2020.03.22 2023.11.03

【雑記】あつ森を買わなかった理由と、どうぶつの森の思い出話【あつまれどうぶつの森】

雑記,どうぶつの森,あつまれどうぶつの森,あつ森

サイトのつぶやき欄に書いたことですが、記事として再構成しました。

『どうぶつの森』シリーズを初代から20年近く遊んだにも関わらず、『あつまれどうぶつの森(以下、あつ森)』を買わなかった理由を、シリーズの思い出を交えながら述べていきます。

最初に断っておくと、『あつ森』やプレイヤーを否定する内容じゃないよ。あくまで考えかたの相違の話なのでご容赦を。

フキダシ2
  • 個人の見解です

    ほかの意見もご参照ください

初代ニンテンドウ64版から約20年

背景

もう20年経つのか…

『どうぶつの森』シリーズは結構長いシリーズで、2001年に発売された初代ニンテンドウ64版から換算して20年近くになるんですね。

どうぶつの森(初代:2001年)

どうぶつの森+(2001年)

どうぶつの森e+(北米逆輸入版:2003年)

おいでよどうぶつの森(2005年)

街へいこうよどうぶつの森(2008年)

とびだせどうぶつの森(amiibo+:2012年〜2016年)

あつまれどうぶつの森(2020年)

任天堂

『ハッピーホームアカデミー』『ポケットキャンプ』などは外伝的な位置づけで省いていますので、ご了承ください。

フキダシ1

DS版の『おいでよ』を初代と思っている人が多い

SNSやブログ記事は、DS版の『おいでよ』を初代だと本気で思い込む勘違いさんをSNSやブログ記事でチラホラ見ますが、あれ4作目ですよ?

この勘違いは特に若い世代が多いらしく、どこをどうしたら4作目を初代と思うのかが不思議。

フキダシ2

『e+』までも、クレヨンしんちゃんとのコラボマンガやファミ通で専用特集ページ、テレビCMもやってたんですが、初代からやっていた身からすれば、すごく複雑な気分になります。

シリーズの思い出

背景

64版から遊びました

自分は重ねるように、初代のニンテンドウ64版から遊んでいたユーザーでした。当時は小学生で、自分の部屋を持っていないこともあり、あの初代のCMは心ひかれましたね。

『64』から『+』まで

ちなみに『初代』はソフトへの衝撃が非常に弱く、再プレイしたら、

「申し訳ありませんが村のデータが壊れてしまいました。また最初からやり直してください」(要約)

どうぶつの森(初代64版)|とたけけ

と、とたけけと奏でるギター音は未だにトラウマですね。

今と違い、昔のハロウィンイベントは恐怖そのもので、ものすごく頑張ったのに、セーブデータが消えてしまった衝撃は今でも覚えています。

それだけ当時の自分にはショッキングな出来事だったんだろうね。

フキダシ2

ファミコン家具は衝撃的で、本編そっちのけでファミコン家具を遊んでしましたし、あれはバーチャルコンソールの前身ですよね。

『+』からさまざまな要素が追加されて遊びや利便性が向上し、特にラジオ体操はそのためだけに夏休みを毎朝早起きしたのも懐かしいですね。

時間をいじるとズルとみなされおじゃんになるよ。

フキダシ2

『e+』はシリーズで一番やりこんだゲーム

一番やりこんだのは3作目の『e+』でしたね。

特定の住人がやってきたり、特別なプレゼントをもらえる『あいことばシステム』をしたいがために、近所のおもちゃ屋まで行ってキャラクターカードを集めていました。

『カードeリーダー』という端末をゲームボーイアドバンスとつなげて遊べるミニゲームが好きで、家のジオラマキットがホビーとして発売されていたので、それも集めていましたよ。

ゲームとは関係ないものの、インターネットでどうぶつの森のコミュニティ掲示板やチャットがあり、そこで情報共有したり、どうぶつの森を語り合ったりと、当時は熱中していました。

確か『どうぶつの森の素材屋さん』って名前のサイトだった。知っている人いるかな?

フキダシ2

『e+』までの哀愁・ブラックさ・曲のセンス

このころがもっともブラックというか、

  • 住人たちもお節介で嫌味を言われる
  • リセットさんは泣くほど恐れる存在
  • ぺりみとグレースは性格悪い

このように、いい意味でも悪い意味でも田舎感がありました。

また、お出かけの際はすごく哀愁(あいしゅう)が漂い、今でこそ「行ってきまーす♪」なんですが、このころは「また会う日までバイバイ」と、しんみり雰囲気でしたね。

曲も今と比べるとかなりチープで、サンプリングを多用した音源ではあるんですが、それが独特な世界観をつくっていたと思います。

タイトル曲もこのころが一番好きで、『大乱闘スマッシュブラザーズ(スマブラ)』のむらびと勝利ファンファーレは、『e+』までのタイトル曲が元ネタです。

同じように勝利ファンファーレに反応した人は熱く語れるかもね。

フキダシ2

『おいでよ』から『とびだせ』について

それ以降の作品だと、『おいでよ』は携帯機で遊べることや、帽子が脱げるのは評価点で、「いつでもどこでも遊べるどうぶつの森」は衝撃的でした。

しかし、村サイズが縮小された上にイベントも大幅削除され、好きな人には申し訳ないものの、あまり楽しめなかったですね。

大好きだったタイトル曲・時間帯BGMが一新されたのも大きかった。

フキダシ2

着替えが充実しているのは好印象でしたが、ファミコン家具の削除や、プレイヤー間のシェアハウスは慣れませんでした。

『街へいこうよ』は、けもの道システムと操作方法がイヤすぎて全然やらなかった……

フキダシ2

それから時が経ち、『おいでよ』の大幅改善版ともいえる『とびだせ』は、『e+』の次ぐらいにやりこんだゲームでした。

グラフィックもキレイだし、しずえさんは可愛いし、『e+』の発展型とも言える公共事業や、かっぺいが船頭に戻ったのも好印象でしたね。

友人と持ち寄って一緒に遊び、マイデザインでさまざまな服をデザインするのは面白かった。

フキダシ2

……と、このように20年近くシリーズをやってきたのにも関わらず、あつ森を買おうと思わなかったのは以下になります。

買わなかった(プレイしなかった)最大の理由

背景

好きな人、ごめんなさい

初代ニンテンドウ64版からやり続けた身としては

村に無計画・ほぼ無一文で引っ越してきて、どうぶつたちとの交流生活をし始めるのが好きなのであって、管理者として島を開拓して村を作る、サバイバル&クリエイトをしたいわけではない。

フキダシ2

これが最大の理由です。

無計画の中で村へ投げ出され、借金を工面しつつ村人との田舎のような交流生活を好んでいたので、『マインクラフト』のような創作ゲームを求めていなかったんですね。

マインクラフトは好きだけど、それをどうぶつの森本編でもやりたいかと言われると……

フキダシ2

実はドラム缶地形にも慣れない

それに『おいでよ』からのドラム缶地形や、家がみんな正面向きばかりって未だ慣れないし、それを今作でも続投したのも理由のひとつです。

『e+』までのどうぶつの森は見下ろし視点で、斜めに建つ家(たぬきちの店や仕立て屋など)がありましたし、思い出補正もあるかもしれませんけど、そっちのほうが好きだったりします。

でも時代の流れは仕方がない

とはいえ、あつ森のクリエイト要素自体は『とびだせ』や『ポケットキャンプ』『ハッピーホームアカデミー』から発展したものですから、その流れを汲(く)むのは自然なことです。

ゆえに、あつ森の方向性や楽しんでいるプレイヤーたちを否定しようとは全く思っていません。冒頭にも説明したとおり、単に懐古的思考による考えかたの違いですからね。

それを好むユーザーも多いだろうからね。

フキダシ2

最後に:あつ森はつまらないゲーム…というわけではない

背景

あくまでも価値観の違い

結局のところ懐古的な主張によるものなので、

  • 「つまらなそうだから買わなかった」
  • 「あつ森はコレジャナイ感がある」
  • 「あつ森のソシャゲ感が気になる」

と、このように叩く意図は一切ありません。

そのようなアンチ・ヘイトをまき散らす批難的行為は好まないよ、自分は。

フキダシ2

シリーズを20年もやればマンネリも出るし、『とびだせ』や外伝作品のクリエイト要素の発展は、確かに需要があったことが今作でより証明されました。

ソーシャルゲームみたいなシステムも、64DD時代に考案された初期コンセプトやイベント行事を考えれば、ようやく時代が追いついた感がありますからね。

ただ、自分の知るどうぶつの森からは完全に離れてしまったかなと。それだけの話だよ。

フキダシ2

過去作品のチープさが好きだった

曲も今のシリーズみたく、楽しさや開放感を全面にしたのもいいんですけれど、『初代』から『e+』までの悲壮感、サンプリングを多用するチープ感あるBGMが一番好きなんですね。

実は今でも睡眠BGMにもしているぐらい。

フキダシ2

最近のどうぶつの森は楽しい遊び要素が増えましたが、

  • 深夜のたぬきちの店を叩き起こす
  • ポケットピカチュウを届ける
  • グレースの車をボタン連打で磨く

など、こういったしょうもない遊びやコネタがあまりないんですよね。

昔のどうぶつの森は上述したように、哀しさと毒々しいブラックな要素も魅力でした。

最近のも楽しかったけど、みんな優しすぎて少し物足りない。

フキダシ2

深夜→ゴールデンの感覚

いうなれば、

CHECK!

放送当初はローカルな深夜番組で、過激で放送コードギリギリな部分が面白かったが、ゴールデン番組に移行してからは、大衆向けに改変されマイルドになり、なんか違う感が出てしまった。

この感覚に近いでしょうね。

いつか任天堂ハードで64やゲームキューブ作品が再びできるようになって、『e+』までの過去作を配信してくれたら相当のめりこめそうです。

我ながら、言っている内容が完全に懐古主義的だなぁと。今のどうぶつの森が好きな人は自分の代わりに楽しんでね。

フキダシ2

寄付のお願い

フキダシ3 ありがとう
ございます
  • 当サイトはみなさまのご支援により、広告なしの実現やサイト維持をおこなっています。

    記事や作品が気に入りましたら、支援サイトのご支援や寄付をよろしくお願いいたします。

記事・作品をシェア

https://umakose.com/notes/200322-1/

クリック・タップでコピーできます

1.シェアについて

赤竹ただきち(以下、当管理者)が運営するウマコセドットコム(以下、当サイト)の内容をシェアする場合、個人サイト・ブログ・サービス・SNSを問わず、URLなどを記載して出典元を明記ください。

明記していただければ、社会通念上の範囲内でご自由にシェアが可能です。

2.記事の引用(転載)

記事内の文章を引用される場合、URL元を明記し引用要素(blockquote)内に記載してください(なおサイト内のコピペは悪用・言い逃げ対策のため不可にしていますので、ご了承ください)。

掲示板やSNSの場合は、文頭に「>」などをつけ、オリジナルコンテンツ(コピーコンテンツ)ではないことを明確にしてください。

要約のための一部改変は、記事の意図を大幅に変えなければ可能とします。

3.キャラクターの使用

当サイトに掲載されているオリジナルキャラクターの使用は、創作性が高い非営利の個人に限り、イラスト・マンガなどに使用できます。非営利・個人の定義はこちらをご参照ください。

制作費・人件費の範囲内であれば、有償配布や支援サイトの掲載も可能としますが、AIで作成した作品で当管理者の絵だと誤認させる、有償行為をするのはご遠慮ください。

4.当管理者の著作権

当管理者が作成した文章・画像・デザイン・オリジナルキャラクターや作品などについては原則、ご依頼であっても著作権は当管理人に属します。

ただしバーチャルVtuberなど、権利者ご自身のキャラクター、または二次創作元のキャラクターなどの知的財産権につきましては、当管理者ではなく元の権利者に属します。

4.禁止行為

以下の行為が見られた場合は、個別のご連絡や法的処置などといった対応をとらせていただく場合があります。

A.二次利用・加工・改変

当サイトの画像・イラスト・文章・ブログレイアウトなどの悪意ある二次利用・加工・改変行為や、信用毀損・反社会的など、社会通念上問題のある目的での利用。

B.不適切な拡散

特定のキーワードや文面に反応するなど、不適切な拡散行為の禁止(誤った解釈のみならず、〈自他問わず〉いわれなき風評被害や誹謗中傷につながる恐れがあるため)。

C.誹謗中傷

当サイト・他者・企業などを誹謗中傷する目的での引用。また煽り・マウント行為といった、意見・提起・指摘ではなく、人格・風評を著しくおとしめようとする行動も含む。

5.著作権

当サイトは著作権の侵害を目的とするものではありません。

画面のスクリーンショットや二次創作元の知的所有権はそれぞれの権利者・団体に帰属しており、各利用規約を確認した上で掲載しています。

有料二次創作は権利元の創作ガイドラインを厳守するように努めていますが、問題があれば当サイトのお問い合わせよりご報告ください。

6.トラブル

当サイト記事のシェアなどが要因で発生したトラブルなどについては、一切の責任を負いかねます。あくまでも参考・一意見として扱ってください。

当管理者まで直接ご意見・ご指摘を希望される場合は当サイトのお問い合わせからご連絡願います。

制定日:2017/2/24
改定日:2024/3/20

シェア・引用の前に「規約・ポリシー」をご一読ください(同意したものとみなします)。

特定の単語・見出しで拡散、他者を誹謗中傷・マウント・バッシング目的のシェアは固くお断りいたします。

シェア内容が問題だと判断した際、個別にご連絡を差し上げる場合があります。

社会通念上のモラル・リテラシー・マナーを守っていれば、ご連絡をすることはございません。シェア・引用をしていただき、誠にありがとうございます。

プロフィール

    • フキダシ2
    • 赤竹ただきちTadakichi Akatake
  • 岩橋良昌氏と真木よう子氏のエアガンで撃った撃ってない論争で学ぶべきは、「大人の対応ができないリテラシーの低い人たちが、SNSをやるとどうなるか」の教訓じゃなかろうか。

    わざわざ火種になることを書く上に売り言葉買い言葉、相手を「重度の精神障害」と刺激させる弁解もいただけない。片方を鵜呑みにして当事者を人格否定するユーザーも論外。

    どちらが真実かという事実確認は第三者の外野がすべきではないとして、40過ぎた社会人同士が、大人の対応が出来ていなければSNSのリスクも理解していない事実の部分は問題ね。

    そういう人がSNSで気軽に発信できてしまうのが今の時代。自分の記事を愛読してくれてる人は、こうはならないように一緒に学んでいきたいと思う。

イラストレーター・コーダー+WEBデザイナー・ライターの京都生まれなウサギ好き。多様な絵柄を描け、外国人でも絵でわかるマンガ、ウサギと口内描写にこだわりを持つ。

コーディングとWebデザインは両方可能。案件によっては「デザインとコーディングの同時進行」の荒業もおこない、SEOを意識したマークアップも得意。

「自省・リテラシー向上・正しい批判」をライフワークとし、当サイト記事も「中学生でもわかりやすい、気づき・理解・学ぶ」を全体テーマとして執筆。

これは微力ながら閲覧者に考える・学ぶ助力のほか、自身も学ぶ目的も含み、実社会・ネット・SNSでも「わかりやすく参考になった」とご好評の声多数。

「下手でも自分の弱さを認め、自省し学び、その姿勢を相手への敬意として表すことも忘れない人」は、年齢・性別問わず好きなタイプ。

自省についての解説を読む

リテラシーについての解説を読む

正しい批判についての解説を読む