角落ち(その2) | カクザンのブログ(岡山市の親子将棋教室)

カクザンのブログ(岡山市の親子将棋教室)

子どもたち、保護者の方に、将棋の楽しさ・魅力をお伝えします。次回教室は津山おもちゃ図書館将棋教室が5/5(日)、高島教室が5/19(日)の予定です。

それでは「角落ち」について説明してまいります。図1は「角落ち」の初形図です。

 

(図1 角落ちの初形図)

上手にとって「角」がないのは大きなハンデであることは間違いないのですが、マイナスばかりかというとそうでもありません。「角」がいないために、良いこともあるのです。それはどういうことかというと、「角頭」の弱点がないということです。

 

「平手」の将棋ですと、相手の「角頭」を狙うというのが、代表的な攻め方としてあります。ご存じ「棒銀」がそうですね。ところが、「角落ち」の上手に対して「棒銀」で攻めていくのは、少し損な意味があるのです。

 

図2を見てください。下手は「棒銀」を「2五」の地点まで進出させていますが、上手には攻撃目標となる「角」がいないため、△3二玉~△2二銀として2枚の駒で「2三」の地点を守ることが容易なのです。図2以下、下手が▲2四歩と「合わせ歩」で攻めても、△2四同歩、▲同銀、△2三歩で2筋は受かっています。というわけで、「角落ち」の上手に対しては、別の指し方が必要になってくるわけです。

 

(図2 △2二銀まで)

「棒銀」は相手の出方によっては効果的な場合もありますので、「含み」に残しておき、それ以外の攻撃もできるようにしておくのが良いのです。

 

さて、「角落ち」では上手が先に攻めてくる展開になりやすく、下手はしっかりと受けて立つ覚悟が必要です。それには、自らの攻撃よりも先に「玉」の守りを固めることを急ぐべきです。下手にはいくつかの作戦があるのですが、「矢倉囲い」(やぐらがこい)に組んで戦う指し方が有名ですので、12/16(日)の操山教室ではその指し方を解説します。具体的には図3のような布陣を下手は目指します。

 

○初手からの指し手:△8四歩、▲7六歩、△6二銀、▲7八銀、△5四歩、▲5六歩、△6四歩、▲6六歩、△7二金、▲5八金右、△5三銀、▲6七金、△6三金、▲4八銀、△7四金、▲4六歩、△6五歩、▲同歩、△同金、▲6六歩、△6四金、▲4七銀(図3)

 

(図3 ▲4七銀まで)

以下、上手の攻撃を受けつつ、余裕があれば、「角」を「7九」~「5七」の地点に移動し、「玉」を「8八」の地点に入城させるのが理想的な展開になります。

 

 

つづく・・・。

 

 

 

↓ 人気ブログはこちら。


人気ブログランキング