無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

実際に身体を動かしてみることの大切さとオンラインの便利さの両立

2020-11-22 09:00:43 | 自然菜園スクール

本日、
今朝は、一番冷え込みました。ミニハウスで―3℃最低気温でした。
日中は20℃行きそうな勢いなので、人も野菜たちもびっくりです。

来週末は、11/28(土)~29(日)にオンライン3連続集中セミナーです。
寒くなってきたので、首都圏をはじめコロナなどのウイルス性の風邪(インフルなども含む)が流行はじめてきました。皆様お身体ご自愛ください。
今年コロナ対策ではじめたオンライン自然菜園セミナー『自然菜園根本講座』から、Q&Aセミナー、自然稲作セミナー、自家採種セミナー、通常の自然菜園スクールのオンライン版などいろいろ試験運用してきて多く学びがありました。

屋外の菜園教室なのに、まさかリアルタイムで、オンライン配信を始められるとは思っていなかったこと。
遠方の自然菜園ファンや実践しはじめた元生徒さんたちからのアフターコロナでも継続要望。
リアルの方が良い場合と、オンラインの方が良い場合、収録してから配信の方がいいものなど知見も深めることができました。

まだまだ、わからないことだらけですが、元生徒さんたちのボランティアサポートにより、現在来年度の自然菜園スクールの開催にむけて最終調整中です。
今年最後の、実技を含む自然菜園スクールのオンライン版(町田校、大月校)もより安全を確保しながら、行って行こうと思っております。


そうはいっても、先週まではコロナが落ち着いていたこともあり、安曇野校の自然菜園コースでは、
屋外の活動ということと、年間受講生の希望者のみ(マスクと三密を避け)で、ビデオ撮影(収録動画後日配信)をしながらリアルスクールも行っております。




来週末行う町田校の入門コースに先立ち、安曇野校では、来年の菜園づくりにむけた越冬をテーマにモデル区を実際に自然観察しながら、
質疑応答を交わしながらの実践的なレクチャーを行いました。




通路の緑肥mixとの付き合い方や、耕すときの注意と方法、不耕起への導入の仕方、通路のテコ入れの仕方など、
まだ書籍や雑誌に未発表の継続的に畑と付き合う方法を実践を交えながら行って行きます。







去年の生徒さんと仕込んだ完熟自然堆肥のチェックの仕方など完成形を見てから、実際に堆肥造りも行いました。

堆肥造りは、理論と実践がセットで、理論だけだとどうしても片手落ちになってしまうので、実際に身体を動かして、
五感をつかって観て、重さを感じて、匂いを知って、身体で覚えていきます。




先週、10日経った堆肥の切り返しに、ボランティアスタッフの福田さんと切り返しに行ってきました。

すでに高温発酵を始めており、白いカビが甘い香りを漂わせていました。






次回の最終回の2度目の切り返しは、生徒さんたちと行いますが、それに先立って、失った酸素と水を補いながら、
様子を見ながら切り返すことで、堆肥はムラがなくなり、全体がより安定して高温発酵を続けてくれます。

堆肥造りは材料と技術と体力が要りますが、一度体験しておくと、発酵という現象を通じて、微生物の盛んな活動が見て取れ、大地が静かにかつダイナミックに動いていることを体感できます。

また、新しく菜園にする場所や、化学肥料農薬を使っていた場所、庭、広大な農地の場合、
生えてくる草を中心に造る自然堆肥は、野菜を育てる菜園に導いてくれます。

良質な堆肥が少しずつ増えてきた今日のこの頃ですが、身土不二で地元で、自分たちで造る手前味噌ならぬ自家製堆肥は、最高です。

自然菜園スクールでは、臨機応変に、オンラインの手軽さと便利さを活用しながら、できるだけ体験できるように工夫して13年目の菜園セミナーです。
最近は有難いことに、出版社6社の雑誌や書籍、慣行物、そして「自然菜園ハンドブック」DVDつる新種苗さんや農文協書店さんなど少しずつですが、自然菜園が広がってくれております。

20年前は、ほとんど無農薬で家庭菜園を行う方がいなかったのに、
今は、その地域風土を活かしたその人らしい自然な家庭菜園、自給菜園が広がっているのは本当に嬉しいものです。

屋外で、一人菜園を向き合っているとき(マスクもなく)
静かな大地と鳥のさえずり、野菜の成長と共に感じる世界は、まさに安心安全のホッとできるオアシス時間です。

まだまだ予断を許さない時期ではありますが、是非皆様のオアシス時間の手助けになるように精進したいと思っております。


【ZOOM配信+録画動画】『しばるだけで収穫倍増!! 〜栽培の革命児・道法正徳さんによる野菜と果樹の自然栽培~』

今度、12/12 (土) 09:30~に、自然菜園スクールの東京ボランティアスタッフのメンバーで、
私の師事しリスペクトする道法さん本人による道法スタイルの初のオンラインセミナーも開催します。

リアル参加は、30名限定ですが、オンラインでも参加できるようになりましたので、是非、今大人気の道法styleを直接学んでみませんか?
植物ホルモンを極めると、野菜の底力を引き出し、無肥料栽培も可能になります。

私も植物ホルモンをより知ることで、自然菜園がパワーアップし、ナスやソラマメの支柱の仕方がやっと確立し、
本来、無肥料栽培プロ農家用の道法styleですが、
手軽に家庭菜園で、自家採種もできる道法styleを研究、発表中です。

お奨めですよ。もしかしたら、私も参加するかもしれません(現在調整中~)


無料動画「自然菜園LifeStyle」YouTubeもたくさんできてきました。こちらもどうぞ。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オンライン自然菜園セミナー... | トップ | オンライン自然菜園スクール... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
堆肥づくりと苦土石灰 (松尾吉高)
2020-11-29 05:43:53
昨日稲作セミナーをオンラインで受講しました。当方のように 遠隔地で多忙、座学大好き人間にとってはオンラインは大変重宝しております。何より元気はつらつの竹内さんのご尊顔をアップでみれ こちらも元気がでてきます。

さて、稲作秋起こしの際、藁の腐植化を促進するのに苦土石灰の活用とありましたが、
1)落ち葉堆肥づくりの際にももちろんつかえますね?毎年冬季に仕込んで春の夏野菜に使うのは完熟とはいえず 少しでも追熟をはやめるのに今回から苦土石灰を混ぜようと思っています。
2)また当方圃場はMg不足がちなので、Mg分は化学変化せずにミネラル要素としても堆肥施肥の際、肥料要素として使えますね?なら一石二鳥です。
水田の冬季乾田とゼオライト (松尾吉高)
2020-12-01 07:56:54
追加質問です。
1)冬季乾田ですが 排水性をよくし藁の分解を促進するには いっそうのこと畝たてしてもいいわけですよね。今の時期荒く畝たてしている水田がよくみます。
2)私の水田は砂質なので ゼオライトを撒きたいのですが ゼオライトは鉱物なので一回撒けば、何年ももつのでしょうか?劣化するので毎年蒔いた方がいいのでしょうか?
ご質問ありがとうございます。 (竹内孝功)
2020-12-02 11:16:39
松尾吉高さんへ

オンラインセミナーご参加いただきありがとうございます。
遠方の方、そして元生徒さんにオンラインが人気なので、アフターコロナでも内容を絞って、オンラインスクールと月に1度根本講座、Q&Aセミナーなど継続できたらなーと思っております。

さて、12月に入りコメント欄の質問を再開しようとしておりますが、来春新著2冊の依頼が来て、今天手古舞なので、松尾さんのご質問を最後に、ご質問はQ&Aセミナーでお受けするようにして、また休止になりそうです。

1)そうですね。腐葉土(落ち葉堆肥)づくりの基本ができれていれば、窒素分多め(窒素分を含む堆肥は石灰と合わさることで、窒素分がアンモニアガスとなって消失してしまうため)で、初期に粉状の苦土石灰を使用すると分解が進みます。

ただし、石灰をかけるとそれだけ完熟するものではないので、堆肥づくりの発酵が早くなる程度なので、水分と空気など堆肥づくりの基礎が大切なのは変わりありません。

2)そうですね。出来上がった堆肥のpHが上がるので、苦土石灰が残っていることは残っておりますが、微生物に取り込まれたり、化学変化しているので、そのまま入れた分が残っているかどうかは不明です。増えることはないとは思います。

3)追加のご質問
そうですね、秋起こしと一緒に、畝立てしたり、土寄せ機で、鋤き耕するとよいでしょう。

4)ゼオライトは、鉱物なので撒く深さなどにもよりますが、数年持ちます。

目安は、100㎏/10aになります。

ふりかけと同じで、深く施せば、その分薄まりますし、砂地の場合など多めに施した方がよいなど圃場環境にもよります。

最初に100㎏を目安に施し、様子を見て翌年また同量、もしくは減らして結果が出てくるか確かめながら行うのがよいでしょう。

なにせ、1000㎡=10aに1㎜で1トンなので、100㎏はそれだけでは多いのですが、土の中に入った場合それほど多くはない印象になると思います。
水田秋起こし (松尾吉高)
2020-12-02 21:35:01
ラストの回答ありがとうございました。コメントを中止されていたことしりませんでした。お手数かけました。

コメントを投稿

自然菜園スクール」カテゴリの最新記事