「お清め塩」一考~住職のお話から考えたこと。 | 目の付け所から広報まで一気通貫で考えるPRコンサルタント 堀 美和子のブログ

目の付け所から広報まで一気通貫で考えるPRコンサルタント 堀 美和子のブログ

大切なのは「売り込む」のではなく「欲しくなってもらう」仕掛け。
だって人は、心が動かなければ行動しませんもの。
それはB to CでもB to Bでも同じ。
人間心理からストーリーマーケティング、新聞記者の経験もプラスして、あなたのビジネスを応援します。

身内の、特に親の葬儀となると、
いろいろ考えたり大変なことが多いですね。アセアセ






でも、葬儀社との打ち合わせだったり、
お坊さんの説法だったり、
自宅へ祭壇を作りに来てくれた仏壇屋さんとの会話だったり、

知らないことを知れたり、
思い込みを考え直す機会でもあったりして、

これはこれで貴重かも・・・と思いました。


今日も広報ジャーナリスト・堀美和子のブログにお越しくださり、
ありがとうございます。あなたに感謝ですっ!






昨日、実家が門徒になっている
お寺の住職さんのことを
「お坊さん然としてないお坊さん」
なんて書きましたが、(^-^;

「お坊さんらしくない」がゆえに、
説法も分かりやすく心に残る話でした。



中でも、「お清め塩」についての話には
「そうだよな」と思いました。(*゚ー゚)( 。_。)


  




式のあった会館の入り口には「お清め塩」のかごがあり、
「ご自由にお持ちください」と書いてあったのですが、
住職さんはそれに触れ、

「お持ちくださっても、そうでなくても
 どちらでも結構かと思います。

 でも少し考えて頂きたいのですが、
 故人様は、できればお別れされたくなかった方、
 いつまでも一緒にいてほしかった方ですよね。

 そんな方が、お亡くなりになったというだけで、
 塩で清め、身辺から離さなければならないって、
 どうなんでしょう?

 故人様は身をもって、
 元気で活動していた人が年を取り、衰え、
 やがて死んでいく様を見せてくださった。

 そんな方に
 塩をもって報いるのが良いことなのかどうか」と。




考え方の違いもありますし、
あくまで判断は一人一人に委ねた形にされましたが、
言われてみれば確かにそうだな('◇')ゞと。
 

 



それからこんなふうに続けられました。

「若い方(小学生・中学生・大学生の親族がいました)は、
 人生の終わりなんてまだまだ考えたこともないでしょう。

 反対に、それなりのお年の方は、
 感慨深いものがおありになると思います。

 だからこそ、先に生まれた者は、
 後に生まれた者に対して、
 自分の生き様をさらすのが役目」。

 



   
 (若い子たちは精進落としのお膳を食べないからって、
  代わりにこんなのを食べてました。^^;)




その言葉の意味を実感したのが、
出棺~斎場~お骨上げの時でした。


孫たちが祖父の骨を拾う。

数時間前まで人間の形をしていた人が、
煙と共に天に昇り、
今度はお骨となって目の前に現れる。


   




これって最高の教育だな、と思いました。



核家族化や少子化の中で、
子どもたちが人の生老病死
~かつては家の中に当たり前にあったこと~

に触れる機会って少なくなりましたから。

 

 

父が最期に身をもって教えていってくれたこと、
きっと孫たちの心の奥に残ったと思います。






ご訪問ありがとうございました。m(_ _)m
人気ブログランキングの応援をして頂けると嬉しいです。