訪問していただきまして、ありがとうございます。

よろしければ、応援のポチッと♪をお願いします!

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へ にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ


  

 

12月。

毎年言っていることなのですが、再スタートをするにしても、まずは「入門レベル」からスタートしましょう。

 

いきなりトップギアで、判例をゴリゴリ勉強する必要はありません。

そういうことをやると、それこそ今年の問題45みたいな問題で足もとをすくわれます(というか、そういう受験生を狙い撃ちするのが、例年の記述式問題です)。

 

お金をかける必要もありません。

民法についても、来年度の試験は「現行民法」での出題ですから、今はせいぜい六法を新しくするくらいでひとまず十分です。

 

 

問題を取り入れるにしても、まずは過去問です。

選択肢の1つ1つをチェックしましょう。

 

「○か×か」ではなく、「なぜ×か、なぜ○か」の理由付けの部分にこだわってください。

その理由付けの部分が、記述式問題のネタ元でしょ?

 

また、問題の解説だけでなく、そこから一歩進んで、持っているテキストや六法へ行きましょう。

その肢で問われている1つの知識だけでなく、それに関連する条文や判例、解説も併せてチェックしてください。

 

解説を読んで満足しているようじゃあ、まだまだ。

 

 

“周辺知識”という表現がぴったりだと思うのですが、同じテーマのなかにあるにも関わらず、未だ出題されていない条文や判例があるはずです。

そういったものを、過去問の学習と併せて、その機会に学ぶわけです(←私も含め、「過去問が大事」という講師は、必ずこういった復習の仕方を推奨します)。

 

 

11月の試験に向けて、「基本から応用へ」進むことを心がけてきたかと思います。

条文を「基本」とすれば、その条文の解釈や適用の是非が争われた判例が「応用」にあたるかな。

 

勉強が進むと、どうしても「応用」のほうにばかり目を向けがちです。

択一式がわかりやすいけど、判例の出題がわかりやすく目立ちますからね。

 

……にしては、「基本」を外す受験生が多いのがとにかく残念(涙)。

 

「応用」へ向けていた関心を、一度「基本」のほうに戻しましょう。

今の時期だからこそ、今年の記述式も結局そうでしたが、「基本」を直球で問われたときこそ真の実力が試されるということを、イヤってほど味わされた今の時期だからこそ、「基本」を徹底的にやっておきましょう。

 

 

土台が強い人は、最後まで強いってもんです。