タイトルには書いたが、誉田龍一さんについてよく知っているほうではない。

業界の集いで顔を合わせたことはあるが、座っている席が遠かったこともあり、言葉を交わす間もなく、散会してしまった。

しかも、特別な事情がないかぎり、私は同世代作家の作品を読まないので、例にもれず誉田氏の作品も読んだことがなかった。

だが、その誉田氏がこの3月に急逝された。

追悼の意を込めて、誉田氏がどのように創作活動を行っていたのかを氏の著書である「小説を書きたい人の本」から探ってみたい。

 

誉田氏は、小説の組み立てを、

まず①テーマを決定し、②アイデアを出し、③ストーリーライン④あらすじ⑤プロットと進化させろ、と説明する。

 

テーマは

「一番関心があり、いつも考えていて、読者に読んでもらいたいもの」

である。

 

アイデアは、

「その小説をおもしろくできるかどうかを左右するもの」

であり、アイデアを得るためには、

「常に考えていて、かつ常にアンテナをはっておく」

ことが必要であるとする。

 

そしてここからがいよいよストーリーの組立て方に入る。

ストーリーとは、

「時系列順に並べた筋書きの展開」

とし、

「類型(パターン)を参照したり、場合によっては借用しても構いません」

「むしろパターンとなっているストーリーから、どうオリジナリティのある物語を生み出していくかが勝負」

と続ける。

 

あらすじ(アウトライン)は、

「ストーリーラインに肉付けしたもの。これによってオリジナリティも出していく」

と書く。

 

プロットは、書きだす前の最後の段階となり、

「ひとつのシーンごとに書いていたあらすじに、さらなる具体的行為、背景、場所、時間などの説明や描写、伏線と伏線が生きてくる場所など、細かく書いていきます」

具体的には、カードを使い、

「一枚のカードにどんどん書きつけていきます」

と、場面別のカードを用意し、カードを並び替えたりして、どのシーンをどこに置くのが効果的なのかシミュレーションする。

このプロット組みの際に行き詰まったら、

「主人公に障害や対立、葛藤などをぶつけていくこと」

とアドバイスしている。

 

小説を書こうとしている人にとって、とても参考になるのではなだろうか。

ちなみに、たまに、「プロットは考えない」という作家もいる。

そのような作家は、スタートとゴールを設定しただけで、瞬時にルートが頭の中に描かれてしまう「人工ナビゲータ」内蔵の特別な人である。

自分の脳内にこのナビゲーションシステムが搭載されていると思う人は別だが、そうでない人は真似をしないほうが無難だ。

 

「天下を駆ける 幕府転覆危機」(コスミック文庫)は、3月10日に発売された誉田氏の最新刊である。

 

主人公の一色彪馬(いっしきひょうま)は、将軍徳川家斉から一色家の再興を命じられ、朝廷と幕府に根付く反体制派を討伐するように依頼される。その彪馬を、朝廷の反幕府勢力、老中を罷免された白川藩主・松平定信、尾張藩主・徳川宗睦の手の者たちが襲う。

 

というストーリー。

前述の「小説を書きたい人の本」を地でいくようなストーリー作りだ。

「裏高家」などといった造語も面白い。

 

シリーズものの書き下ろし時代小説は、筆の早い作家であれば毎月、平均でも2か月から3か月で1作の量産を求められる。

このような量産に耐えうるためには、ストーリー作りが特に大事となる。

キャラクターの魅力で作品を書いていける作家もいる。

けれども、魅力あるキャラクターを創造できたとしても、ストーリー作りの大切さが失われることはない。

そんなことを教えられたように思う。

 

「あ、彪馬様」

「殿様」

 お紋と楓が追いかける。

 彪馬はひとり走っている。

――そう言えば治済様が褒美をくれると言ってたな。

「屋敷でもいただくか」

 彪馬はどんどん進んで行く。一直線の道を、男と女が駆けていく。

 空は一面、日本晴れ。

 明日もきっと晴れるだろう。

(天下を駆ける 幕府転覆危機)

 

心からご冥福をお祈りします。

 

 

↓ 誉田氏の本

https://www.amazon.co.jp/s?k=%E8%AA%89%E7%94%B0%E9%BE%8D%E4%B8%80&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss

 

↓ よろしかったら、クリックお願いします。

人気ブログランキング