私的喫煙日記

  私的喫煙日記

      私の日々の喫煙生活を記録しています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
      

定番中の定番。今更のようだが、書いたことがなかったので紹介する。

しかし高くなったものだ。この煙草はその昔、50グラムで千円未満だった。だいたいパウチものは千円前後で、キャプテン・ベスターの次ぐらいに安かったように記憶している。42.5グラムというのは約1.5オンスで、ヤード・ポンド法圏では1パウチ1.5オンスだ。しかしキャプテン・ブラックは日本で50グラムだった。デンマークがメートル法圏だから当然だ。オンスで表す理由がない。この価格の涙ぐましいまでの誤魔化しが、現在の1400円という価格設定が、如何に固定ファン離れを危惧しているかを物語っている。

つまり、この煙草も選ばれし「これがいい」煙草ではなく、「これでも問題ない、これで十分」という煙草なのだ。今でこそ、ネットがこれだけ普及し、パイプ煙草を近所のたばこ屋で買う時代ではないかも知れないのだが、それでもまだまだご健在でおられる80代90代のベテラン・パイプ・スモーカーの方々は、それはそれは丁寧に、お辞儀をし挨拶をかわし、パウチのパイプ煙草を買うのである。

 

パイプ煙草はよくブラックブラックというけれど、一体何がブラックなのかと言うと、プラックと名が付いた煙草はだいたいがこの「ブラック・キャベンディッシュ」配合だ。

シールを開けた途端、何とも言えないミルク・チョコレートの香り!実はゴールドよりもオリジナルの方がこの香りが強いのではないか?と感じているのだが、私だけだろうか?

現行、このキャプテン・ブラック・シリーズは、オリジナル、ゴールド、チェリー、ロイヤルと4種類出ている模様だが、チェリー以外あまり印象が大きく違わない。オリジナルが一番ヴァージニアが多く、バーレーが少ないと聞いたことがあるが、吸った感じどうだか判らない。どのみちブラキャベが支配的である。

この煙草の特徴として、比較的煙草が弱いということが挙げられる。例えば、ハーフ・アンド・ハーフと比べるとかなり軽い。これは常喫を考慮に入れると実に重要で、パイプ煙草で何度も買う銘柄というのは、自分に合った強さのものだ。

もっとも、ニコチンの含有度については全く分からない。十分な吸いごたえはあるし、安い煙草によくあるような薬っぽさもない。

 

たまには、また買ってみても良いと思える煙草である。

ただただ、懐かしい。

パイプを始めた頃、わりと何処でも売っていたので、たまに買っていた。先頃、製造がスカンジナビアン・タバコに変わって、ちょっと味がヨーロピアンになったと聞いて、吸ってみようと思いながらも、なかなか買っていなかった。

パウチを開けると、本当に懐かしい香り。そうそう、こういう匂いだった。

独特の香料で、似たものを知らない。葉組みは昔よりも色が鮮やかになったように思う。

着火してみると、昔よりも柔らかい印象。もっと辛い煙草だったように思う。

独特の香りはそのままだが、キャベンディッシュ感がかなりある。こんなに吸いやすい煙草だったか?

 この香りを誰かがセメダインと形容しているのを、どこかで聞いた。確かに、薬品のような印象がある香料だが、この感じは、細かくは違うにせよ、ある年代のアメリカン・オールド・スクールに共通するものだと思う。

例えば、以前このブログで取り上げた「エピファニー」だ。アインシュタイン博士の愛用したという「レヴェレーション」の復刻版で、コーネルディールから出ている。

日本でも「飛鳥」が単なるラタキア含有のイングリッシュ・ミクスチャーと一線を画するのは、ベースにこのアメリカン・オールドスクール的な香料があるからではないか?と考えられる。

と、いうのも、この人工的甘味料を我々の世代なら誰でも知っているからだ。顕著なのはコカ・コーラである。ドクター・ペッパー、ルートビアなど、挙げればキリがないが、要するに「得体の知れない」ものなのだ。

20世紀は80年代に入って、より自然な風味に還ろうとするテイストが注目された。

ひょっとするとそれは、パイプ界に於いては、デニッシュ・インベード(デンマークの侵略)とも関係しているかも知れない。マクバレンは、キャベンディッシュを主体として高品質なヴァージニアを水増しするのに、敢えて人工的な香料から単調なキャラメル系の甘味料に限定し、その結果として伝統的で歴史のあるラールセンなどの優れたミクスチャーと共に一時代を構築したのだ。

そう考えると、アメリカでそれまでにカルチャーの中心にあった近代的なコカ・コーラを押しのけて、ずっと安心する自然の「何か」に代わって行くのは当然の流れだ。得体の知れない謎の近代性は、排除されていったのだ。ボンド・ストリートやNo.79がすっかり影を潜めてしまったのも頷けるだろう。それ等は「陳腐」で「安価」なものとして片付けられ、無着香のヴァージニアやペリックが通好みとなり、初心者セットに「アンフォーラ」が付くようになるわけだ。

そして今、スカンジナビアンに引き継がれたハーフ・アンド・ハーフは、その特有の香りを残しつつも、ヨーロッパの伝統的なミクスチャーになった。不思議な曲折である。

もともとは、OTCブランドなどと揶揄された安価なパイプ煙草だったわけだが(OTCとはつまりOver The Counter、カウンター越しひいてはドラッグストア・ブランドという意味だ)、この「Burley and Bright」という言葉に着眼してほしい。

よく「ハーフ・アンド・ハーフ」の名前の由来として、ヴァージニアとバーレーの半々(ハーフ・アンド・ハーフ)という説明を聞くが、実際には何処にもヴァージニアとは書いていない。これは大昔からの表記だ。

では、Burley and BrightのBrightとは果たして何であるのか?明るい葉の、当然ヴァージニアだとミスリードを誘発する。しかしながら、キックの強さから、OTCブランドだった以前のハーフ・アンド・ハーフからヴァージニアを検出する事はない。

ところが、だ。

新しいハーフ・アンド・ハーフは、違う。恐らくは、私はベースのつまり着香前の段階での煙草として、疑わしいのがガーウィス・ホガースのバルクである「バーレー・アンド・ブライト」ではないかと睨んでいる。

ここではハーフ・アンド・ハーフに使われている着香の代わりにココアらしい微着香が加えられているものの、同じOTCブランドであるプリンス・アルバートを例に取ってみるとわかりやすいだろうが、ベースは紛れもなく同じだ。

いつの時点で、ハーフ・アンド・ハーフからヴァージニアが消え、バーレー葉オンリーになってしまっていたのかは不明であるが、少なくとも、最初のコンセプトとしては、確かにヴァージニアとバーレーの半々という意味だったのだろう。

そう考えると、明らかに時代は良い方向に流れた。製造会社が限定される現代に於いて、原料葉の問題は改善されたのだ。

これが、新しいハーフ・アンド・ハーフのバーレーキックが少ない理由なのだろう。

パイプは最低3本も持っていれば、パイプを休ませる時間を考えても、十分な筈だ。

それなのに、私は実際のところ何本持っているかわからなくなって久しい。その中には変な形で使いにくい物や、大事過ぎて使わない物や、ガラクタだけど捨てるに忍びない物など、色々だ。

私は普段ブライヤをほとんど使わない。二ヶ月に一回ぐらいだろうか。メシャムに慣れてしまうと、何となくブライヤは煙が重いように感じてしまうのだ。

という事で、今回は私の所有するパイプの中から、最も使用頻度の高い七つのパイプを紹介しようと思う。

 

1.ファルコン・シレイラ・メシャム・ボウル

このブログでも何度も出てきているのだけれど、この2年ぐらい、最も使用頻度が高いパイプである。

理由は、メンテナンスが楽だからに他ならない。連投も余裕でできるし、アルミのシャンクは掃除がとても楽だ。

 

2.フセイン・コア作 リバース・キャラバッシュ

次に使用頻度が高いパイプがこれ。メシャムのリバース・キャラバッシュで煙がもう本当にスムーズ。大きさも丁度良い。手のひらにシックリと収まって、もう手放せない。

 

3.フィクリ・バキ作 ブルドッグ・カンバーランド

シェイプは図面を作家に送って、忠実に作ってもらったブルドッグ。ブルドッグと言っても本当に色んな形があるものだが、流石マスター・バキは図面の寸法どおり正確に彫ってくれた。これも使用頻度は高い。

 

4.アンドレアス・バウアー ストレート・アップル

これは七本の中では一番古くから使っているパイプだ。学生の頃に買っているから、かれこれ35年ぐらい使っている。なのにどうしてこんなに白いのか驚かれると思うが、実は数年前、あんまり汚い色になってしまったので、酵素系漂白剤に浸けてみた。以来、いくら吸っても色が着かなくなったのだ。本当にメシャムとは不思議な石である。

 

5.IMP アップル・ハーフ・ベント

この中で一番小さいパイプ。お出かけの時には結構使う。IMPメシャムは色が着きやすいので有名だ。しかし連続して吸い続けていたらシャンクが色抜けして不思議な状態になった。更に続けて吸っているとどうなるのか楽しみだったりもするのだが、どんどん汚くなるばかりのような気もする(笑)。

 

6.ピーターソン・焼きメシャム システム・スタンダード・Pリップ

これはもう、扱いが相当雑なパイプ。一番汚い(笑)。カーボンもたまにしかリーミングしない。ケースも付いていないので、落としたりぶつけたりしているが、元々ボウル表面がラフなので、傷が目立たない。扱いに気を使わないので、外出にも最適。

 

7.アルテナイ ビリヤード・9mmフィルター仕様

最後に紹介するのが、このとてもオーソドックスなビリヤード。

メシャムなのに9mmフィルター仕様はちょっと珍しい。このパイプは2010年頃だったか天野屋のフェスで手に入れてから、ほとんどといって良いほど使っていなかったのだが、ある事がキッカケでこればかりを使うようになった。それは、これである。

9mmフィルターにこのクルクールを使ってみたら、何故だかすこぶる美味しく吸えるようになったのである。因みに、ウチにある9mmフィルタ仕様のブライヤ全てで試したのだが、不思議な事にこのアルテナイほどは美味しく感じない。

これは素材がアルミなので煙を冷却し、ジュースも出してくれる。何より、らせん構造で普通のアダプターと比べると煙道が4倍の長さになるという優れものなのだ。

使ったことがない人は、一度試してみる価値があると思う。

ただし、9mmフィルター仕様のパイプを持っていない人に、わざわざこの為だけに新しくパイプを買う事は奨めない。そもそも、フィルターは無いに越したことはない。

 

最近、本当にパイプに散財するのがバカバカしくなって来た。普段使っているこの七本があれば、もう多くを望まない。

人間、足るを知るという事は、大切なのだ。

2018年頃、名称が「Take it easy!」から「Take your time!」に変わったようだ。いつの間にか!という感じだ。マイルドやソフトやライトなどの表現が煙草から消えたのは、納得はできないにしても理解できるのだが、イージーまでもが言葉狩りの対象になったのだろうか?とちょっと吃驚する。

旧名称の時に、何度か買った。典型的なブラキャベのヨーロッパタイプ着香煙草。

柘のホームページでの説明は、

 

野いちご、パッションフルーツ、それにココナッツを加えた、かなり強い香り。ブレンド自体の強さは気軽に常喫できるタイプ。ある程度のキック感もあり、メリハリの効いた製品。葉の刻みはブロードカットで火種は安定感があり、ストレスなく喫煙できる。火種の持続性はよく、ストレスを感じない。

 

とある。

この説明を読む限り、柑橘系の酸味を感じそうだが、ベースはスウィート・キャベンディッシュなのと、主たる香りがココナッツなので、ザックリとした分類ではキャラメル系である。

同じダンタバコでは、やはりロングセラーであるブルーノートの仲間と考えて良い。

缶を開けると、モワッと甘い香り。

今日は天気も良いので、宮越屋のオープンテラスで一服。

連日、暖かくなったかと思えばまた寒くなり、の連続だが、そろそろ本格的に暖かい季節がやって来そうである。

「テイク・ユア・タイム」はこんなのんびりとした時間に最適かも知れない。「君の時間を取れ」、意訳すれば「焦らないで」とか「落ち着いて」という意味になる。

直訳の方がシックリくる。

「僕の時間を取ろう」

旧名称「テイク・イット・イージー」は意訳だとほぼ同じような意味だが、直訳だと「それを容易く手に入れろ」である。

このところ、のんびりした時間があまり取れない。本当に些末な日常に追われる。

「My time take it hardly」だ。

それにしても宮越屋はこのフツーのアイスコーヒーが730円とはなあ。ほとんど場所代だ。

この陽だまりの、値段だ。

 

 

やはり所は神奈川、相模大野駅近くの喫茶店である。

全席喫煙可能だが、嫌煙の客も来る為、空いている時以外は、端っこに追いやられる。

これがその席。カウンターの一番奥の席だ。

ここは何故だか真上に換気扇フードがあって、煙を吸い込んでくれるみたいだ。どうしてこんな場所に換気扇フードがあるのかは謎だが、燻製でもしていたのかも知れない。

何はともあれ、パイプ煙草を、座ってゆっくり吸える場所である事に変わりはない。

本当にこのご時世では、有り難い事である。贅沢は言えない。

トースト・サンドはスープ付き。普通に美味しい。

ここのところはあまり行っていないが、年に一度ぐらい行っている店である。

ずっと続けてほしい。本当に、切実に。

TROIS ANGES

アンフォーラはその昔、数種類あって、結局どういう訳かフルアロマだけにしぼられて、最近になってまた種類が増えたのだが、このイングリッシュ・ブレンドについては、ラタキアが入ったら一体どんな事になるのだろうという不思議な感覚は、正直私の中に何処か存在した期待感だったわけだが、もともとベタッとした着香ではなかったので、故・プライベートクラブのような、上品かつ絶妙なブレンドになるとは、ハナから思っても見てはいなかった。

葉組みをみると、確かにオリジナルのフルアロマとは違って、かなりポロポロ感のあるカットで、見た目はラールセンっぽい。

ティンノートにはしっかりとしたラタキア臭がある。イングリッシュ・ブレンドというと、正確な定義は知らないが、バルカンまで行かないラタキアものというザックリとしたカテゴリーで、紅茶で言うと、セイロンをベースにアッサムを加えたものを言うのであるから、ヴァージニアをベースにラタキアを加えたものという認識で良いのだろう。

 

さて、試喫。

 

うーむ。

 

これは、、、

 

つまり、ザッハリッヒに言うなら、、、

 

アンフォーラにラタキアが入ったような味だ。

ラタキアの主張は強い。実際の比率はそれほど多くないと思われるのだが、アンフォーラに慣れすぎている為か、ラタキアが全面に出て来ていてアンバランスな印象がある。これは単にアンフォーラ部分にキャベンディッシュが足りないからだ。だから主役というとラタキアに成らざるを得ない。

これは、ピーターソンのワイルド・アトランティックやガレリアのフォックス&ハウンドなどと比較するとわかりやすいのだが、それらと同じイングリッシュ・ミクスチャーだとは言い切れない付け焼き刃のようなバランスの悪さがある。

方向性の定まっていない不安定な味わいと言うのが、相対的な感想である。

全席喫煙可能な喫茶店というのは、もう風前の灯と言って良い。東京都内ではまず望めない。特に東京五輪の影響は大きい。

しかしながら神奈川までちょっと足を延ばすと、僅かながらだがこの「東京珈琲」のような場所は残っているものだ。

東京珈琲(食べログリンク)
場所は相武台前駅北口を出てすぐ。

珈琲はサイフォンで普通に美味しい。何故だかブラックサンダーが付いて来た(笑)。

勿論、パイプOK。文庫本片手に2時間ぐらい粘る算段である。

店員さんと常連さんが話しているのを小耳に挟んでしまったのだが、この界隈には立ち退きの話が出ているみたいである。ここもいつまでもあるわけではないのだろう。

店内は懐かしい雰囲気。

本当に、こういう場所がどんどんと減っていく。自分の棲む世界がどんどんと消えていく。

時代に押し流されず、我々は立ち止まって考えなければいけない時に来ているのかも知れない。

久々に煙草のレビュー。

ロバート・マッコーネルの「ジ・オリジナル・ピュア・オリエント」。単葉、無着香の缶である。

とは言っても、トーベンダンスクのブレンディング用煙草と違って、何処にもブレンディング用とは書いていない。

缶を開けてみると、モワッと煙草らしい香り。だが、オリエントとは書いてあるが、トルコ葉ではないようだ。それに、よく見ると、単葉の筈だが、単なるキュアリング度の違いなのか、色合いが異なる濃い色のリボンが散在する。とはいっても、ブラキャベやラタキアとも違う。ティンノートからはまるでラタキアは香らない。

ただし、ラタキアは元々オリエント葉であるから、燻製臭ではないが、共通の香りはある。

 

今回、なぜこの煙草を買うことになったかと言えば、別にマイミクスチャーをブレンドしようなどと企んだわけではなく、店(赤坂プラセール)の説明書きに、「ブラックキャベンディッシュ + オリエント + ラタキア+ ペリク + バージニア」とあったからなのだが、どうやらこれは間違いだったらしい。家に帰ってからネットで調べたら、この銘柄は100%オリエント葉の単葉だとわかった。

 

とりあえず、これはこれで単葉で吸うことにしようと決め、早速、火を入れる。

 

うーん。なかなかイケる。

ヴァージニアの無着香とはまた、ちょっと違った味わいだ。

最近、ゆっくりとした時間がなかなか持てない。

せわしなくならないよう、本当に必要な事をもっと見据えていこう。

 

 

【悲報】 町田の全席喫煙可喫茶店カフェ・ブリケがわずか一年足らずで撤退した。

昨年の2月にオープンした際に、このブログでレポートしている。 敗因を考えてみるに、やはりターゲット層を絞り込めていなかったのではないか?と思う。

店内スペースの広さやパチンコ屋さんのすぐ隣という立地条件から考えると、ほぼ喫煙所として短時間の利用を想定しなければならない。

しかし電源の提供やWi-Fiパスワードの掲示など、長時間の利用を想定していたりもする。食事メニューも結構ある。

パチンコ利用客にとっては、楽園に喫煙室があり、あまり必要がない。座れるという利点があっても、400円のコーヒー代はばかばかしい。

かと言って、ゆっくりと煙草を愉しむ空間としては居心地が良くない。

 

つまり、複数の利便性を想定した事で、かえって誰にとっても魅力的ではない空間になってしまったのである。

回転の速い店にして売上を伸ばすのなら、煙草の専門性は必要がなく、ゆっくりと煙草を吸わせる店なら単価を高くするべきだった。空間の狭さや雑音の問題は、煙草屋としての専門性を向上させ、客同士のコミュニケーションにも店員が果敢に取り組むべきだ。

最初から思っていたのだが、つまりは、何をやりたいのかがハッキリしない店だったのだ。

 

うまくやれば、もう少し採算の取れる営業ができたと思うのだが、残念である。