少し前。

 

広島の繁華街のど真ん中に、100円ショップのダイソーがOPENしているのがニュースになっていた。

 

場所は、パルコ前、

「廣文館 金座街本店」の跡地と言えばわかりやすいだろうか。

 

 

 

しかし、

町から本屋がどんどん減っていく・・・。

 

本屋は、

本通りの入り口のフタバくらいになったんじゃあないか?

 

 

 

 

本屋ってのは、

町から消しちゃいけない代表格のお店と思うが、どうだろうか?

その街に暮らす人間の、智が減衰すると言っても過言ではないと思う。

 

文庫本は持ち歩いて、旅にも出張にも出掛けるが、

電子書籍の詰まったスマホを出先で読むことはない。

 

これは田中だけなんだろうか。

 

なんで本はあんなにも「読ませる」のか、「考えさせる」のか。

 

紙の本の印字じゃないと調子が上がらない。

これは昭和脳なのか?時代遅れの男の愚痴か?

 

 

 

今のマンションに引っ越す際に、

本棚2つ分の書籍を処分した。

古本屋に持っていって5000円弱だったけど、

買った時の価格は10万円じゃあ利かないだろう。

文庫本から写真集、雑誌も画集もさまざまな本があった。

 

新しく住むマンションに合わせて、

モノを持たない生活をしてみようと、

本もできるだけ電子書籍にしてみたけれど、

確実に頭が悪くなっている気がする。

もともとできの良くない頭が、本という物質の文字の並びを追わなくなってから、ことさら悪くなっているような気すらするのだ。

 

 

なので、最近は文庫本を買っては売る、というようなことをしている。

 

 

やっぱり印字の本が必要なんじゃないか?

特にアッパラパーの自分のような人間には。

 

時代の移り変わりとともに、

今までとは違う商売の流れで、何かが生まれて消えるのは仕方ない。

だけど、

人間が人間である以上、文化的に知的に生きるための栄養が書物だとして、智の供給の場である書店が消える町ってのは、相当に手痛い損失なんじゃないのかな?

 

またいつか、本屋が復権する日を願って。

 

あちこちに本屋立ち並べーい!!!!!