詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

愛知トリエンナーレの「問題作」

2019-10-16 19:09:17 | 自民党憲法改正草案を読む
https://youtu.be/WSM9PSOsOFY

「遠近を抱えてパート2」をユーチューブの画像で見た。

どうしてこれが天皇を侮蔑していることになるのだろうか。
たしかに天皇の肖像はバーナーで焼かれている。
だから、天皇を蔑視している?

私はまったく逆にとらえた。
天皇を崇拝するな、というか、天皇を批判しないで戦争を語れないじゃないか、と怒りを感じた。

途中に少女が出てくる。従軍看護となって戦地へ行く。その手紙が読み上げられる。
海のなか(波打ち際)に立っている。海のいろは砂で濁っている。まるで血のように赤い。それは少女が死んだことを暗示している。
この少女、何の罪もない少女が戦争に奉仕させられて死んだのだ。
そのことを「美化」するために、天皇という存在が利用されている。少女の手紙のことばは「天皇の存在」ぬきでは成立し得ない美しさである。
それなのにその戦争を引き起こした天皇は、炎で焼かれてまるで存在しなかったかのように、消えていく。
「焼く」という行為のなかに、どんな「批判」も感じられない。

後半に、少女が砂浜で焼け焦げた写真を拾う。その写真は天皇の写真ではなく、見知らぬ少年(?)のものだ。
それを少女は慈しむようにかざす。
だれか、同じように、遠い戦地で死んでいった少女の写真を手に取って、少女のことを思うひとがいるか。
おそらく「肉親」だけである。「肉親」以外のひとは、少女のことを思い出さない。

これは「理不尽」だろう。
「天皇の肖像」は日本中にあふれ、みんなが「天皇」のことを知っている。そして、多くのひとが「天皇陛下万歳」と言って死んでいった。
その天皇が生き残り、なお敬われている。
少女のことは、だれが敬うのか。何人が敬い、思い出すのか。

「焼く」という行為には、「火あぶり」というものがある一方、その存在を別の次元に高めるというものもある。
「火葬」というのは後者であるだろう。
ここでは作者は「天皇の火葬」をしている。
火葬することで、犯罪者である天皇を「霊」に高めている。
そこにはどんな「批判」も「憎しみ」もない。

この少女は、きちんと火葬され、その「霊」を清められたのだろうか。
そのことを想像するだけで、「天皇」と「少女」の違いの理不尽さに怒りが込み上げてくる。

名古屋市長や、この作品を批判しているひとは、いったい何を考えているのだろう。
私は天皇崇拝者ではない。天皇制度はなくすべきだと考えている。
もし私が天皇崇拝者なら、この作品に感謝するだろう。
親元を離れて死んでいった少女を、「美しい手紙」という形閉じ込め、その「手紙のことば」をととのえる力としての「天皇」を讃美し、その存在を「焼く」という行為を通して、批判の彼方へ消してしまっている。
これでは、いったいだれが、どうやって天皇を批判すればいいのか。
批判封じの作品ではないか。


コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ダニー・ボイル監督「イエス... | トップ | 江代充『切抜帳』 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

自民党憲法改正草案を読む」カテゴリの最新記事