11月23日は現在の暦では「勤労感謝の日」ですが、

旧暦では11月の第2卯の日に「新嘗祭(にいなめさい)」が行われていました。

(1873年に新暦が導入され11月23日に固定)

 

勤労感謝の日は、「勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝し合う」との趣旨で制定された、国民の祝日です。

 

新嘗祭は
最重要の宮中祭祀とされ、
天皇陛下がその年に収穫された穀物を
皇居内にある神嘉殿(しんかでん)に供えられます。

 

五穀豊穣(ごこくほうじょう)に感謝し、
国家国民の幸せを願われます。

儀式には神前での御告文(おつげぶみ)の奏上や、
新穀を神々と食べる直会(なおらい)という
天皇しかできないご所作があるのだそうです。

 

 

全国の神社でも新嘗祭が行われます。

今では、11月23日は「勤労感謝の日」ですが、
明治6年から昭和22年までは、「新嘗祭」という祝祭日でした。

 

戦後、「新嘗祭」という祝日の名前はなくなってしまいましたが、
「勤労感謝の日」の本来の意味を忘れないようにしたいと思います!

 

 

ジンジャーマンインスタ発信中!

クローバーご提供中のメニュー

 

花束こちらもよろしく!

パソコンが苦手な女性起業家のためのオンラインサロン


ピンク薔薇全方向からあなたの幸せをBack upするオンラインサロン