平成最後の終戦記念日に | 目の付け所から広報まで一気通貫で考えるPRコンサルタント 堀 美和子のブログ

目の付け所から広報まで一気通貫で考えるPRコンサルタント 堀 美和子のブログ

大切なのは「売り込む」のではなく「欲しくなってもらう」仕掛け。
だって人は、心が動かなければ行動しませんもの。
それはB to CでもB to Bでも同じ。
人間心理からストーリーマーケティング、新聞記者の経験もプラスして、あなたのビジネスを応援します。

この頃なんでも「平成最後の」が頭に付きますが、^^;
今日8/15も「平成最後の」終戦記念日。

平成という一つの時代が終わる今年の夏は、
いつもに増して、先達が生きてきた歴史と
しっかり向き合う意味が大きそうです。






今日も広報ジャーナリスト・堀美和子のブログにお越しくださり、
ありがとうございます。あなたに感謝ですっ!







少し前の新聞に、
「いま子どもたちは」というシリーズがありました。

その中に、「東大生の寄り道」と題された数回があり、
同大の「フライ・プログラム」に手を挙げた男子学生さんが
取材されていました。

 



(東大の赤門)




「フライ・プログラム」とは、
大学を離れて1年間自主活動をするというもの。

(詳しくはこのリンクをご覧ください。)




彼はこの制度を使って、ちょうど戦後70年の
広島や長崎、沖縄の資料館などを巡り、
専門家や当時の様子を知る人たちに話しを聞きました。







戦争から遠く離れた世代が、
しかも苦労して合格したであろう東京大学を自ら離れて
先人たちを訪ね歩く。





彼をこの行動に駆り立てた訳は、
実家の蔵に眠っていた古い手紙や日記。



   
 

 

浪人中に偶然、
戦前・戦中の若き日の曾祖父母が書いたものを
見つけたのだそうです。


 

 


丁寧な旧仮名遣いで記された手紙は、
曾祖母が旧満州にいた曾祖父に宛てたもの。


(「満州」と呼ばれた地域。Wikipediaより)




そこには、田んぼの様子や、
まだ幼い娘(=彼の祖母)が元気でいることが
綴られていました。



また曽祖父の日記は小遣い帳も兼ねていたようで、
たばこやあんみつを買ったなんてことが書かれていたそうです。




大学生の彼は、古びた冊子や手紙の中に、
今生きて呼吸している自分と変わらない何かを
感じたんですね。



仏間の写真でしか知らなかった
ひいおじいさん・ひいおばあさんが、
すぐ隣にいるような気になったのかもしれません。


 

 



「顔も知らない曽祖父が、
 自分と同年代の身近な存在に感じた。

 もっと戦前や戦中について学び、
 当時を知る人に話を聞きたいと思った」






(降伏文書↑[出典:Wikipedia]調印の頃に生きていた人々の

 息吹のようなものを感じたんだと思います。)

 

 

 

 




そこまで古くはないですが、
私にもこんな思い出があります。

 



世紀が変わって、ほどなく亡くなった祖母。

入院する前に、古い真珠の指輪をもらいました。


(イメージ)




高くも希少でもない、
恐らく宝石としての価値は皆無の一粒真珠の指輪。

しかしそれは、祖父がまだ十分稼げなかった若い時に、
それでも祖母に贈ってくれたものだったそうです。




それをなぜか私に譲ってくれました。


 

 


ただ、元々アクセサリーは付けない方なので、σ(^_^;)
もらって長い間忘れていて、

それでも時々引き出しを見ては、

「ああ、あるな」と確認はしてました。
 

 

 

 


しかし後年、私自身が命の危機に陥り、

そこを脱して「もう大丈夫」ってなった時、

なぜか、その指輪がなくなってたんです。


持ち出すのは私しかいません。

どこかにつけて行った覚えもない。

 

 

それなのに、いくら引き出しをひっくり返しても、
天に昇ったか霞と消えたか、見つかりませんでした。

そして、今もって出てきていません。



まるで“身代わり”になってくれたようです。

 



(奈良のならまちには「身代わり申」というおまもりがありますが、
 まさに“身代わり”になってくれたのかもしれません。)

 

 



日本には古来、
長い年月を経た道具などに神や精霊(霊魂)などが宿る
「付喪神(つくもがみ)」という考え方がありますが、


今思うと、祖母は、何をやらかすか分からん孫娘(・・;)を案じて、
自分の代わりに持たせてくれたのかも・・・って
しみじみ思います。

 

 



そんな古い記録・モノや人に思いを馳せること。

この夏は少し意識して行ってみられてはいかがでしょうか。


 

 



小学生や中学生のお子さんをお持ちの方なら、
一緒に古老のお話しを聞いて歩けば、
オンリーワンの「自由研究」にもなりますしね。(^_^)/






ご訪問ありがとうございました。m(_ _)m
人気ブログランキングの応援をして頂けると嬉しいです。