「この風景は2千年前と同じなんだぜ」 | 目の付け所から広報まで一気通貫で考えるPRコンサルタント 堀 美和子のブログ

目の付け所から広報まで一気通貫で考えるPRコンサルタント 堀 美和子のブログ

大切なのは「売り込む」のではなく「欲しくなってもらう」仕掛け。
だって人は、心が動かなければ行動しませんもの。
それはB to CでもB to Bでも同じ。
人間心理からストーリーマーケティング、新聞記者の経験もプラスして、あなたのビジネスを応援します。

10年ほど前、
奈良の「大和西大寺」駅の近くに住んでました。
勤務先がJRの「平城山(ならやま)」駅でしたので。

※この駅名、知らないと読めないでしょ~。(^-^;
 「へいじょう」駅って読んでしまいそうですよね。



その「大和西大寺」駅から歩いて10分ほどの所に、
「平城宮跡」がありまして、

ボーっとしたい時など、
よくそこに行って文字通りボーっとしてました。(笑)


(復元された大極殿 Wikipediaより)


今日も広報ジャーナリスト・堀美和子のブログにお越しくださり、
ありがとうございます。あなたに感謝ですっ!






「宮」の「跡」というだけあって、広大な敷地。

一言でいえば“広大な野っ原”です。
見渡す限りなんもないっス。(^-^;



敷地内だけでなく、
周辺の建築物にも厳しい高さ制限があるため、
ほぼほぼズドーンと見晴るかせます。

どれほど遠くまで見えるかというと、
春日山がのぞめるほど。

※平城宮跡から
 電車で二駅先+バスで10分弱の距離にあります。



(奈良県庁から撮影された花山と御蓋山 Wikipediaより)



その他の方角を見ても、
遮るものといえばせいぜい5階建てくらいのビルで、
本当にぐるりと視界が開けるんです。

 

(奈良が盆地、ということを実感できるのもこの瞬間です。^^;)

 




ここでボーっとする度、
いつも不思議な気持ちになりました。


「21世紀の私が見てるこの景色って、
 奈良時代の都人が見てた景色とほぼ同じなんよね」って。


  
(平城京遷都に尽力した藤原不比等さんです。
 こういう人が生きていた時代ですね。画像はWikipediaより)



足元を見ても、
自分の立ってるすぐ下にも、そのまた下にも、

奈良時代やその遥か以前からの
地層(=人々の歴史)が積もってる、ってことを
足の裏に感じました。(←変な表現ですよね。^^;)



(この土の下・・・を感じたんですよね。)




古(いにしえ)の人と同じ景色を、
古(いにしえ)の人が紡いだ

歴史の上に立って見る。


その感覚は、「逢魔が時」と言われる夕暮れに、
ひときわ強かったのを覚えています。

教科書で歴史を教えられるよりも、
遥かに饒舌で濃い何かを感じた時間。


もしSF小説だったら、
タイムスリップが起こりそうです。(^^;


(気分はデロリアン号?かな。(笑))




知識を詰め込まれるより、
歴史の現場に数分でいいから立ってみる。

それだけで得られるモノやコトって、
途轍もなく大きいんじゃないか?

と身肉に沁みました。



 

 



そういえば人気作家の夢枕獏さんが30代の頃、
カヌーイストの野田知佑さんとユーコン川をカヌーで下った折、
こんなふうに言われたとか。

※カナダからアメリカのアラスカ州へと流れている川で
 こんな川です。

 


「おれたちが今見ているこの風景は
 2千年前と同じなんだぜ」

 

 


この経験から夢枕さんは、

 

世界を見る時間のスケールを変えると、
同じ風景を見ても異なるものが見えてくる、

 

と気づかれたそうです。

(11/19朝日新聞夕刊より)

 


「旅や取材に出たときに、
 2千年前、5千年前、1万年前の人類が
 見ていたものは何だろうと意識して探すようになった」


とのことで、その視点は

「作品の節々に生きている」、と。



歴史が現代へ続いていると実感したり、
昔の人と同じ視点を共有できたりすると、

何かを見たり聞いたりした時に、
判断軸というか、感じ考える軸が少し違うふうに
なるのかもしれませんね。


 


私が、その人や企業の歩んできた軌跡に
着目するようになった始まりは、

 

あの平城京跡で経験した

過去から現代への流れなのかもしれません。




ご訪問ありがとうございました。m(_ _)m
人気ブログランキングの応援をして頂けると嬉しいです。