をとっているからである。ブレーキをかけたりしないのだ。デタラメであるからこそ、それを放り出してしまう。
 江代のように、引き返し、引き返すという行為を「肉体」の運動だけではなく、「内面」への運動に転換させ、そこに「抒情」(感情の深まり)を生み出そうとはしないのだ。
 あ、でも、こんなことを書くと、山本は引き返すという運動をしないのか、「引き返しの抒情」を書かないのか、というとそうでもない。「18 蝉しぐれ」は「いま」「ここ」から動き始めて、「遠く」へ行くことが「過去(記憶)」になり、それが「いま」噴出してきて世界が新しく輝くという感じの詩だ。どういう詩か。なぜ、それを引用しないのか。うーん、時間がなくなったということなのだが、「いい詩だから、みなさん、私のことばに汚される前に、博物誌で読んでください」と宣伝して終わりにしよう。


 



*

評論『池澤夏樹訳「カヴァフィス全詩」を読む』を一冊にまとめました。314ページ、2500円。(送料別)
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168076093


「詩はどこにあるか」2019年4-5月の詩の批評を一冊にまとめました。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168076118
(バックナンバーについては、谷内までお問い合わせください。)

オンデマンド形式です。一般書店では注文できません。
注文してから1週間程度でお手許にとどきます。



以下の本もオンデマンドで発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804


(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977





問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高井 ホアン『戦前不敬発言大... | トップ | 白井知子『旅を編む』 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

詩(雑誌・同人誌)」カテゴリの最新記事