2020.10.03 2023.08.28

【考察】「自殺」を「自死」、「障害者」を「障碍者・障がい者」と変える必要性【表記】

雑記

ネット・SNSや一部の当事者・団体・自治体で、「自殺」を「自死」と呼び、「障害者」を「障碍者・障がい者」と表記するのを、見たことや疑問に思った人も多いと思います。

この問題は非常にデリケートで、さまざまな意見がありますから、「これは正しい・それは間違っている」と一概に言えない部分はあります。

ゆえに、当記事はこちらの見解と一意見として参考にしていただければ幸いですし、当事者などを全否定する意図はなく、純粋な疑問であることをあらかじめお断りしておきます。

  • 個人の見解です

    ほかの意見もご参照ください

表記・呼称問題の個人的見解

背景

個人的な見解です

結論としては、

いくら言葉遊びのように変えようが、問題意識や実態の解決になっておらず、むしろ遠のいているし、過度な配慮だ。

フキダシ2

というのが個人的見解です。

当サイトの記事では類語の使用はあれど、一貫して「自殺」「障害者」の言葉を用いています。

ゲーム『メタルギアライジング(MGR)』で、ドクトル(ヴィルヘルム・フォークト)という作中のドイツ人科学者が、この問題を表すかのようなセリフを語っていて、

「言葉を換(か)えることで実態から目をそらす……人間の脳の優れた現実逃避能力だ」

メタルギアライジング リベンジェンス|ドクトル

自分の見解はドクトルのセリフのとおりなんですね。

言いかたは悪いですが、当事者や配慮を求める人たちが考える・問題の解決手段が、「言葉の使いかたを変える」になっているのは、ちゃんと本質・本題に向き合っていないように思えるんですね。

ただ、施設などの場合は理不尽クレーム対策ともいえます。「障害者の『害』が不快! 直せ!」など、難癖つけてくる人は一定数いるものです。

フキダシ1

わかりやすい対象に矛先を向ける

「わかりやすい対象に矛先を向けて根本的要因から目をそらす」のは、2017年に起きた座間殺人事件における、遺族の人たちが犯人に向けた感情と似た部分があります。

もちろん犯人を擁護(ようご)するつもりは一切ないものの、殺された被害者たちは全員、

CHECK!

ツイッター上で自殺願望を書き込んだり、自殺幇助(ほうじょ)を求めていた人たち。

で、心に闇を持っていたんですよね。

誹謗(ひぼう)中傷を受けていたとか、プライドが高い性格とかの話でもなく、

  • 話し相手が欲しい
  • 自分と同じ境遇の人を見つけたい

といった、実生活で居場所がなく、心の寂しさや不安感などで思いつめていたのが原因だそうですし……

被害者家族の機能不全問題や、親のSNS教育が不十分の可能性も見え隠れしていて不特定多数が見る場所で「死にたい」アピールをする時点で、何かしら親子関係に問題があると考えます。

「自分の責任・落ち度・内面の問題」の感情を、犯人という「わかりやすい対象」に全部なすりつけて、ぶつけようとしている。

フキダシ2

要はそういうことで、それこそ言い換えの問題と本質的には似ているのではないかということですね。

無残にも白石被告に殺害された9人の被害者は「本当に死にたかったのか」|文春オンライン

座間事件が映す「若年層の死因1位が自殺」の闇|東洋経済オンライン

言葉を変えるそもそもの意味

背景

なぜ言葉を変えるのか

一般的に、言葉を伏せ字や類語などに変えたり、マイルドな表現に変更するというのは、

  • 現代の価値観】現代では差別的で人格否定的、不適切な言葉だから。
  • 不健全だから】過激な単語や下品、センシティブで問題になるから。
  • 適切な類語】類語が元々定義されている(伏せ字の意味合いはない)。

という、根拠がある客観的な理由があるからです。一方、「自死」や「障碍者・障がい者」は、根拠がなく主観的な主張になります。

だから、言葉狩りや自己満足、現実逃避と言われがちなのかもしれません。

フキダシ1

ただ、「自死」や「障碍」の言葉自体は昔からあるそうで、「自殺」の注釈に使われるだけだったり、文部科学省は議論の余地はあるとしつつ、公文書では「障害」を使うとされます。 

「自死」と言ったところで「ああ、自殺ね」と言及されるだけだし、障害者手帳だって、「障碍者手帳」でもなければ「障がい者手帳」でもありませんからね。

「自死」という言葉 |ことばマガジン

第3 障害者制度改革の基本的方向と今後の進め方|文部科学省

当事者の配慮か自己満足の現実逃避か

背景

行きつく思いは同じ

以下の記事を見てもわかるように、当事者の中にも表記を変えることに疑問を抱く人は少なくないようです。

「自殺」→「自死」へ ネット上では反発の声も|ねとらぼ

島根県の「自殺→自死」は「障害→障がい」に続く役所主導の言葉狩り?|ガジェット通信

「障害」という表記は変えるべき?残すべき?皆さんはどう思いますか?|りたりこ発達ナビ

「障がい」表記は差別の解消に有効なのか? 栗田季佳 / 教育学|SYNODOS

4番目のサイト様が掲載されている統計によれば、

フキダシ3

言葉を変えても、当事者への態度はほとんど変わらなかった。

とのことですから、断定は早計としても、本当に意味のあることなのかと思ってしまいます。

双方の主張を大まかに分けるならば、

  • 賛成派】字面による先入観・悪印象から遠ざけて当事者を守ってあげたい。
  • 否定派】言葉を変えるだけでは根本的な解決にならないし結果は変わらない。

「目指す意識は同じ」でも、その場の「感情」で考えるのか、解決への「論理」で考えるかの違いとも言えるでしょう。

フキダシ1

ただ賛成派の意見にも、場や状況によって使い分ける人、漢字の定義を根拠に語る人、中立的な立場の意見もあり、前者を感情的だとは言い切れない部分はあります。

否定的に書いてはいますが、賛成派の主張も理解はできますし、「人として」考えるならば、当事者感情の配慮は決して間違った行動ではありません。

しかし、その言葉尻をとる行為は本当に救済になるのかを、しっかり考えるのが当事者のためになるのではと考えています。

最後に:日本語だからこその問題

背景

日本語は複雑

一応重ねるように弁解しておきますが、この記事はこれらの言葉を使う当事者などを全否定する意図はなく、あくまで個人的な見解です。

賛成派の行為を「言葉狩り」と安易に称するのも好ましく思っていません。

言葉を変えるだけでは問題は解決しないし、むしろ問題の実態から目をそらして向き合ってないように思えたり、過度な配慮でむしろ違和感を感じる。

フキダシ2

このような純粋な疑問から生まれたものであり、それが真意です。

自分は論理的に考えるので、「目をそらしているだけ」と思いますが、賛成派の「当事者から守ってあげたい」も理解できます。

賛成派も否定派も「当事者を考えてあげる」部分、目指すところは一緒なんですね。

これらの表記問題は、ボキャブラリー(言葉の多様性)に富む日本語という言葉だからこそでしょう。

寄付のお願い

フキダシ3 ありがとう
ございます
  • 当サイトはみなさまのご支援により、広告なしの実現やサイト維持をおこなっています。

    記事や作品が気に入りましたら、支援サイトのご支援や寄付をよろしくお願いいたします。

記事・作品をシェア

https://umakose.com/notes/201003-1/

クリック・タップでコピーできます

1.シェアについて

赤竹ただきち(以下、当管理者)が運営するウマコセドットコム(以下、当サイト)の内容をシェアする場合、個人サイト・ブログ・サービス・SNSを問わず、URLなどを記載して出典元を明記ください。

明記していただければ、社会通念上の範囲内でご自由にシェアが可能です。

2.記事の引用(転載)

記事内の文章を引用される場合、URL元を明記し引用要素(blockquote)内に記載してください(なおサイト内のコピペは悪用・言い逃げ対策のため不可にしていますので、ご了承ください)。

掲示板やSNSの場合は、文頭に「>」などをつけ、オリジナルコンテンツ(コピーコンテンツ)ではないことを明確にしてください。

要約のための一部改変は、記事の意図を大幅に変えなければ可能とします。

3.キャラクターの使用

当サイトに掲載されているオリジナルキャラクターの使用は、創作性が高い非営利の個人に限り、イラスト・マンガなどに使用できます。非営利・個人の定義はこちらをご参照ください。

制作費・人件費の範囲内であれば、有償配布や支援サイトの掲載も可能としますが、AIで作成した作品で当管理者の絵だと誤認させる、有償行為をするのはご遠慮ください。

4.禁止行為

以下の行為が見られた場合は、個別のご連絡や法的処置などといった対応をとらせていただく場合があります。

A.二次利用・加工・改変

本サイトの画像・イラスト・文章・ブログレイアウトなどの悪意ある二次利用・加工・改変行為や、信用毀損・反社会的など、社会通念上問題のある目的での利用。

B.不適切な拡散

特定のキーワードや文面に反応するなど、不適切な拡散行為の禁止(誤った解釈のみならず、〈自他問わず〉いわれなき風評被害や誹謗中傷につながる恐れがあるため)。

C.誹謗中傷

当サイト・他者・企業などを誹謗中傷する目的での引用。また煽り・マウント行為といった、意見・提起・指摘ではなく、人格・風評を著しくおとしめようとする行動も含む。

5.著作権

当サイトは著作権の侵害を目的とするものではありません。

画面のスクリーンショットや二次創作物の知的所有権はそれぞれの権利者・団体に帰属しており、各利用規約を確認した上で掲載しています。

有料二次創作は権利元の創作ガイドラインを厳守するように努めていますが、問題があれば当サイトのお問い合わせよりご報告ください。

6.トラブル

当サイト記事のシェアなどが要因で発生したトラブルなどについては、一切の責任を負いかねます。あくまでも参考・一意見として扱ってください。

当管理者まで直接ご意見・ご指摘を希望される場合は当サイトのお問い合わせからご連絡願います。

制定日:2017/2/24
改定日:2023/6/5

シェア・引用の前に「規約・ポリシー」をご一読ください(同意したものとみなします)。

特定の単語・見出しで拡散、他者を誹謗中傷・マウント・バッシング目的のシェアは固くお断りいたします。

シェア内容が問題だと判断した際、個別にご連絡を差し上げる場合があります。

社会通念上のモラル・リテラシー・マナーを守っていれば、ご連絡をすることはございません。シェア・引用をしていただき、誠にありがとうございます。

プロフィール

    • フキダシ2
    • 赤竹ただきちTadakichi Akatake
  • 岩橋良昌氏と真木よう子氏のエアガンで撃った撃ってない論争で学ぶべきは、「大人の対応ができないリテラシーの低い人たちが、SNSをやるとどうなるか」の教訓じゃなかろうか。

    わざわざ火種になることを書く上に売り言葉買い言葉、相手を「重度の精神障害」と刺激させる弁解もいただけない。片方を鵜呑みにして当事者を人格否定するユーザーも論外。

    どちらが真実かという事実確認は第三者の外野がすべきではないとして、40過ぎた社会人同士が、大人の対応が出来ていなければSNSのリスクも理解していない事実の部分は問題ね。

    そういう人がSNSで気軽に発信できてしまうのが今の時代。自分の記事を愛読してくれてる人は、こうはならないように一緒に学んでいきたいと思う。

イラストレーター・コーダー+WEBデザイナー・ライターの京都生まれなウサギ好き。多様な絵柄を描け、外国人でも絵でわかるマンガ、ウサギと口内描写にこだわりを持つ。

コーディングとWebデザインは両方可能。案件によっては「デザインとコーディングの同時進行」の荒業もおこない、SEOを意識したマークアップも得意。

「自省・リテラシー向上・正しい批判」をライフワークとし、当サイト記事も「中学生でもわかりやすい、気づき・理解・学ぶ」を全体テーマとして執筆。

これは微力ながら閲覧者に考える・学ぶ助力のほか、自身も学ぶ目的も含み、実社会・ネット・SNSでも「わかりやすく参考になった」とご好評の声多数。

「下手でも自分の弱さを認め、自省し学び、その姿勢を相手への敬意として表すことも忘れない人」は、年齢・性別問わず好きなタイプ。

自省についての解説を読む

リテラシーについての解説を読む

正しい批判についての解説を読む