tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

「行基、重源、公慶が支えた大仏さま」by 小倉涼眞尼さん(ナラニクル「奈良の歩き方講座」)

2019年08月12日 | 奈良にこだわる
NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は毎月第3日曜日、NARANICLE多目的スペース(奈良市観光センター=奈良市中部公民館内)で、「奈良の歩き方講座」を開催している。8月18日(日)には、岡田充弘さんが「奈良三都物語~飛鳥、藤原、平城京を巡る~」を語る。
※トップ写真は小倉涼眞尼さんの講演風景。写真はすべて7/21(日)に私が撮った

7月21日(日)は当会会員で、奈良佐保短期大学で講師を務める小倉涼眞尼(小倉つき子)さんが「行基、重源、公慶が支えた大仏さま」を話された。実はこの小倉さん、スゴい人でこれまでに『ドラマチック奈良』(京阪奈情報教育出版)という本も出されている。さらに来年(2020年)5月には『廃寺のみ仏たちは、今(東奈良編)』を出版予定だという。小倉さんのFacebookには、

お寺はなくなっても、仏さまは今も多くの方に大切にされ、信仰を集めておられる。廃寺の仏さまの数奇な運命と今のお姿を、記録として読み物としてまとめようと思っています。8月7日の産経新聞夕刊に、その活動というか道楽?を取り上げていただきました(年齢書かんでええやろう(笑)。出版の際には、ご購入のほど、よろしくお願いしま~す!



とても69歳とは思えないお若い姿で写っていた。そんな小倉さんの講演「行基、重源、公慶が支えた大仏さま」を当会会員(広報グループ)の増田優子さんが詳しくレポートして下さり、それが当会HPの「つれづれ日記」(公式ブログ)に紹介された。とても楽しくて分かりやすいレポートなので以下、全文を転載する。

奈良の歩き方講座「行基、重源、公慶が支えた大仏さま」
講師:小倉涼眞尼さん

7月21日(日)、奈良の歴史通が集う当会人気の講座「奈良の歩き方講座」が開催されました。5月からは会場もナラニクル「多目的室」(奈良市中部公民館内)に変わり(前回までは定員16人)、今は30人の出席でも、ゆったりと聞くことができました。

今回の講師は、奈良佐保短期大学非常勤講師で、信貴山千手院で得度された小倉涼眞尼さん(つき子さん・当会会員)が「行基、重源、公慶が支えた大仏さま」という演題で[東大寺 知っているようで知らない入門編]のお話をして下さいました。

まずは鉄田専務理事より、12月にJR万葉まほろば線臨時列車を使ったウォーキングなど、今後の万葉集にまつわるイベントのお話があり、会場ではどよめきが起こりました。令和元年度、次々と企画されるソムリエの会の『万葉集』のイベント!奥が深くて楽しみです。続いて、小倉さんの講演が始まりました。



1.大仏造立と行基さん
まずは、『大仏造立の詔』を『続日本記』より抜粋して現代語訳で紹介。聖武天皇が「なぜここまでして大仏さまを造られたのか」を歴史とともにご解説。そして、紫香楽宮付近に甲賀寺を開いたとされる行基さん、この時期一番ご活躍のスーパー僧侶ぶりをお話して下さいました。(平城京に都が戻って、現在の東大寺寺域で大仏鋳造再開されたのが行基さんなんと78歳の頃!ということは今でいうと100歳くらいでは!もちろん創建時の大仏さまは平安期の『信貴山縁起絵巻』にしっかりと描かれていますとご紹介。(小倉さんは、信貴山千手院で得度した尼さんでいらっしゃるのでとってもよくご存知!)

2.鎌倉期再建と重源さん
治承の兵火のお話と、これまたすごい大勧進僧・重源さんの東大寺復興のお話。再建事業プロデューサーを始めたのが61歳って、今でいうと80歳くらでは?(想像できないくらいの大きなエネルギーの持ち主で、本当にすごいですよね。)

3.江戸期再建と公慶さん
三好・松永の乱で頭部が焼失した大仏さまを銅板で仮復旧されたが(都祁の山田道安さんによるものです)、120年間露座のままだったことなど。そして14歳で東大寺に入った公慶上人。再建のため、江戸幕府の許可を得て全国で勧進!そうして、やっとできあがった江戸時代の大仏殿落慶までのお話をして下さいました。



4.天平の東大寺を歩く
「東大寺は何度も何度も焼けたりしましたが、しっかりと残っているものもあります。その中から天平時代のものをご紹介します。」小倉さんのお薦めは…

*倉庫
本坊経庫、勧進所経庫、法華堂経庫、手向け山八幡宮経庫、そして正倉院(「宮内庁管轄で土日は開いてないので平日にどうぞ」「今年の東京国立博物館の正倉院宝物展示はすごいですよ」とおっしゃっていました)
*法華堂
正堂(北)が創建時で、礼堂(南)が鎌倉時代の再建。
*梵鐘
「大仏開眼と同年の天平勝宝4年のもの。除夜の鐘をぜひこの奈良太郎(東大寺の鐘のニックネーム)のそばで聴いて下さい。お腹に響きます。大仏開眼供養の時に鳴ったと思うと感慨深いものがあります」と。
*八角灯籠
一部修復されていますが、創建時の灯籠です。
*転害門
「私が奈良に興味を示したのはこれです!」と一押しでした。「創建当初からあって、こんなにすごいのにどうして行かないの?」と皆さんに紹介されたそうです。「昔は猫もいっぱいいて、壁もなく上れたんですよ~。八脚門です」と思い出話も飛び出しました。



等々、東大寺の境内で、天平の風を感じることができる場所を教えていただきました。

最後に、「東大寺はいろいろな時代のお堂が見られる数少ないお寺です」とおっしゃられ、境内を一つ一つじっくりと拝観することをお薦めされていました。奈良時代、平安時代、鎌倉時代、江戸時代…様々な時代のお堂や仏像が現存する東大寺。その時々の人々は、どんな生活をしてどんな想いで生きていたのでしょう。

今回の東大寺、大仏様の入門編のお話はまだまだ知らないことがたくさんあると気づかされました。奈良と言えば、「なんたって大仏様‼」「大きな愛で私たちを見守って下さる大仏様!ありがたいなぁ。ほんま感謝やわ」と思いました。合掌。





コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本の祭り in なら・かしは... | トップ | 「万葉学ことはじめ~90分で... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

奈良にこだわる」カテゴリの最新記事