なるべく、相手に良い中割りを与えずに、こちらが良い中割りを打つにはどうすればいいか?

 今回はこのテーマを考えていこう。

 「良い中割り」と書いた。

 それはつまり、「悪い中割り」もあるということである。

 と聞いて「ぼくいいスライムだよ」というあの下りを思い浮かべた方はなかなか理解が早い。

 そう、スライムにも良いスライムと悪いスライムがいるように、中割りにも良い中割りと悪い中割りがあるのだ。



 前回は、くぼみに打つ中割り、斜め一方向に返す中割り、に好手が多いと書いた。

 また、縦横方向に返す中割りは、やや嫌味があるとも書いた。

 ここでは具体的に「悪い中割り」ってどんな中割り?ということを考えていこう。


 
しろくろニート-不完全1
図1 白番

 図1は、牛定石である。

 ここで白は斜め一方向に返す中割りに見えるC5に打った。


しろくろニート-不完全2
図2 白C5

 これが失敗である。

 一見、斜め一方向に一石返しで、味が良いように見える。

 しかし、白が返したD4の石は、完全に周りを他の石に囲まれていなかった。

 これではD4はあっさり返される可能性がある。

 実際、次に黒はC3と打ってD4を返す手が最善である。


しろくろニート-不完全3
図3 黒C3

 黒のC3こそ、斜め一方向に一石返しの中割りであった。

 この手の後、D4は完全に他の石に囲まれていることがわかる。

 これにより、次に白にD4を返す手は見当たらない。

 これが良い中割りである。

 「良い中割り」とは、完全に周りを囲まれている石のみを返す中割りである。

 「完全な中割り」と言ってもいい。

 それはつまり、相手の打てる場所が増えないということを意味する。

 くぼみに打つ中割り斜め一方向に返す中割りに好手が多いのは、相手の手数を増やさないからである。

 相手の手数を増やさないことが、良い中割りの条件といえるだろう。


 逆に、相手の手数を増やしてしまう中割りは、悪い中割りになる可能性がある。

 図1で、白C5と打つのは、本当のところは、中割りとはいいがたいかもしれない。

 ただ、なんとか中に割り込もうとしている心意気を認め、ここでは「悪い中割り」、あるいは「不完全な中割り」と呼ぶことにしよう。

 「不完全な中割り」とは、完全に周りを囲まれている石以外も返してしまう中割りである。

 上で見たとおり、完全に周りを囲まれていない石を返してしまうと、その石を返す良い中割りを相手に与えてしまう危険がある。

 これがまずい。
 
 つまり、相手の手数を増やした挙句に、その手を打たれてしまうと自分の手数は増えないということになる。

 まさに、踏んだり蹴ったりである。


 オセロでは手数(打てる場所)が多い方が有利である。

 よって、自分の手数は増やし、相手の手数は減らすように打つというのが重要になってくる。
 
 そのための方法として中割りがあるのだ。

 だが、上で見たとおり、不完全な中割りを打ってしまうと、相手の手数が増え、自分の手数は増えないというひどい目にあう。

 この点よくよく注意する必要があるだろう。


 さて、図1からの最善はE6とF5の二箇所ある。

 今回はE6について見てみよう。


しろくろニート-不完全4
図4 白E6

 白も相手の石の中に割るように打った。

 これは縦一方向の中割りである。

 前回、縦横方向の中割りには嫌味があると書いた。

 打った手の、すぐ内側か外側に、相手に中割りを与えてしまうケースがあるためである。

 ところが、この図を見てほしい。

 本当ならば、黒はF5と斜めに返す中割りでも打ちたい所だが、種石がないためそれが打てないのだ。

 黒は種石を作ればF5に打つことができる。

 しかし、のんきに種石を作っていたら、白にF5と打たれてしまい、骨折り損のくたびれ儲けということになる。

 このように不完全な中割りであっても、すぐに中割りで返されないのならば、実質「良い中割り」であるといえる。

 これが相手に種石がないことを利用した実質「良い中割り」である。

 一見、「不完全な中割り」に見えても、種石がないことを先にチェックすれば、実質「良い中割り」として機能する点に注目したい。

 すなわち、相手に中割りという好手で返されないということである。


 ところで、これは前に学んだ種石消し・消去の手筋にどことなく似ている。

 まるで、未来に先回りして種石を消していたかのごとくである。

 ここでは何もしなくても種石が存在しないため、そのまま打つことができた。

 しかし、中割りした時に、相手に中割りで返されそうな時は、先に種石を消してしまうという手は使える。


しろくろニート-不完全4
図4再び 黒番

 もう一度図4を見てみよう。

 黒番ではあるが、もし、この時、白がC5に打った場合、どうなるか考えてほしい。

 先ほどは黒がたやすくC3に打った。

 しかし、今度は種石が消えているため、C3には打てないのだ。

 なんと、白のF6は実質「良い中割り」であると同時に未来の種石消しの手でもあったのだ。

 ここで黒が変な手を打ってきたならば、白はC3に打てるということである。

 これは牛定石からの展開であるが、定石とはなんとも深い意味を持った手の応酬であるということがよくわかる。
 

 長くなってきたのでまとめよう。

 相手に種石がないことを確認してから中割りを打とう。

 そうすれば、仮に「不完全な中割り」であっても、中割りで返されることはなくなる。

 実質「良い中割り」として機能するのである。

 もし種石があった場合は、未来の種石消しの手筋で先に種石を消してから中割りしよう。



 なかなか書きたい所まで到着していかないが、考えれば考えるほど、オセロの世界は広がっていくばかりである。

 では、本日はここまで!
 

 一に中割り、二に中割り、三四に引っ張り、五に中割りというぐらい(嘘)オセラーにとって中割りは重要な手筋である。

 だが、しかし、単純に中を割れといわれても、どうもうまくいかない。割っているつもりなのに、いつのまにか割られている。

 塾生の諸君の中にも、そんな経験があるのではないか。

 こちらはしっかり中割りを狙っているのに、いつのまにか苦しい形に追い込まれている。

 中割れど中割れど、我が暮らし楽にならざり、ぢっと手を見る。

 そんな石川啄木テイストなメランコリックブルーに陥ってる諸君を救うのが今回の目的だ。

 では、なぜ、中割りしているのに、苦しい形になってしまうのか?

 結論から言えばそれは、相手も中割りを狙っているからである。

 我々が中割りを狙うように、相手もまた中割りを狙っている。
 
 この単純な事実に我々は目を向けねばならない。

 そんなお互いが一つのビーチフラッグを巡って競り合うような局面で、いかにして優位に立つか。

 答えはシンプルである。

 ズバリ、自分は中割りしつつ、相手には中割りさせない。

 これを意識するだけで、諸君の中割り能力はメタルキングに会心の一撃をくらわした時のようにレベルアップするはずだ。

 逆にいうと、自分が中割りをした後に、相手に中割りで返されてしまうと徐々に苦しくなっていく場合が多いので気をつけよう。

 具体例を見てみよう。


しろくろニート-中研1
図1 黒番

 白はB3の斜め一個の中割りを狙っている。

 復習もかねて、この種石を消してみよう。

 いったいどこに打てば種石を消せるだろうか?









 答えがわかったかな?

しろくろニート-中研3
図2 黒F7

 このようにF7に打つことで白はB3には打てなくなった。

 F7は、くぼみに打つ中割り(相手の手を増やさない)+種石消しという意味を持った好手だった。

 次に失敗例を見てみよう。


しろくろニート-中研2
図3 黒G5

 黒が壁を割る中割りを試みた。

 先ほどのくぼみに打った中割りと何が違うかわかるだろうか?

 ちなみに先ほどのF7は+9の最善手で、このG5は+7となっている。

 悪くはないのだが、嫌味があるのである。

 黒の手に対して、白はG4とたやすく沿う手が最善だ。


しろくろニート-中研4
図4 白G4

 これはF4の黒石が周りを完全に他の石に囲まれていないために発生する手である。

 黒がF7とくぼみに打った場合、白の増える手は、F7の黒石を返す一手のみである(かつ白B3に打つ手を消す好手)。

 それに対して、黒がG5に打った場合では、F5の黒石を返す手とG5の黒石を返す手の二手も増えているのがわかる。

 このように相手の手数を増やさないという中割りの狙いからすると、G5はいまひとつの手だった。



 次に、図4で黒の最善は、C7と斜め一個返しの中割りである。

 失敗例を見てみよう。

しろくろニート-中研5
図5

 黒はH4ととった。

 これは白にG3の中割りを与える悪手だった。

 ゼブラの評価では、黒C7は+7であるのにたいし、黒H4は+0の手、次に白が打つG3の手は+2と形勢が逆転している。

 原因は自分の打った手で、相手に中割りを与えたこと、白はG3に打った後H3にも打てるので、手数を稼がれる
ことである。

 このように自分の手で相手に中割りを与えてしまうと、相手はたやすく中割りを打つだけでいい。

 相手がどんな手を打つか悩む状況に追い込むためには、相手に中割りを与えないことが重要だ。
 
 もちろん、最初から最後まで中割りを与えない手を打ち続けるのは不可能である。

 展開によっては、相手に中割りを与える手が最善で、相手がその中割りを打つのが最善という場合もある。

 だが、普段の意識としては、なるべく相手に中割りを与えないような手を打つのがいいだろう。
 
 
 では、相手に中割りを与えずに、こちらが中割りを打つにはどうすればいいか?

 それは先ほども見たように斜め一方向に返す中割りは、相手に中割りを与えにくい。

 逆に縦横方向に返す中割りは、打った手のすぐ内側か外側に相手の中割りを生み出す可能性があるので注意が必要だ。

 斜め一方向に返す中割りの失敗例では、返す石が露出している場合である。

 長くなってきたので、この辺はまた次回にゆずる。

 まとめると、中割りには縦や横方向に返す中割りと斜め一方向に返す中割りがある。

 縦や横方向に返す中割りは、相手にいい中割りを与える場合があるため注意が必要だ。

 斜め一方向に返す中割りは好手が多い。

 同じく、くぼみに打つ中割りも好手が多い。

 自分が打つ手で相手にいい中割りを与えないように気をつけよう!

 本日はここまで!ヾ(@^(∞)^@)ノ
 




 


 引き続き、相手の邪魔をする手筋を定石から見ていこう。

 とにかく、相手にやすやすと打たせては損だ。
 
 うまく相手の狙いを消すことが大事だぞ!

 
しろくろニート-消去6
図1 白番

 定石「快速船」の進行だ。

 黒がC2と種石を作った場面。

 黒の狙いはわかるだろうか?




 そう、黒は次にC5と一石返しを狙っている。

 ここは「消去」の手筋で黒の種石を消してしまおう。





しろくろニート-消去7
図2 白B3

 白の手が見えただろうか?

 同じ「消去」でも、白C2では、次に黒D2と沿い手されてよろしくない。

 白D2はー2の手で、ないことはないが、最善ではない。

 ここは白B3(+0)の引っ張りで「上の白壁を割って来い!」と迫る手が最善である。

 さて、図2で白が打ちたい手はどこだろう?





 斜め一個返しの中割りがある。 

 そう、C5である。

 相手の狙いが見えたら消してしまえ!


しろくろニート-消去8
図3 黒E2(+0)

 黒はE2と大胆に壁を割りつつ、白の種石を消した

 ちなみに図2の場面では黒は3つの変化がある。

 F2と種石を消す手もありだし、D2と白の狙いを無視して自分の種石を作る手もありだった。

 E2を含めて、すべて+0の手である。

 その他の手はマイナスの手となる。

 つまり、なんとなく打つのではなく、常に意味のある手を打つことが重要だ。

 では、意味のある手とは何か?

 ①中割り
 ②引っ張り

 ③種石を消す手(消去)
 ④相手の打ちたい所に打つ手(天王山)
 ⑤相手の打ちたい手を打ちずらくする手(悪化)
 ⑥自分の種石を作る手
 ⑦手数を稼ぐ手

 である。

 ①~⑤は既に解説したとおりである。

 ⑥種石を作る手とは、次に中割りや引張りを狙うための種石を作ることである。
 
 ⑦手数を稼ぐ手とは、無難な手を打って相手に手番を渡す手である。

 一石返しや、一方向返しなどを含む、いわば時間稼ぎの手でもある。

 自分の状況をできるだけ悪化させずに、状況が好転するのをじっと待つ手である。

 以上七つの法則は、オセラー必携の七つ道具と言えよう。

 しかるべき時にしかるべく使用し、オセロ界のドラえもんと呼ばれるように、がんばっていただきたい。




 さて、図3の場面、白には好手がある。

 F5の斜め一個返しの中割りかつくぼみに打つ中割りだ。

 くぼんでいるところ、へこんでいるところ、狭いところ、に打つ中割りには好手が多い。

 オセラーの心、猫鍋に潜り込む猫の心のごとし! である。

 結論から言えば、F5はー3の手である。

 しかし、この場面、F5よりいい手、+0の手があるのだ!

 今回のテーマでもある「相手の狙いを消せ」という視点に立って、黒の狙いを見てみよう。


 黒の次の狙いはD2が有力である。

 白のF4の種石を消すと同時に、自らはじっと一石返しで、落ち着いた手である。

 黒のこの手を邪魔してしまおう。

 「消去」ではどうなるか?


しろくろニート-消去9
図4 白D7

 黒D2の種石を消した。

 これによって黒はD2に打てなくなったが、見ての通りひどい手である。

 とりすぎ、壁を作る手、中割でも引っ張りでもない。

 一応、種石を消すという意味を持ってはいたが、マイナス要素が多すぎるため悪手ということになる。

 「消去」は使えない、かといって「悪化」させる手もない。

 こんな時は「天王山」だ!


しろくろニート-天王山3
図5 白D2

 白は、相手の打ちたい所に打ってしまった。

 次に白の狙いはC5かF5の斜め一個返しの中割りがある。


しろくろニート-消去10
図6 黒F2

 黒は白C5の種石を消すと同時に斜め一個返しの中割り。

 次に黒には特別良さそうな手はない。

しろくろニート-消去11
図7 白F5

 そこでようやく白は自分の好手であるF5を打った。

 白は図3の段階でF5は打てたのだが、そこを打つ前にまず相手に好手を打たせないことを優先する手が最善手だった。

 このように自分の好手を後回しにしても、相手に好手を打たせまいと考える意識が身につくと、自分のオセロ観が新たなるステージに突入していることに気づくはずだ。

 自分の好手か、相手の好手をはばむか、判断が難しい場面もあるが、とにもかくにも、まずは相手の狙いを見抜くという発想が諸君の勝率を格段にアップさせてくれるはずだ!

 まとめとしては、まずは相手の狙いを見抜く、常に意味のある手を打つということである。

 では、本日はここまで!