にほんブログ村 メンタルヘルスブログ アスペルガー症候群へ
にほんブログ村

 

 

こちらも参加していますのでよろしくお願いします。

 

 ↓      ↓

人気ブログランキングへ

 

 

 前回の続きです。

 

 私は就労継続支援B型に移籍しても、作業の内容が変わることもなければ顔を合わせる職員やメンバーもほとんど変わらなかった。強いて変わったところと言えばつまらないプログラムがなくなって1日作業することになったこと、ゴミ捨てや床の掃除が交代で回ってくるくらいだった。

 

昼休みはスマホを見ながら本を読んでいたし、社会福祉士の勉強が始まったのでテキストを少しずつでも読み進めるようになった。看護師の森もいて、毎日体調について聞いてくる。就労移行支援のメンバーと合同で作業をすることもよくあった。

 

その作業場には安田支援員もやってくる。就労移行支援にいたころから関係が良くなかったので挨拶はするくらいでそれ以上の声かけはないことが多かった。

 

 テキストの読み込みとレポートの作成は家に帰ってから行っていた。精神保健福祉士の勉強の時もそうだったが、パソコンやゲームなど誘惑が家にはあるので家ではなかなか勉強は進まない。そこで近くの図書館がある建物の自習スペースを活用したり、比較的長居のできる喫茶店やファストフード店などを借りて勉強していた。

 

以前はこれらのスペースやお店でも電源が取れるところが多かったが、それらがほとんどないように(つまり長居させないように)改装されている。私が持ち出せる小さなノートパソコンは古く、電源をつないでおかないとバッテリーが劣化しており、1時間もすればバッテリーが切れてしまう。

 

 あと変わった勉強のやり方は朝からカラオケボックスをフリータイムで予約し、決まったところまで勉強が進んだら後はカラオケを楽しむという方法だった。カラオケボックスの部屋ならまず電源も取れる。BGMは止めることもできるので思った以上に静かに勉強できる。

 

 一応レポート課題は4学期に分けて提出するが、前倒しで目標を設定してしまうことにした。

 

 1学期(2課題) 本来の締切 翌年3/31 目標 年内12/31

 2学期(6課題)  本来の締切   7/31    目標  翌年 3/31

 3学期(5課題) 本来の締切   12/25  目標     8/31

 4学期(6課題) 本来の締切 翌年3/31 目標 年内12/31

 

このスケジュールならいつ実習が入っても対応できる。精神保健福祉士と社会福祉士とは試験科目がかぶるものがあって本来なら1学期8課題ずつ提出なので免除が13課題あり比較的勉強は楽な方である。レポートの書き方もある程度知っているので進めやすい。でもこれを働きながらする人はすごいといつも思ってしまう。

 

 まずは1学期目の課題をかけるよう準備を進めていた。

 

 

 話は次回に続きます。