四谷大塚入試報告会2020 | 中学受験国語研究ブログ

中学受験国語研究ブログ

とある大手塾で4年連続ナンバーワンの評価をいただいておりました。中学受験生、その保護者あるいは教育関係者に役立つ情報を提供します。

久々の更新します。

本日はさる3月、WEB上で行われた四谷大塚の中学入試報告会の概要をお伝えします。

 

一、総論

1、2019年における出生数は86万4千人。ついに90万人を下回った。

2、一人当たりGDPも9位(1990)→26位(2018)とがた落ち。

3、AI時代を迎え、

①破天荒な空想力②論理的課題解決能力が要求される。

中学入試でもこれを反映して、

開成算数大問3のように、条件に沿って論理的に考えなければ答えが出ない、パターンを覚えるだけでは解けない問題が出題された。

つまり、、未知の問に答える力、やり方を覚えるのではなく、やり方を考える力を要求される問題が増加しているのである。

4、また、読書も必要である。東大合格者のアンケートによると、「両親は欲しい本を買ってくれた」という問いには 86.9%、「自宅に百科事典や図鑑がある」という問いには74.1%が肯定しているのである。

さらに「親に勉強しろと言われた記憶がない」ものが約80%を占める。

 

二、算数

1、計算、一行題、文章題と並ぶパターン(桜蔭、JG、豊島岡、海城、早稲田など)と

文章題のみが出題されるパターン(開成、麻布、筑駒、栄光、駒東、武蔵、渋幕など)

2、解法を覚えるだけでは解けず、「なぜそのような解法なのか」を理解できなければならない問題が増加している。また、現場で考える問題が増加している。

しかしながら、図形問題などでは類題を説いた経験が大きくものをいう。だから、典型題についてはしっかり演習すべきである。

それに加えて、典型題について、「なぜそのように解くのかという本質を理解する必要がある。

 

三、国語

1、素材文の総字数は7400字、説明的文章+文学的文章の2題構成、読解問題は12.6問(配点は80%)、知識問題は9.2問(配点は20%)というのが平均的入試問題である。

2、素材文の字数的には

11000字位~明大明治、KSFC、日本女子大付属、

8000字位~桜蔭

5000字位~渋幕、開成、JG

4000字位~筑駒

であった。

3、平均記述字数については

男子校~220字、女子校~300字、共学校~150字 であった。

4、設問数については

選択肢問題~57% 記述問題~26%、

抜き出し~14%、適語を書く~3% であった。

5、傍線部の近く(形式段落1段落以内)を読めば解ける問題が約60%

6、素材文は直近5年以内に書かれたものが63%を占める。

7、開成、海城1、サレジオAで「君たちは今が世界(すべて)」、KSFC、海城2次、暁星1次、学習女子で 「14歳日和」、鷗友2次、東京農大1次、筑波大附属で「対話をデザインする」、芝2次、渋幕2次、国学院久我山ST1次で「科学と非科学」が出題された。

8、近年の入試問題の特徴は、①予備知識のないテーマについて、②ポイントを文中から拾い、③論理的思考により答えを導くことが要求されていることである。

 

三、理科

1、平均解答時間は35.6分、平均出題数は33問であった。

2、生物、化学、物理、地学の出題割合は大体均等。

、実験、観察を切り口とした問題、与えられた条件の整理が必要な問題、観察力が問われる問題が増加している。単純な知識問題は減少している。

 

四、社会

1、出題バランスは地理が34%、歴史が37%、公民が27%。

2、目立ったテーマは、

地理~プラスチック問題、自然災害

歴史~元号、新紙幣の人物

公民~消費税、SDG‘S、オリンピック・パラリンピック、移民問題

である。

3、資料、史料の読み取り問題が増加している。

4、来年度の出題予想としては、「コロナウイルス」「東京知事選」「オリンピック・パラリンピック」「飛行機の新飛行ルート」「新紙幣」などについてであると考えられる。

 

今回の記事はお役に立ちましたか。役に立ったとお感じであれば、下の画像をポチして、当ブログを応援してください。

にほんブログ村 教育ブログ 国語科教育へ

 


中学校受験ランキング