アンジュのブログ
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

出会い

  出会いから始まる事

今年は大きな出会いが訪れています。又これからも訪れそうです。

最初にこの春ザルツブルグで出会った女性指揮者:エリザベート・フックスさん

 

彼女はザルツブルク・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者子供音楽祭の芸術監督で「オーストリアで最も優れたオーケストラ指揮者」と言われています。

彼女は指揮者ですが数学の学位も持っているという珍しい経歴です。

アルプスの峰に広がる芝生の上でランチを共にしながら音楽の世界情勢、現代社会に必要な音楽をどう広めて行くか。等々お話が尽きませんでした。

自らのオーケストラを率いて新しいスタイルの演奏を求めています。そして現代に即した教育にも熱意を燃やしています。

私も常に新しい演奏スタイルを求め、伝統的なライプツィヒのバッハフェスティバルでも出演ごとに演奏スタイルは変わってきていると思います。特に毎回最終日前日夜にバッハが働いていたニコライ教会で演奏するシャコンヌにそれは大きく反映していると思います。世界中から集まった2000名のバッハ好きのお客様はそれを受け入れて新しくなったシャコンヌにブラボーの拍手を下さいます。

 

伝統とは昔から伝えられたものを守るだけのものではない。それまで伝わってきたものに現代の解釈、新しい感覚が加わってこそ真の伝統で、伝えられたそのままを守るのは伝承である、と私も常日頃思って自らの演奏法にも反映していますので、当然エリザベートとの会話も弾みました。

最近伝統的スタイルに新しい何かを加えて行く演奏が減っている気がしますね。演奏が創作だという意識が減っているのではないでしょうか。と話が弾むとそれは子供のころからの意識の持たせ方から教育するべきだ。と彼女は素晴らしい教育プログラムを話して下さいました。

彼女の考えを現実化するためにその対話の中にも色々なアイディアが浮かんできました。 

 

エリザベートの振るモーツアルトは数学者らしい理論から成る構成の中に人間そのものの生きている命があり、これこそ伝統の上での新しいモーツァルトが感銘を与えます。

私のこれから行っていくであろう活動には感銘を受ける!私も力になれたら、と学者さんと思えない愛らしい笑顔で賛同の意を表してくれました。

 

もう一人素晴らしい音楽家との出会いがあります。

ルドルフ・マイスターさんというドイツのピアニストです。

 

26歳の若さでマンハイム国立音楽芸術大学の教授に任命され、34歳でドイツ音楽大学始まって以来の最若年の学長に就任したというすごい経歴の人です。

指導法には論理的且つ、音楽的なアプローチが見事に合わさっている、と世界中で大人気です。

彼の演奏の中に広がる深い和声感は人の心のあらゆる悩みに対応してくれるように緻密で優しく広がります。且つ力強い提案を感じることもあります。カウンセリングのような力をも発揮するのです。

マイスターさんが勤めているマンハイムという街は18世紀頃からマンハイム楽派といわれている最高級の宮廷楽団、作曲家、演奏家が活躍していたところで、オーケストラの新しい形や技巧を次々と生み出していたと言います。かのモーツアルトもこの街に就活にやってきたことがあるのです。残念ながら就活は失敗に終わっているのですが。

それでもこの街でこの楽派の影響を大きく受けました。交響曲第31番「パリ」は、マンハイムのオーケストラの管楽器の編成に影響を受けて作曲した交響曲です。

このマンハイムでは次々と交響曲の新しい形を作り、管楽器のオーケストラへの参入、楽章を一つ増やし、人の心に大きな幅を持たせる技法を考えました。ソナタ形式というこれまたのちの音楽に大きく影響する形式を編み出し表現の強弱というそれまで使われていなかった奏法まで作り上げています。

実に音楽において創造豊かな国と言えるでしょう。

音楽分野ではないのですが、この街、最近でも世界に名だたる発見の街なのです。

「ファイザー」といえば記憶に新しい言葉ですね。コロナワクチンの発明はこの街で行われたのです!!

厳密にいうとこの街にあるビオンテックという研究所とアメリカの製薬会社ファイザー社が共同開発してできたワクチンなのです。

ビオンテックという研究所はトルコから移民で父親に連れられて来た息子がドイツで勉強する機会を得、博士となり研究所を立ち上げたのだそうです。

トルコとドイツ、そしてアメリカとのご縁ですばらしいワクチンができたのですね。

出会いがあり、このマンハイムというライン川に沿った美しいワイン畑の中の街で創造力が生まれて行くのでしょう。

今もなおルドルフ・マイスターという音楽の巨匠が伝統と新しい発見の絶妙なバランスのベートーヴェンをブラームスを、モーツァルトを、ショパンを演奏し、弟子たちに教え、世の中に貢献しています。

私も彼と出会い、おそらく来年か再来年ピアノとヴァイオリンのデュオで新しい音楽を創造し、コンサートをする予定です。日本の皆様、そしてドイツの皆様、21世紀に相応しい伝統的クラシック音楽をぜひ聞きにいらして下さい。

この音楽こそ私が今研究しようとしている「脳への影響」に活かされるものと確信しております。

更なる出会いが広がりますよう願っております。

 

コンサート開催はこのページで詳しくお知らせいたしますのでお見逃しなく。

出来ればフォロワーになっていただけましたらありがたいです。

 

 

 

 

音楽で脳の形が変わる

 

音楽が脳に与える影響は想像以上に大きかった

 

                           

ここ数年脳科学の研究に力を入れています。

ザルツブルグやドイツ各地で演奏している時脳科学者の方とお知り合いになるチャンスがあり、様々な切り口から研究を進めています。

 

 

 

 

日本の塚田稔博士とのお付き合いも随分長くなりますが今もこれからの研究のステップアップを考えています。サルディーニャでの脳科学学会もごいっしょさせていただきました。

 

 

現在科学的に立証されていることはとても多く、日に日にその数は増しています。

音楽はリズム、メロディー、ハーモニーと脳のそれぞれの部位に入りますがそれぞれ連絡を取り結局脳全体に駆け回るようです。そしてありとあらゆる病気に効き目がある。とライプツィヒで研究をしていらしたケルシュ教授はおっしゃっています。特にパーキンソン病には大きな効き目があり、すでに治療に使われているそうです。又痛みに対しても効果があり、ザルツブルグ大学付属病院では手術室から出てくると先ず音楽の聴ける部屋で休ませるそうです。驚くことに傷口の治りが音楽を聴いた方がずっと早いという事です。

それから免疫力が強くなるというデータもあります。

免疫についてはバッハの街ライプツィヒで研究が盛んに行われているのです。

 

又頭が良くなるという事実も確実なデータがあるという事です。それは胎児のころ(妊娠5か月以降)から始まり、母親の胎内で胎児の脳がいい形を作って行くことが分かってきたそうです。

よく日本の方は「私は音楽はわからないので」とおっしゃるのですが、博士によると分からなくても脳の中で音楽はいい作業をしているそうですので安心してお聞きになってみてください。音楽が嫌いな人にも効き目があると聞いたときはびっくりしました。

又皆で聞くとそこに協調性が芽生えるという事で、国連など大きな会議の前には音楽を聴くひとときを作っているそうです。

脳の形もいい形に変えて行くということですので、これからは音楽を様々な所で使うようになるのではないでしょうか。

調べれば調べるほど音楽の力、素晴らしさが浮上してきます。

最もっと研究して皆様にもお知らせして行きたいと思います。

私に教授たちから課せられた宿題、読んでおいてくださいという論文が20以上あります。すべて英語で書かれているので頭が重いです。

音楽を聴いて回転のいい頭にしなくちゃ!と自ら実験中です。

YouTube エーデルワイス ザルツブルクの美しい景色と共に

夏に演奏する予定だったザルツブルクの美しい街並みとエーデルワイスの響きをお聞きくださいませ

バッハ無伴奏ヴァイオリンパルティータ1番YouTube

バッハ無伴奏ヴァイオリンパルティータ1番 YouTube にアップしました!

ヨーロッパの美しい画像と解説も共にお楽しみくださいませ♬

 

Stay at Home で学んだ日本の繊細な心

コロナウィルス被害のためほとんどのコンサートが中止や延期になりました。

私の春からのヨーロッパ公演もすべて中止となり、東京の家にこもりきりの毎日です。

家にこもっていると体も頭も固まってしまいますね。

ドイツの文化大臣が“音楽は生命維持のための必需品”と声明を出しました。

そうです、こんな時こそお家で音楽を聴いていただきたいのです。

そこでStay at Home Concert をYouTubeでお届けしようと思い立ちました。

ご家庭で皆さんで楽しんでいただける音楽を次々とアップして行くつもりです。

どんな曲がいいのかと考えました。もちろん世界の名曲はどれもいい曲ばかり、しかしここ日本で長年日本人を和ませていた日本の曲にも心が揺さぶられました。

いくつかの曲を調べていたら日本独特の美しさ、繊細さ、温かさがたくさんの曲から見いだされました。ニコニコ
季節がら「早春賦」の楽譜をとりだして見たら何と柔らかい和声に導かれた美しいメロディー!黄色い花

そして歌詞のすばらしさ!

うぐいすは鳴こうとは思うけれどまだ寒くて鳴けず、葦の芽が出始めても空は雪模様。こんな時はエネルギーを蓄えて少し待ちましょう、とこの曲から学びました。

この曲は安曇野の遅い春をイメージした大正初期の作品です。このころフランスではドビュッシーが前奏曲2巻を、ロシアではストラビンスキーが春の祭典を作曲しています。

皆いい曲ですが日本の繊細さ少しづつしか近寄ってくれない春へのもどかしさと期待の大きさ、そしてエネルギーの大きさ! 今の日本の状況のようですね。なかなか来ない春、しかし必ず前にもまして美しい春はやってきます。

短いわずかな語の中に多くのことを語るドキドキドキドキドキドキ まさに日本の歌の手法です。

この時期自分とゆっくり向き合ういいチャンスかもしれませんね。

 

 

 

 

東日本大震災9周年

今日は東日本大震災9周年です。
直後に訪れた東北石巻はこの世のものと思えない光景で、言葉も出ないほどでした。
避難所に案内された私は何がこの中でできるか、冷静な自分を何とか取り戻し、救助に当たっている方々と相談しました。
そうだ私はヴァイオリニストだ。
「よかったら何か弾いてください」と言われ、静かに静かに思いつく曲を弾きました。バッハ、モーツァルト、童謡、民謡・・・皆うなだれて座っていましたが小さなお孫さんを抱いたおばあさんがこちらを見てお辞儀をしてくれました。
この子の親は行方不明、と後から語ってくれました。
それから何度この地を訪れたでしょう。
小学校、中学も行きました。校長先生が「この子たち笑わないよ、一緒に歌おうと言っても無理だから」とおっしゃるので自然に曲を弾き、生徒さんたちに私の小さいころ使っていた分数ヴァイオリンを見せた時です。「ひいてみたい?」と言ったら手をあげる子が何人も! けっきょく列を作って順番待ちに!
ドドソソララソ  と手を離さない子もいました。
うなだれて聞き始めた子供たちは新しい音の世界に入って行ったのです。
言葉の少ない慰問でした。最後に一緒に歌おうか?と恐る恐る言ったら「うん!」ということで何曲か歌い、最後に校歌でしめました。
後ろでにこにこと笑っていらした校長先生は校長室に戻ったとたんに号泣 「奇跡だ、うちの子らが歌った」
音楽の力を改めて感じました。
ここに貼ってあるのは東北の犠牲者を慰めるため、そしてこれからを生きる人々への励ましとして作られた「東北レクイエム」 作曲者はなんとドイツライプツィヒでバッハの後継者:ニコライカントルとして活躍するユルゲン・ヴォルフさん。
最初に入っているコーラスは犠牲者の多かった中学の生徒さんの歌声です。天台声明から始まってキリスト教形式へと移って行きます。
京都の比叡山で演奏した動画です。仏教のお坊様、キリスト教の牧師様、そして作曲者ユルゲンヴォルフさんも同席しています。
今日改めてご冥福をお祈りいたします。


比叡山延暦寺金本中堂にて

音楽のメッセージで広がる各国の絆

東北大震災の犠牲者を慰め、東北地方の美しさ、又人々の温かい心を世界中の人に知っていただきたいと私は新曲の開発をしています

その一つ「松島ファンタジー」に思わぬところで再会しました。

この曲は何年か前ウィーンで、東北にオーストリアからたくさんのチャリティを頂いたことに対するお礼のコンサートをさせていただいた時に友人の作曲家エーレンフェルナーさんに作っていただいた曲です。
私は何曲かオーストリアの曲を弾いた後この「松島ファンタジー」を弾きました。するとホール中が熱狂の嵐に包まれ涙を流す人もいました。
あれから何年たつでしょう、この曲に日本のオーストリア大使館公邸で再会したのです。


大使も演奏者もいきさつをご存知でありませんでした。
私が依頼した曲で初演は私自身です。と申し上げたらびっくりなさっていました。
音楽の絆は大きくそして永遠に続くものなのですね。
この他にバッハの後継者ユルゲンヴォルフさんが作った「東北レクィエム」も素晴らしい曲です。比叡山で演奏した時の録画がユーチューブに貼ってあります。
よろしかったらお聞きください。
https://www.youtube.com/watch?v=g0vKuBGJ4IE&t=20s

モーツアルトがなぜ癒しのトップなのか

 

このところモーツァルトの研究に明け暮れています。

音楽と人間の脳の関係を研究し始めて、改めて音楽の力の大きさに驚きを覚える毎日です。

とりわけモーツアルトの美については魔力のようなものを感じます。

この春出版予定の「音楽は脳になにができるか」(仮題)の一節でなぜモーツァルトが癒しの音楽のトップなのかという項目があり、共著の脳科学者、塚田稔先生は科学者の立場から、私はヴァイオリニストの立場から解明するというコーナーがあります。

私はモーツァルトの背景からそのなぞに挑みます。

~モーツァルトの音楽には魔法の薬のような力が~

まず父親のレオポルド。教育パパとして有名ですが、実はレオポルド自身が音楽の魔法のような力により、音楽のとりこになってしまったのです。

故郷のアウグスブルグという街から奨学金までもらってザルツブルグ大学法学部に進み、偉いお役人か政治家になって故郷に錦をかざる予定だったのをすべて捨てて音楽家になってしまったというのです。親たち(ヴォルフガングのお爺ちゃんお祖母ちゃん)は失望落胆し街の人に顔向けもできなくなり、数年後に孫が出世してアウグスブルグに演奏旅行に来ても聞きにも来ないという状態だったそうです。

そうです。先ずレオポルドが音楽という魔法か病気にかかったのです。

ザルツブルグの中心にある大聖堂、ここで音楽を聴くと広いドーム中に天使が飛び交うように感じられます。すべてが取り払われ自分自身が見え、新しい自分に向かって動き出すのです。何もやりたくないなどという気持ちは消えて行きます。パワースポットなのです。

私も自らそこで演奏する機会を得、体験して分かりました。

「本当の喜びってこのことか!」と思えました。

大聖堂での演奏を終えこの教会の音楽監督チフラさんからおほめの言葉を

 

親を裏切り親戚も街の名士も裏切って音楽一筋に走ってしまったレオポルド。

そこに生れたのがヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトなのです。

そんなエネルギーを遺伝子的に受け継いだモーツァルトの曲は、人々の心に訴えかけるのです。

この先はぜひ著作をお読みください。科学者とは違う立つ場で、しかし科学的データなども取り入れ(このデータ、レオポルドが退学したザルツブルグ大学の医学部からいただいているのです。不思議なご縁ですね)かなり立証しているつもりです。

科学的な事も少し学んでいるのですが人間の体内にも多いフラクタル構造と時間的にフラクタル(優れた音楽に多い)とは相性がいいらしく、その流れが脳に届くといい事が起こってくるように思えます。さらに詳しくは科学者チームの担当です。

「ウソだ!」と思う人は一度現地を訪れてみて下さい。

今でもこの小さな街ザルツブルグには人々を蘇らせる音楽があふれており年に4回の音楽祭もいつも満員でシーズンによっては一つの音楽祭に何十万人の人が訪れています。

私も来週ザルツブルグに行きます。

このすばらしい音楽を日本の皆様にぜひもっともっと多くお届したいと、色々なプランを現地の方たちと相談に行くのです。

ちょうどモーツァルトの誕生日音楽祭が始まっているので色々な収穫もあると思います。

今回は音楽監督にあの世界的オペラ歌手Rolando Villazónさんを迎えての音楽祭です。

モーツアルトを実に楽しい形で 演出する彼の現代的センスは老いも若きも子供までがモーツァルト好きになること間違いなし、と思うのです。

彼はモーツァルトの音楽の事を「音の万華鏡のよう、完璧で新しく、人間の魂のあらゆる色彩を映し出している」と言っています。

時間が取れたらお会いしてこようかな、と思っています。

私もこの街でもうかなりたくさん演奏していますが、弾いてよし、聞いてよしの街です。

 

日本でモーツァルトを楽しんでいただきたいと 2月27日 恵比寿の日仏会館で音楽療法チャリティーコンサートを開きます。

18:00開始で入場料はパーティー付き5000円、コンサートのみ3000円です。

パーティー付きは残席わずかです。

チラシをご覧の上メール studio-to2@nifty.com か、チラシにある電話番号にお申し込みください。

 

ザルツブルグ情報、細かいコンサート情報は追ってご案内いたします。

 

 

脳に起る変化「音楽が脳に何ができるか」

音楽が人の体や脳にいい影響を与えているという事は最近の科学でどんどん証明されています。

ザルツブルグの病院でどの病室でも音楽を聴く事ができるようにしたら、痛み止めの処方が少なくなった、という事実が報告されています。

鬱病やうつ気味の人にも前向きな考えができるようになったり、又免疫力が上がるという実験結果も出ています。

その研究を専門に行っている研究室もドイツにあります。

芸術に費用をかけている国ほど自殺率が少ないというデータもあり、音楽は私達の生活に必需品だと立証されています。

しかし日本において、なかなか日常の中で音楽が有効利用されているとは言えないのが現状です。

もっと音楽の有効価値を多くの方に知っていただこうと、脳科学者でNHKテレビなどでもお馴染みの塚田稔先生と「音楽が脳に何ができるか」(仮タイトル)という本を執筆することになりました。

昨年から何度も打ち合わせをしたり、調べ物をしたり、時にはヨーロッパの研究室を訪れて意見交換をしたり、と準備に追われてきましたが、この夏まとめに入りました。

研究を続けているうちに、「本当に音楽って素晴らしいものだ」この職業に就いたことが誇りに思えるようになりました。

又このすばらしさを皆様にお届けしなくては!!と義務感も感じるようになりました。

音楽は人間の心の必須栄養素です。ぜひ音楽を取り入れ心豊かな生活をコーディネートしてください。

全ての人に音楽を ~音楽のお見舞い~

音楽のお見舞い

音楽が体にいい影響を与えるということは最近どんどん立証されています。

ザルツブルグ大学医学部付属病院では様々な試みを始めており、3000床ある入院患者さんにいつでも音楽を聴かせたところ痛み止めの処方が減ってきた、との報告があります。

ご病気の方こそいい音楽を聞いていただきたいと思うのですが、なかなかコンサートに行かれません。

又病状によっては音楽家が病室に入れないこともあります。

そこでスマホひとつあればいつでもどこでも聴く事ができるYouTubeコンサートを思いつきました。

コンサートの様子を録画しYouTubeに貼っておき、病院のベッドからでも好きな時好きなだけ体力に合わせて音楽を楽しむことができます。

曲目もリラックスできて前向きになりやすく、体の活性化にもつながると科学的にもデータが上がっているものを選びました。

このコンサートの公開録画を添付のチラシのように8月31日(土)に行います。当初9月2日を予定しておりましたが、企画段階で貸し切りのお申し込みをいただき、このたび追加公演を行うことにいたしました。

どなたでも無料でご入場いただけます。

皆様のお越しをお待ち致します。

ご予約をお願いいたします studio-to2@nifty.com

 

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>