親子で楽しむジュニアサッカーコーチング

親子で楽しむジュニアサッカーコーチング

少年サッカーは親の関わり方で伸びに違いが出ます。でもどのように関わったらいいのか?主役は子どもたち。一緒に頑張りましょう!

サッカーというスポーツに始めて出会う小学生。人生で初めての経験は子どもだけでなく、サッカー少年の親も同じです。子どもにどのように触れたらいいのか、サッカー上達の役に立つにはどうすればいいのか。管理人は19年間にわたりサッカー少年と親の関係を見つめてきました。コーチングは監督やコーチだけのものではありません、親もコーチングできます。
見守るだけの環境から1歩踏み出して親子でサッカーを楽しんでみませんか。
Amebaでブログを始めよう!

少年サッカーのウォーミングアップに欠かせないのがブラジル体操ですね。

 

南米のサッカースタイルも好きですが、このブラジル体操も好きです。

 

南米の自由な雰囲気が体操にもあらわれているので、試合前にリラックスしたいときにも効果があります。

 

しかめっ面でやらないで、笑顔でやると体がほぐれます。

 

このブラジル体操はストレッチの一種でもあり、動きながら筋肉をほぐす「ダイナミックストレッチ」に分類されます。動的ストレッチの意味です。

 

静止して筋を伸ばすストレッチは「スタティックストレッチ」と呼ばれます。静的ストレッチの意味です。

 

スポーツでパフォーマンスを発揮するためには、スポーツの前はダイナミック、スポーツが終わったらスタティックがよいと言われています。

 

また、ブラジル体操のいいところは、動きと声を合わせて行うところです。

 

声を合わせようとする時、動きを合わせようとする時、周りの仲間の動きを見て「合わせ」ようとしているはずです。

 

声を出すタイミングもリズムに合わせるように意識しているはずです。

 

ひとりでも効果がありますが、チーム全員でやるブラジル体操は楽しく、チーム力アップにもつながるのでぜひトライして欲しいですね。

 

僕が参考にしているブラジル体操のDVDはこちら。

 

かけ声がポルトガル語なので、違和感があるなーという時は日本語でいいですよ。

 

せーの、イチ、二、サン!

 

 

よく読まれている記事はこちら

 

 

 

 

 

全国のサッカー少年・少女はこんな練習をしている!

  

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

 

鬼木祐輔さんはフットボールスタイリスト。

 

鬼木さんのことを知ったのは、最初の著書「重心移動」の本だった。

 

今回、久々に本を出した。

 

サッカー「いい選手」の考え方 個とチームを強くする30の方法

この本のタイトルはたぶん、個とチームを強くする30の方法なのだろう。
だけど、サッカー「いい選手」の考え方の方がどうしても目を引く。
 
鬼木祐輔さんをSNSでフォローしているのだが、この本のイラストが実によくできているらしい。
 
表紙はこんな感じ。
長友のパーソナルコーチを前面に出しているところは池田書店の販売促進努力か。
ワールドカップ予選中でもあるので、長友が注目されていますからね。
 
 
この表紙だけでもキーワードが満載です。
 
ボールは見るな。
景色を覗け。
目的地の認識。
ボールなしペアリング。
サッカーと言語。
 
景色という言葉はよく大人のサッカーで使われてきました。
 
「ペアリング」というとBluetoothのペアリングを思いだしますが、ペアの事です。
 
しかし、ペアは人だけではなく、ゴールも!
 
特別にこのページだけ見せちゃいます。
 
 
 
サッカー少年、少女。
その保護者。
サッカーコーチ。
 
この本を買って読んでください。
 
その後で
 
この考え方はちょっと違う、ということならそれでいいです。
 
しかし、2つ、3つあるはずです。
 
そうだよなーとかそうなのかーということが。
 
 
 
楽天ならこちら。ポイント付くし。

全国のサッカー少年・少女はこんな練習をしている!

  

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

ヤクルト1000は基本的に宅配で、スーパーでは買えなかった。

 

しかし、ヤクルト1000という名前で店頭にならんだ(地域差あり)。

 

ヤクルト1000に比べると背が高く、価格も高い。

 

ヤクルト1000が130円、ヤクルトY1000は150円。(税抜)

 

 

 

 

ちなみにヤクルト1000はこんな感じ。

 

 

成分は変わらず。

 

このヤクルト1000シリーズの売りは「睡眠の質」です。

 

 

ヤクルトY1000のシロタ株は?

→1ml当たり10億個、すなわち1本100mlに1000億個という菌数を誇るのが『ヤクルト1000(Yakult1000)』

と本家サイトで。

ヤクルトy1000 いつ飲む?
 

→食品ですので、 基本的にいつお飲みいただいても結構です。

 1日の生活の中で、続けやすい時間帯にお召しあがりください 。 

次に、 どれくらい飲むのが良いのか? ですが、 1日1本を目安に飲まれてください 。

と本家サイトで。

 

ヤクルトY1000 スーパー、コンビニ、値段、 販売店

Y1000の方が容量が多いので含有量も多いようですね。

値段が高いのはしょうがないか。

 

だったら、ヤクルトY1100ってすればいいと思う。

 

 

通販で買えるかなー、楽天にはないけどAmazonにあった。

ちょっと高いけどね、レビューを見て決めてください。

 

店頭で買った方がいいけど買いにいけない人もいるしね。

 

 

 

 

 

気になったブログ

 

 

眠れないときは本を読むって手もあるしね。

 

 

 

全国のサッカー少年・少女はこんな練習をしている!

  

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

サッカーの止める、蹴るの練習には

 

繰り返し練習・反復練習

 

が欠かせません。

 

ベストな方法は壁打ちですが、大邸宅でない場合は

他人様の壁にボールを打ちつけて叱られるのがオチです。

 

近所の広場で使えるもの

 

親子で持ち運べるもの

 

車に入れられるもの

 

チームの倉庫にしまっておけるもの

 

そんなに高価でなく、耐久性のあるもの

 

いわゆる、リバウンダーは力強い友です。

 

 

ひとりで練習しても疲れることなくボールを返してくれます。

強く蹴れば強く、弱く蹴れば弱く、角度にも忠実にかえしてくれます。

 

お父さんとの練習でも、お父さんがボールをネットのめがけて投げて

そのボールを蹴り返すというバリエーションも効果的です。

 

お父さんが疲れたら、リバウンダーがお父さんの代わりになってくれます。

 

別ブログですが、繰り返しキックの練習について書いています。

 

 

 

こちらのブログでは、サッカー上達グッズの老舗「ファンゴール」さんのリバウンダーについて紹介しています。

 

 

 

楽天でリバウンダーを探すとこちらがランキングに入っています。

アマゾンでも同じ商品を取り扱っています。

 

 

 

リバウンダーを使ったトレーニングは、キックやトラップだけでなくフットワークも良くなります。

 

けっこうな運動量なので持久力もつきます。

 

練習しながらキョロキョロと周りを見ることも忘れずに行ってみましょう。

 

自粛明けに差をつけたいならリバウンダーです。

 

 

 

 

全国のサッカー少年・少女はこんな練習をしている!

  

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

 

 

アメブロは好きなことを好きな時に書けるので好きです。

(なんか変な言い回し)

 

タイトルにあるストリートサッカーですが、私はサッカーが上達するための特効薬だと考えています。

 

本来のサッカーはエゴの塊で、ボールを持ってゴールに入れたい、しかもひとりで。

 

11人もいたらそんな事できませんが、3対3とか5対5のミニゲームならそれができる。

 

コートの中でボールを持ったらゴールを目指す。

ゴールを決めてガッツポーズする。

 

サッカー経験者のうちの何割かは、そうだそうだと同調してくれるでしょう。

 

でも、私のチームもそうですけど、ミニゲームの中でも組織プレーを求めようとするんですよね。

 

私のメルマガや他のブログでも基本的にはそう書いています。

 

 

でも、最初から組織プレーを指導することでいいのかな、と疑問もあります。

 

自由にプレーさせたらどうなるか。

 

 

ははーん、こうなるのかー。こりゃよくないわー。

フォワード、ミッド、バック、右、左と分けないといけない!

 

そう思うのか、それとも

 

これでいいんだ。これでひとりではゴールを奪えないことがわかるだろう。

これを経験してから組織プレーを覚えればいいんだ。

 

ここで思い出すのが今は消えたと言われる「ストリートサッカー」です。

 

世界中からストリートサッカーを消したのは日本人だと言われますが

その理由は、任天堂さんとかゲームメーカーが開発したポータブルゲームの影響で

世界中の子供たちが外でサッカーをしなくなった。

本当にそうなのかどうかわかりませんが

 

私の近所の公園でもサッカーボールとゲームの両方を持って

サッカーをやって飽きたらゲーム、ゲームも屋外が飽きたら誰かの家。。。みたいな光景が

見られました。

 

今はコロナの関係で、誰かの家に集まってということは少なくなったかも知れませんが

やってますよね。

 

ゲームにストリートサッカーは負けたのか。

 

 

そもそもストリートサッカーの最強のメリットは

 

年齢制限なし

 

レフリーなし

 

 

ってことですよね。
 

年齢制限ないから、中学2年生と小学3年生が一緒にプレーすることもある。

 

小学4年生が中学1年生のワザを盗むこともある。

 

小学6年生が小学4年生にボールを奪われることもある。

 

 

負けず嫌いがどんどん育ち、消極的な子はプレー時間が短くなる、プレーできない。

 

自分の同級生ができないワザを上級生は軽々とやってみせる。

 

真似していると、上級生が教えてくれることもある。

 

下手なプレーにはだめ出しをしてくれることもある。

 

 

体当たりしても、シャツを引っ張ってもレフリーがいないから

 

「何すんだよー」

「やめろよー」

 

と言い合いながらプレーする。

 

もし、次の練習でミニゲームするなら

 

レフリーなし

 

6年生から1年生までミックス

 

 

これでやってみたいですね。

 

この記事が読まれています。

 

 

 

全国のサッカー少年・少女はこんな練習をしている!

  

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

 

 

毎年4月はJFAのチーム登録と選手登録申請の時期です。

 

登録歴は20年ほど。

昔に比べて今は便利になりました。

 

スマホでも入力できてしまうんですから。

 

でも私はパソコンで入力しています。

 

JFAの選手登録更新作業は簡単そうで難しいかも

 

知り合いのスポーツ少年団などでは保護者の総務係さんなどが

入力しているケースもあるみたいですね。

 

始めてやる人にとっては難しいかもしれません。

 

そもそもJFA登録とは何ぞや?ってところから始まって

4種って何?男子と女子って分ける必要あるの?

 

チーム登録にしても

創設年度っていつ?代表者って誰?

 

コーチも登録する必要があるし

レフリーの登録も必要です。

 

ライセンスが切れていると入力後にはじかれたりします。

 

そもそも、入力画面を開くためにはJFAのIDがないと開けません。

選手、お父さんコーチ、お父さんレフリー、それぞれIDを作ることはできます。

詳しくは「JFA ID」で検索してくださいね。

 

JFA(日本サッカー協会)に直接申請ではない

 

JFA登録と言っても、JFA本部に直接申請するのではないんです。

 

47の都道府県協会があって、そこに申請します。

承認も都道府県協会からです。

 

選手登録をすると画像をアップできるのですが

できれば選手にはユニフォームを着た画像をアップしたいので

画像は後回しです。

 

去年の画像を使ってもいいのですが、子どもたちの顔は

年々成長とともに変わっていくので、最新版にしたいですよね。

 

登録で面倒なのが「移籍」です

サッカー選手の選手証の登録番号は一生変わりません。

 

ただし、更新し続ければの前提です。

 

小学6年生が中学生になると、いわゆる4種ではなく3種になるわけですが

自動的に抹消にはならないんです。

 

少年サッカーチームとジュニアユースのクラブチームが連携をとれば

同じ番号を使えます。

 

同じ番号のメリットは、小学生時代から大人までの履歴がひと目でわかることです。

 

ところがですねー、ジュニアユースのクラブチームだと、4月からすぐに活動したいので

ササッと登録を済ませたいのか、抹消前に登録しちゃったりします。

 

なので少年サッカーチーム側が4月になって登録更新作業をしようとすると

ジュニアユースのクラブチームに入った選手は抹消も継続で出来ない状況、

つまり他チームで登録済という状態になります。

 

部活だと登録がゆっくりなので、こちら側で抹消してあげます。

年度途中で辞めた選手も抹消します。

 

履歴が必要ない、番号変わりますよーって保護者に確認しているのかな。

 

夏とか秋とか年度途中の移籍は面倒です

 

移籍元と移籍先のチームが連絡を取り合うことが確実です。

 

特に全日本少年サッカー大会の予選前だと移籍禁止期間があったりします。

 

予選で負けたけど他のチームに行って全国大会に行きたい選手とか

全国大会にいけるかもしれないけどもっとチーム力を強化したいので

すでに敗退したチームから選手を招きたい。

 

そんなやりとりですね。

モラルの問題かとは思いますが、たまにそんな話を聞きます。

 

選手登録の画面では、選手番号、名前、生年月日などで二重登録できない

仕組みにはなっています。


新規登録の場合

 

新規登録の場合は名前のフリガナと生年月日を入力します。

全国に登録済の選手がいないかどうか表示されて、たったひとりなら問題ないです。

 

もし、選手番号付きの名前が候補に出てきたら、以前、どこかのチームで

登録したことがあるかも知れません、というか、登録しているはずです。

その場合は更新ですね。

 

新規の場合、最初の6桁「20000101=2000年1月1日」は生年月日が自動に振られます。

おなじ生年月日なら、登録が早い順で1番から番号が振られます。

 

私の経験では、以前は小学1年生で登録するとほとんどの場合、末尾がヒトケタですね。

5番とかありました。

 

最近は小学4年生になってから登録しようとか

JFA登録が必要な大会が予想されたら登録しようとか

あれこれ考え方があるようです。

 

スポーツ少年団の団員登録も少年サッカー大会の場合は必須ですが

低学年の場合は関係ないから登録を見合わせようとという考え方が

あるようです。

 

うちの場合は何かあった時には選手に迷惑がいくことになるので

ルールに従っています。

 

チームへの申請の注意!

 

そもそも選手番号は西暦と生年月日が並んでいるのですが

保護者がチームに申請する時点で間違っているケースがあります。

 

なので、私の場合は入力したら申請する前に途中入力したものを

印刷して保護者に確認してもらいます。

 

生年月日が間違っていて困ったケースが何度かあります。

 

トレセンでは、選ばれた選手の情報を整理しますが

トレセンの申し込み書の生年月日と選手証を見比べてオヤってなることがあります。

 

大きな大会だと生年月日と名前を口頭で言わせて本人確認をすることがあります。

というか、ありました。そこまでするかーと思いましたが、意外に月と日は覚えていても

西暦が出てこないんですよね。

 

5年生と6年生がミックスのチームだったりすると、早生まれなのか遅生まれなのか

学年は何年生なのかわからなくなります。

 

結論

 

登録は責任問題なので、チームの管理責任者が行うべし。

 

 

 

 

進研ゼミ 小学講座

 

サッカーから何を学び取ってくれるのかなぁ。

 

 

 

 

全国のサッカー少年・少女はこんな練習をしている!

  

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

 

こういう記事って愚痴になっちゃうんでブログではあまり書かないんですけど

気になる人もいると思うので書きます。

 

保護者がこういう会話をしていたとします。

まあ、これに近い内容なのですが。

 

ママA「スーパーで昔の同級生にバッタリ合って、子供が同じ4年生だってわかって

    何か習い事なにかやってるの?って聞かれたから

    うん、サッカー習わせているって答えた」

 

ママB「その同級生は何か習わせてるの?」

 

ママA「水泳と、くもんに行かせているって、受験対策」

 

ママB「受験かあ、考えないとね」

 

この会話の内容は、受験対策しなきゃいけないよって話ではなくて

うちのチームでの活動が習い事だと思っているってこと。

 

少なくとも習い事って、サッカースクールなら習い事だと言い切れるけど

サッカークラブやスポーツ少年団は習い事じゃないんじゃないかなーって思います。

 

でも、小学生の習い事ランキングにはサッカーとか野球とかテニスが入っているんですよね。

 

 

あなたの地域にもサッカースクールはあるはず。

 

サッカースクールはお金をとって教えるんで、習い事でいいんですけど

スポーツ少年団やサッカークラブは、小学生のサッカー選手として活動しているので

それは習い事とは違うんじゃないかな、と思います。

 

習い事って受け身だし、単独だし、趣味の延長だし、スキルアップの手段にようなイメージです。

 

サッカーチームの一員だからこそ、保護者はサポーターとして母集団になったり、送迎の支援をしたり

一体になって活動するわけですよね。

 

サッカーチームを習い事と表現するのが、今風(いまふう)なのかな。

 

サッカー以外のスポーツや勉強を習い事としてすることは大いにけっこうです。

 

個人的にはスポーツなら空手とか格闘技をおすすめしますし

学習塾もおすすめします。

 

ただし、点数を取るための学習塾じゃなくてサッカーの試合と同じく

 

「順序立てて考えること」

「状況を見て判断すること」

「何が出来て、何が出来ないのか客観的に判断できるようにすること」

 

こういう「ものの考え方」「思考法」を教えてくれる学習塾がおすすめです。

 

 

進研ゼミでさえ、このようなキャッチコピーですからね。

 

 

進研ゼミ 小学講座

 

サッカーから何を学び取ってくれるのかなぁ。

 

 

 

 

 

全国のサッカー少年・少女はこんな練習をしている!

  

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

 

 

 

 

 

なでしこジャパン対パナマ戦はもうすぐですね。

 

ヤフーの番組表を見ると・・・

 

〇主音声〇
ゲスト解説:岩清水梓(日テレ・東京ヴェルディベレーザ)
実況:安村直樹(日本テレビアナウンサー)
リポート:山本紘之(日本テレビアナウンサー)

〇副音声&裏実況配信〇
ゲスト:ぺこぱ(シュウペイ・松陰寺太勇)
松原渓(スポーツライター)
進行:伊藤遼(日本テレビアナウンサー)

 

 

シュウペイの解説が聞けると思うと楽しみですね。

 

現・麻布大学附属高等学校のサッカー部で、2004年、2005年と高校サッカー選手権大会全国大会に出場。

わかりやすい解説が持ち味です。

 

 

 

 

 

 

 

全国のサッカー少年・少女はこんな練習をしている!

  

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

ブラジル体操という言葉はサッカー経験者やサッカーファンの間で知らない人はいないでしょう。

 

小学生から大人まで、さまざまなチームで取り入れられているブラジル体操。

 

私は実はブラジル体操の大ファンです。

 

小学生の頃、JFLを見に行った時に知ったブラジル体操。

あのチームはヤンマーディーゼルだったか、藤和不動産だったかなー。

 

ブラジル体操はサッカーっぽくて憧れでした。

中学の頃、コーチが教えてくれました。

高校でも教えてくれました。

 

大会に行くと、他の高校もブラジル体操をやっているんですけど、微妙に違うんですよね。

 

そして、大人になり、コーチをやるようになってあらためてブラジル体操を学びました。

 

ブラジル体操のお手本は、なかなか入手できませんでした。

 

唯一、ヴェルディの「エスドラスのブラジル体操」がありました。

もう販売していないです。自己所有。

 

 

これはプロチーム向けでした、汗

 

やはり小学生にアレンジしないと練習する前に頭も体も疲れてしまいます。

 

 

 

 

 

どうしても足中心になってしまいますけど、上半身の動きを入れてみましょう。

 

公園などで親子でやると、お父さんやお母さんの運動不足解消にもなります。

 

ちょっと恥ずかしいよー。

 

そんな時は早朝かな。

 

サッカーボールをそばにおいておけば

 

ああ、サッカーの練習なんだなー。

 

って思ってくれるはず。(です)

 

 

 

ブラジル体操は縦に並んでも横に並んでもできます。

これは横一列バージョン。小学生です。

 

 

 

 

全国のサッカー少年・少女はこんな練習をしている!

  

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

 

 

なでしこジャパンの国際親善試合。パラグアイ戦は7-0で勝利でしたが、その試合の舞台裏をJFAが提供していました。

 

バスに乗ったなでしこジャパンがユアテックスタジアム仙台に到着する場面からスタート。

 

オープニング

スタジアムへ向かうチーム

キックオフに向け準備を進める選手たち

試合前のロッカールーム

キャプテンマークを巻く中島依美選手のかけ声ののち、ピッチへ

キックオフ直前 チーム全員で円陣

 

 

個人的には岩渕真奈選手に目が行ってしまうのですが

試合中とは違った表情に人間味を感じます。

 

ベンチにもカメラが入り、得点シーンで立ち上がる選手たち。

 

ロッカールームの様子や

中島キャプテンのかけ声など

 

サムライジャパンとはまた違ったカッコよさ。

 

インタビューはマスクをしたまま(当たり前ですけど)

ですけど表情は伝わるものですね。

 

権利の関係で音量が抑えられているってコメントが入りますが

キリンの関係かな。

 

男子は似合わないと思ったこのユニフォーム。

女子は似合ってる。

 

 

 

女子サッカーは少年サッカーのお手本になります。

大事なことなので文字を大きくしました。

 

見逃すな!録画しよう。

4月11日(日) 13:25~(日本テレビ系列)、TVer

 

この記事が読まれています。

 

 

全国のサッカー少年・少女はこんな練習をしている!

  

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ