みつろう

「周期って、何だと思う?」

 

 

コクトウ

「一年とか、一か月とか?リズムみたいなやつ?」

 

 

みつろう

繰り返し同じ状態になることを周期と言う。

 

太陽が昇って、沈む。

 

原始人はカレンダーとか無いから、

 

「あれ?マブシイ丸いやつが無くなった。

 

もう彼に会えないのかな~」と思って、寝た。

 

すると朝になり、また太陽が昇る。

 

「お!また、あのマブシイ丸いのが空に来た!」

 

と思ったら、

 

「ちぇ!また、居なくなった。」で眠る。

 

10回くらい繰り返したら、

 

「あ。おんなじ状態が繰り返されてるのか!」って気づく。

 

 

だから、1日とは「日が上がって沈むまでのこと」。

 

これが1日の定義だ。

 

もしも誰かに「1日って何?」って聞かれて、「24時間のこと」って答えたなら間違いだ。

 

1日という定義が出来た後に、それを24等分したのが時間なんだから、

 

「1日とは24時間のこと」という答えは間違ってる。

 

 

【1日とは日が上がって沈むまでのこと】

 

この「1日」という周期を発見したのは、

 

原始人のウホホイさんだと言われている。

 

 

1周期が分かった彼には、

 

次に同じ状態になる位置が分かる。

 

あの位置に太陽が来たら、明るくなり始める。

 

あの位置に太陽が来たら、一番暑くなる。

 

あの位置に太陽が来たら、もうすぐ暗くなる。

 

 

「周期」が分かったから、彼は同じ状態に成る位置が分かり、

 

「もうすぐ、カラスが鳴くよ」と予言できるようになった。

 

 

すると、「周期」がまだ分からない人たちは、

 

「やっべー!アイツ、ノストラっぽくね?」と言って、

 

彼を崇め始める。

 

 

コヨミ(周期)を見抜いた者が、どんな文明でも族長になる。

 

1つの周期(1日)の中には、

 

【異なる性質】がいくつもあり、

 

それが何度も繰り返されているだけだって事に気づけば、

 

次の周期の、【その性質の時】の最適な過ごし方が分かるから。」

 

 

 

 

コクトウ

「一日が一周期なら、次の周期ってのは「翌日」のことだね?

 

「翌日」の同じ頃に「同じ状態」が繰り返されるから、

 

【性質D】のメチャ暑くなる時間に、

 

「そろそろ木陰で休んだ方が良いよ」って見抜けるんだ!」

 

 

みつろう

「そう。原始人、みんなビックリ!

 

なんであいつは、分かるんだ?って。

 

マジで暑くなったぞ?って。

 

すると、ウホホイ族長の嫁が、また違う周期に気づいた。

 

夜空にある、あの白くてまあるいモノって、

 

同じ状態を繰り返してね?って。

 

 

なんか「欠けたり」「暗くなったり」「丸くなったり」。

 

これ、ぜったい同じ状態が繰り返されてるよね?って。

 

 

こうして、「ひと月」という別の周期が発見された。

 

 

ひと月の定義は、

 

【月が真ん丸になって、また真ん丸に戻るまで】だ。

 

 

これも、さっきと同じで、

 

「ひと月って何?」って聞かれて、「29.5日です」って答えたら間違いだ。

 

「日」の周期「月」の周期はそもそも定義上では無関係だから。

 

無理やり関連性を調べるために割り算すれば、29.5日/月という数字が出るけど、

 

それは「体重kg」を「身長cm」で割ってるようなモノ。

 

1日の定義は、日が昇って同じ位置に来るまで

 

1月の定義は、月が丸くなってまた丸く戻るまで

 

だ。

 

 

さぁ、威張ってたウホホホ族長。

 

嫁の予言の方が、当たるようになっちゃった!!

 

嫁は、大潮(海面が高くなる)を当てることが出来たから。

 

「3日後には、海面が高くなるから気をつけて!」って。

 

カニが砂浜に集まる時期が分かり、漁にも使えたから。

 

「5日後に、網を設置すれば大漁よ!」って。

 

種をまく時期が分かり農業にも使えたから。

 

「すっげー!言われた日にタネをまいたら、豊作だ!」って。

 

 

もはや、ほぼマジシャンだった。

 

「え?なんで分かるんすか?ヒミコさま?」

 

 

 

それは、コヨミ(周期)を見抜いたから。

 

周期が分かったから、

 

「同じ状態が繰り返されているだけ」だと、気づいた。

 

 

1つの周期(ひと月)の中には、

 

【異なる性質】がいくつもあり、

 

それが何度も繰り返されているだけだと分かり、

 

次の周期の、【その性質の時】の最適な過ごし方が分かった

 

 

地球が太陽を1回転するのも「1周期」だから、

 

次の周期も、同じ位置の時に

 

「同じ状態が繰り返される」ことになる。

 

 

「1年って何?」って聞かれたら、

 

さっきと同じく「366日のこと」って答えちゃダメだよ。

 

地球が(太陽と相対して)また同じ位置に戻ってくるまでの周期のことだ。」

 

 

 

コクトウ

「一年が一周期だから、次の周期ってのは「翌年」のことだよね?

 

次の「年」の同じ位置にきたら、「同じ状態」になる・・。

 

冬の位置に来たら、寒くなる。

 

ってことは、「年」の周期を見抜いた人は、

 

「あと60日後に、寒くなるであろう!」って予言できたってことだね?

 

周期を知らない人は、ビックリしただろうね。

 

 

でもそれは、予言じゃ無くて、

 

「同じ状態が繰り返されている」って見抜いただけ・・。

 

てことは、もっと長い「周期」を見抜いたら、もっと予言できない?

 

8年後には株が高騰するであろうって。」

 

 

 

みつろう

「お前、小学生のくせに株とかに手~出すなよ!

 

 

長い周期ねぇ・・・。

 

宇宙を研究している学者が、

 

今のところ気づいている一番長い周期(=同じ状態が繰り返される)は、

 

太陽系の銀河周回かな。

 

 

最新の研究だと、約2億年で太陽系は銀河を1周するらしい。

 

もちろんこれも、

 

「1日とは24時間の事です」

「1月とは29.5日の事です」

「1年とは12月の事です」

 

と、違う単位で測るのはおかしいと言ったように、

 

「銀河1周は約2億年です」って表現はおかしい。

 

 

【日が昇って、沈むまでが1日】と定義されたように、

 

【太陽銀河の中心を一周して同じ位置にまた戻って来るまで】

 

が、この周期の【定義】だから、

 

太陽の回転「年」で、割り切れるわけがない。

 

 

ただ無理やりに割り算したら、約2億年になるってだけ。

 

 

ちなみに、今は「18銀河年」らしいから、

 

次の「19銀河年」の期間の「2億年間に起こる事」は、

 

ほとんど予言できるよ。

 

だって、周期だから「同じ状態を繰り返す」から。

 

 

だから株を買いたいなら、

 

ここ10年で一番株価が下がった日からちょうど2億年後に買いなさい

 

そしたら、めちゃ上がるから。」

 

 

 

コクトウ

「誰も生きてないから、まったく使えない「周期」でしょ!

 

もっと短い「周期」はないの?」

 

 

みつろう

「それが、干支だな。

 

12年で1つの周期。」

 

 

コクトウ

「これも、12を「年」で比べたら意味ないんでしょ?

 

29.5日のように割り切れなくなる。

 

いったい、の周りを一周して「同じ状態」が繰り返されるリズムなの?」

 

 

みつろう

「それが、よく分かってないんだ。

 

周期と言うからには、何かの周りを回っているはずだ。

 

だからこそ、「同じ状態がまた繰り返される」はずなんだけど、

 

12「年」くらいでちょうど1回転する天体現象はまだ見つかってない。

 

 

木星は夜空をちょうど12年で1回転するけど、

 

2022年で同じ位置に戻っている↑

そしてまた12年周期でこれを繰り返す

 

 

これも12という数字が最初にありきで、

 

後から木星がちょうど12で回る事に気づいて、当てはめたらしい。」

 

 

 

コクトウ

「何の周りを回っているか根拠が無いんだったら、

 

12年の周期で「繰り返す」干支には、意味がないって事?」

 

 

 

みつろう

「人間の歴史はそんなにバカじゃない。

 

中国3,000年の歴史って言うくらいだから、

 

統計データを取るには十分すぎる量があったはずだ。

 

膨大なデータから、「12年に1度」同じ状態を繰り返している事にワンさんが気づいた。」

 

 

コクトウ

「ワンさんって、誰?」

 

 

みつろう

「分かんない。

 

中国人はだいたい王ワンさんって決まってる。

 

そもそも周期とは、「同じ状態」がまた繰り返されることだから、

 

「同じ状態に成る」リズムを当てたら良い。

 

が繰り返される周期の数は何?」

 

 

 

コクトウ

「4じゃない?

 

4回ごとに同じ状態を繰り返してる。」

 

 

 

みつろう

「そう、4のリズムでずっと繰り返す。

 

リズムが「4」だと分かったら、

 

5年後のも涼しいと分かる。

 

 

 

次に、

 

ABCが繰り返される「3」の周期があったとする。

 

 

 

 

この3で繰り返す周期と、

 

さっきの4で繰り返す周期を重ねると

 

1日目は「A

2日目は「B

3日目は「C

・・・

・・・

さぁ、同じ「A」の状態に戻るのは何日目?」

 

 

 

コクトウ

「12日目。」

 

 

みつろう

「そう。3の周期と4の周期で、

 

新しい「12という周期」が出来たわけだ。

 

この周期の⑦番目の位置はいつでも「A」という同じ状態になり、

 

その後ずっと繰り返されて行くから、

 

「3の周期」と「4の周期」を知っていたら、

 

12日後はいつでも同じ状態になる事が当てれる。

 

 

最初に言ったけど、

 

周期とは「繰り返し同じ状態に成る事」だから、

 

「小さい周期」を組み合わせれば、

 

大きい周期(同じ状態に成る日)も分かるんだよ。

 

これを「最小公倍数」って言ふ。」

 

 

 

コクトウ

「サイショウコウバイスウ?

 

急に難しい言葉が出たけど。」

 

 

 

みつろう

「簡単に言えば、

 

抱え込んだ自分の子供たちを、優しく包み込める魔法の数字の事だ。

 

「12」という数字は、1、2,3,4,5,6の数字で割り切れる。

 

※5は小数点以下で割り切れる

 

 

だから、3で「同じ状態」を繰り返すリズムも、

 

陰陽のリズムを繰り返す2も、

 

4のリズムの四季も、

 

6の子も、

 

色んな別々の「周期」の子を抱え込んで、

 

同じ状態がまた来る日を予測できる数字なんだ。

 

 

逆に言うと、

 

周期を当てたいなら、

 

「12」にはほとんどの数字(周期)が含まれているから、

 

12を周期の単位に選べば、ほぼ当たるとも言える(笑)。

 

ワンさんが選んだ、安パイだ。

 

「12周期後に、同じ事が起こるであろう!」と言えば、

 

含まれた各「周期」の公倍数だから、

 

そりゃ当たる。

 

 

月や太陽や地球だけじゃなく、

 

宇宙にも地球にも人間にも色んな波(周期123456)があるから、

 

それら多くの「リズム」を吸収できる「12」という数と掛け合わせて、

 

 

12×「日」の周期で、また1つの周期が生まれる

 

(同じような状態の日が繰り返される)

 

沖縄のカレンダーには、12干が振られている。

 

 

 

12×「月」の周期で、また1つの周期が生まれ、

 

 

そして、

 

12×「年」の周期で、また1つの周期が形成される。

 

それが、干支だ。

 

 

 

 

 

⇒気力があれば、明日に続く

 

 

 

 

↓ただただ、息子の誕生日メッセージのブログを5日前に書いただけなんです。

 

そしたらなんか「干支と厄年について」説明することになっちゃって、

 

こんなに膨大なエネルギーを奪われるとは・・・。

 

まじ、だ!!

 

 

神さま

「お前の役だろ?」

 

 

 

 

 

 

↓今日は、下の二つのボタンを押す祭、

 

「周期を見抜けば、次の「周期」の最適な過ごし方が分かる」と言いながらポチ↓ポチ↓

 

応援人気ブログランキングへ   にほんブログ村 哲学・思想ブログへ感謝