taesan

taesanの周りに起こること・感じること

懐かしい

2022-03-28 21:57:45 | 心理学
本当に久しぶりで開いたgooblog

懐かしい

ただただ懐かしい

写真を見ても

チワワのラクを見ても ピンクの長靴を見ても

当時が一瞬でよみがえる

ほぼほぼ毎日書いていた

仕事とプライベートのブログは分けたほうがいいよ とか

皆が良く見ているのは 【。。。】だよ

仕事にするなら 『…』だよとか・・・

有れやりこれやり

久しぶりにここへ帰ってきて

今感じることは

色々更新されて変化はあるがなんだか使いやすいなと思っている

横に載せた写真があるからかな?

こちらもたまにはつらつらとまた書いていこう





青春の 心の動き  とりとめもなく

2021-06-28 00:08:01 | 心理学
孫は 花の青春真っただ中の17歳

この頃何やら悩むというか 物思いにふけっているというか

人生の岐路にぶちあったいるようだった




このままでいいのだろうか?

未来に対しての不安

コロナ下での学校生活

一緒に暮らし始めて6年目

中学・高校と多感な時期に

「おばあちゃんとこへきていい?」からの同居

彼の家は隣の町内にあるのだが・・・・


まあ、いろいろ聞いて

私の未来を考えて「それもありだね」という結論を出したのだった



息子たちにもこんな時期があり4人のそれぞれの岐路を共に過ごした



本人が選ぶ道ということは重々承知しているが

心の底では 彼に「あともう少しだから何とかやり過ごすというか頑張ってみれば」という気持ちが
微量ではあるがあったのだなとハッとした

言葉にならないもどかしさに苦しい気持であったようだ

寡黙だったのは 言葉にならず でも 何とかしたい であるとか
自分のことに肯定感が持たない・このままだとどうなるのだろうか

価値が見いだせないなどいろいろあったのだ

それがわかったのは歌の歌詞からだ

そっか、私の長男もちょうど高3の時にずっとCDをかけていた
歌詞が聞き取りにくく学校へ行っている間に 歌詞カードを読んで「なるほど、こんなきもちだったのか」と
受け取ることができた

孫もそういうことだったのか・・・

自分の言葉にはならないが 誰かが歌ってくれている
まったくそうだとは言い切れないにしても

大半以上の部分で 共鳴・共感していたのだろう

振り返ると自分自身もそんなことがあった

一般的にはそうかもしれないけど「私はそれいいのだろうか?!」と思う
それはなかなか共感してもらえないので
いい表しにくい

そんな感じ

大人になってしまうと社会の常識とやらに飲み込まれ
自分を見失うこともある

社会に出る前に 「これでいいのだろうか?僕の人生」と考えてたのだろう

一般的にはそうかもしれんけど・・・
僕はと言い出したので

少し先が見えてきたのかもしれない

はっきりしていることは
世の中ではあたりまえでそうすることは標準である  
けれどそれでない自分を生きたいと願い 苦しんで やっと結論が出そうだ

未来に不安はあるという
ひとつづつやっていくだけだよと

自分の不安も話ながら 30年ほど前、自分の子育てしている時より体力がなくなっていることも感じつつ・・・

心理学を学んできているからこそ ただそばにいて
本人が苦しんでいても自分で考えられるように することだなと考えている

若い彼には判断するデーターが少ないと思うので
データーになるようなものを「これどうかな」と提示してみる

興味関心が向いたら手に取るだろうなと

大事なことは私が『彼が自分で考えて自分の人生を生ききる』と信じるということだ

そのようにかかわってきた私自身のことも信じるということだ

(迷いやあのとき・・という志向は出てくるが・・)

休む時はゆっくりしっかり休息をとる!
私自身もしっかり休んだ後は 何かやりたくなるのだから!



自分のライフシフト

2021-05-07 18:40:03 | 心理学
人のライフシフトお手伝いは良くする

自分ものも当然やってきたが

最後のライフシフトか?!



就職

結婚

出産

女性はライフシフトの場面が多い

子育て・PTA活動・仕事と家庭

さらに年齢を重ねると 親の介護

夫とのこと

私の場合は離婚

これだけでも随分あったなと振り返る

これから最後の物語を書こうとしているので

新しい人生と言っても過言ではない

二世帯住宅で二階に住んでいたがボチボチ一階へ降りようかと考え中

両親が二人ですんでいたところへ私一人で住む

そう決心したら やることが沢山

まずは荷物の整理

要らないものを捨て 身軽になることから

さあ始めよう!


まなびが変わるいいチャンス 

2020-04-29 15:47:31 | 教育
こんにちわ

今朝思わず Twitterでつぶやいた



今がチャンス!学び方は親が変わると子も変わる


最近ニュースで学校がないと学ぶ力が低下するなどと

休校中の先生の大変さ(学習内容のインターネット配信の準備など、そりゃそうですよね)が紹介されています

不思議に思っているのです

何故か?

60歳にして京都橘大学通信制健康科学部心理学科に入学で

単位を取って卒業したからです

スクーリングもありましたがネット上のメディア授業が多かったです

他には通読した中から試験が出ました

つまりコロナにならなくても

学習方法はあったわけです

何かの資格を取るにしても

講座のインターネット受講もあたはず

文科省が時代の流れを見通して採用してきたかは別です

学校に行けない生徒たちのための高校もメディア授業がありました

この春の大学の「入試の問題」

それは記述式にするというもので

そうすると採点に困るということで見送られたわけです

そもそも、現場の先生方が

マークシート方式で入学され

記述式に対応できる授業が出来ているのか?という問題があるにもかかわらず

「自分の頭で考える記述式」に急になったとしても

それは 予測がつく人には 出来ない事は承知の助だったんではないのでしょうか?

第二次世界大戦に負けた後に入ってきた教育システムは

いったい誰が導入したのでしょうか

何のための?

国々によって教育は違いますが

ハッキリしていることは

その国に利益がある教育を施そうとしているのではないでしょうか?

アメリカが日本に教育を入れた時に

自分を主張するような教育にしたのでしょうか?

実は自分が学校に通っている時から息子たち、孫たちが通っていることを感じつつ

何か変だと思っていたのですが

ここ数年「成程」と納得したのです

ある人が国が転覆するような教育するはずがない

とか

アメリカにたてつくような発言はしないような教育だよね

とか

私の耳に聞こえて来たのです

そりゃそうだわ

正しい・間違っているという判定で

議論するというようなことは

最近になってグループワークなどが盛んにおこなわれるようになったものの

家庭ではどうか

夫婦で議論するのか?

『議論とは自分の意見を言い 違う意見を聴き 

批判もしながら論理的に意見を論じあう』

そんな光景はなかなかないように感じている

たまたま私の育った環境は

議論をして当たり前の生活だったので身近に観てきた

だからそれが当たり前だと思っている

けれど当時の日本の過程では議論しているところなど観た事がない

まず「女・こどもが口出すな!」とお言うような風習であった

自分の考えを持つようには教育されていなかったのだろうなと思っている

みなさんは自分の考えをおもちですか?

指示されて言われたことだけするという考えも自分の考えかもしれませんが

この、コロナで自粛・家でするとなった時

誰も指図はしてくれません

勿論子どもたちにもチャイムが鳴って

強制的に椅子に座ってというような仕組みはないです

けれど親たちが 自分達で時間をつくり

考えて過ごしていたとしたら

子どもはそれを幼いころより経験をし

見聞きし、一緒に体験しているだろうから

こんなに困ることはないのではないかと思うのです

実際私は収入が減るなと感じていて対策を立てているところです

けれど先の見通しも立てつつ

新しい事もチャレンジして

今とても可能性を感じて嬉しく思っています

もち論、そのことは一緒に住んでる孫にも

にやにやしながら話しています

教育制度を私が変えられるわけではありませんが

ひょっとしたら変わる可能性があるのかもしれないとワクワクしているところです





人生は選択の連続

2020-02-14 09:52:47 | 心理学
人生は選択の連続

という言葉を聴いたのは30年位前だった

元々、シェイクスピアの名言

Life is series of choices. (人生は選択の連続である)

これは、今ある自分は自分が選択してきた結果であると言える

そしてこれからも選択していくことの連続であるという事だ

周りの状況に流されていて選択など、決断などしていないと思われるかもしれないが

状況に流されていいと選択しているということなのだ

もしくは自分が選択せず流れに乗っていくことを選んでいるということ

納得しているか否か

意識しているか否か

状況は様々



こんな時 どっち行く?

気の向くままと言うけれど・・・・

どっちかに決めて(選択して)進んでますよね?



こんな時は?

そういう結果が今ということです

ではこれからどんな選択をしていくのでしょうか?

そのためにも 自分が叶えたい 望むものを明確化していると

そこへたどり着く道筋がイメージできますよね

すると選択は それがかなう事を選択していくことの連続だと言えるんです

出来るとかできないとかではなくて

望ましい未来を描いて

さあ。今日から選択の連続!やってみませんか?