SSブログ
労働衛生コンサルタントの過去問や、労働安全衛生・環境関係の法令改正情報を綴っています。
 
労働衛生工学(記述式)過去問【更新】R04分追加完了
健康管理(記述式)過去問R03分まで[R04分連載開始]
 
労働衛生工学:記述式の出題ポイント 索引【更新】
(各種労働衛生関係の講習会での修了テスト問題から編集)
  

事業運営のための衛生工学知識を深め、また、労働衛生コンサルタントを目指す方の参考になるよう、衛生工学の知識と新しい法令の告知情報を中心に記載していきます。

 
口述試験:衛生工学の情報のまとめ(クリックすると開きます)
環境計量士の資格から、順番に、労働衛生コンサルタントに繋がったので、環境関連の話題も載せています。

労働衛生工学過去問(H29-3-3) [労働衛生コンサルタント過去問:労働衛生工学]

労働衛生コンサルタントの筆記試験を受験される方を応援するために、過去問を一問ずつ解いていきたいと思います。<<尚、回答例は小生の見解ですので、誤解誤答・ご不明な点についてはコメントにてご意見を頂きたいと思います。>>


労働衛生工学 第45回(平成29年)問3の続き、完成した局所排気装置計算書を使って、残りの小問に回答します。但し、4問中2問は、表が書けていなくても回答できますので、『計算が~間違えた~』とか焦らず、書ける部分をシッカリ回答しておくのが、合格への道かもしれません。


問3 図1に示す局所排気装置の系統図について以下の設問に答えよ。ただし、ダクトの断面はすべて円形とし、空気密度は1.20 kg/m3、フード3の必要排風量は60.0 m3/min とする。

問H290301.png

昨日の局所排気装置計算書はこちら

解H290304.png


4)主ダクトと枝ダクトとの合流点(図1の6-7 番地)でフード1とフード2の2系統の静圧のバランスをとる方法を二つ簡潔に述べよ。
計算書が計算できていなくても、書けますね(^▽^)/
枝ダクト側のダクト径が記載されていないことで、回答も書きにくい部分がありますが、見ようによってはヒントになっているとも言えますね。
回答例
①枝ダクト側の排風量は変えられないとすると、枝ダクトのダクト径を変えて、バランスをとる。
(枝ダクト側の必要風量とダクト径やダクト構造から合流地点の静圧を求め、枝ダクト側の静圧が、主ダクトより高い場合は、ダクト径を大きくして圧力損失を下げる必要があるが、風速が下がりすぎると、粉じんなどの搬送力が足りなくなる可能性があるため、注意が必要である)
②枝ダクト側の静圧が低い場合は、ダクト径を細くしても良いが、ルーバーなどで圧力損失を増してバランスをとる方法もある。
5)局所排気装置計算書より求めたファン前後の静圧の値を用いて、ファン前後の静圧差[Pa]を求めよ。
これは、計算結果を用いて、簡単に求まります。
 
回答例
ファンの排気口側静圧-ファンのフード側静圧=83.3-(-614)=697Pa
  
6)計算した排風量と静圧からファンの軸動力[kW] を以下の式で求めよ。ただし、静圧効率は60%として計算せよ。 
軸動力=(排風量×静圧)/(600 ×静圧効率)
この問題も、表の結果の数字を使って、サクっと計算。
回答例
軸動力=113×697÷(600×0.6)=219kW
7)同じ局所排気装置でファン排風量を現在の2倍にした場合、ファン前後の静圧差は何倍となるか。その根拠も示せ。
この設問も計算書が計算できていなくても、書けますね(^▽^)/
回答例
排風量を二倍にすると、同じダクト断面積の場合風速も二倍になる。 風速が二倍になると、速度圧は二乗の4倍となる。また、圧力損失のほとんどの部分は速度圧に比例するので、ダクト全体累計圧力損失も、4倍になると考えられる。 ファン前後の静圧差は、速度圧+圧力損失なので、静圧差は、4倍になると推定できる。
以上で、問3は完了です。
最後まで読んで頂きありがとうございます。 下記のリンクをポチっとクリックして頂けると更新の励みになります。
にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村
資格・スキルアップランキング
沼野先生の本で、みっちり勉強しましょう。
ダクト設計入門

ダクト設計入門

  • 作者: 内山武夫
  • 出版社/メーカー: 学芸出版社
  • 発売日: 2015/03/06
  • メディア: Kindle版

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。