やさしい風合いの豆形銘々皿 | 萩焼(伝統的工芸品)専門窯元【陶房大桂庵樋口窯】のブログ

萩焼(伝統的工芸品)専門窯元【陶房大桂庵樋口窯】のブログ

山口県萩市にある伝統的工芸品萩焼専門窯元・陶房大桂庵樋口窯のブログです。

●大桂庵(陶房大桂庵樋口窯)とは・・・

山口県萩市で、土のぬくもりの伝わる手作りの萩焼を伝統工芸士認定の作家・樋口大桂が窯元として作陶し、皆様に直接販売しております。

 

●大桂庵の作品は・・・

偽りのない「本物」「正当」の萩焼の和食器・花器・茶道具・置物などを、ご自身でお使いの場合や贈り物としての対応も承っております。

 

●大桂庵でのお買い物は・・・

作品の品質・ネットショップとしての対応など、安心してご来店・お買物いただけます。

 

●ご不明な点がございましたら、大桂庵・樋口までお気軽にご連絡下さい。

電話 0838(22)1447 higuchi@taikeian.net  

 

 

「豆」という植物を調べてみますと、大豆・インゲンマメ・ヒヨコマメ・アズキ・ラッカセイなどの総称だとか・・・。

おせち料理には欠かせない一品の「黒豆」も大豆の一種で、その「まめ」という言葉には、元気・丈夫・健康などという意味があり、「まめに働く」「まめに暮らす」などの語呂合わせも耳にされたことがあるかと思います。

食器にも豆形というのがあり、昔からいろいろなやきものの産地において多くの職人が創意工夫して作っていたようです。

この「銘々皿刷毛姫豆形一辺」は、伝統的工芸品萩焼の基本となる「大道土」を使い、ろくろで丸く水挽きした後すぐに一辺をへこませ豆形にし、その後、乾燥させながら微調整をし削りの段階できちんと形を整え、さらに乾燥のタイミングを計りながら生地とは違う化粧土を自作の道具で大胆に「刷毛目」を施します。
この刷毛目という技法はいろいろなやきものにおいて古くからある技法で、古萩と呼ばれる古い萩焼にもその作品が残っております。
しっかり乾燥させてから素焼きをし、木灰釉を掛けて還元焼成で本焼きをし窯出しをして焼ヒビなどが無いかをしっかりチェックして完成となります。
この器の赤みの部分は「窯変(ようへん)」と言って偶然出るものですので、このようにはっきりある場合もあれば少なめでおとなしい風合いのこともあります。
大道土のことを「姫土」とも言い刷毛目を施すことから、当店では「刷毛姫」と命名しております。

毎日のお食事の取り皿・お茶請けや果物の銘々皿など幅広くお使いいただければ、このやさしい風合いとカワイイ豆形のお皿が癒しのある食卓とそのひとときを演出してくれることと思います。

【Webで萩焼まつり】大桂庵出品作のご案内
「No13  銘々皿刷毛姫豆形一辺」サイズ 縦:15×横:15×高さ:3.3(cm)
やわらかい風合いが人気の刷毛姫に縁起物の豆形でご家族のお食事の普段使いから来客用のおもてなしとしても重宝する銘々皿です。「萩の七化け」と言われる特徴を尊重し花器以外にはコーティングをしませんので、その特徴を味わいつつ安心してお使いいただきレンジ・食洗機のご使用が可能です。(径15cm程度)※パッキン包み 

https://e-hagiyaki.com/html/G.html

 

 

 

 

 

 

 

 

チューリップ赤ブログランキングサイトのバナーです。各バナーにポッチとクリックして「大桂庵・店長」を応援していただけるととてもうれしいです!ぜひ、ぜひ、よろしくお願いします。クリックして「大桂庵・店長」を応援していただけるととてもうれしいです!チューリップ黄
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 萩情報へ  にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ