アクリル標本・昆虫標本グッズ専門販売 「Clet (クレット)」

「昆虫アクリル標本・昆虫標本グッズ」を企画・制作輸入。「Clet(クレット)」
Clet(クレット)とは、「クリスタルアムーレット」の略です。
格好いい昆虫のオブジェ・お守りに!

Clet(クレット)とは、
「クリスタルアムーレット」の略です。
格好いい昆虫のオブジェ・お守りに!
独自規格の昆虫雑貨を企画・制作輸入しています!

「ヤフーオークション」にて販売しています!
http://auctions.yahoo.co.jp/
ヤフーオークションページにて【Clet】で検索!!!

【Clet】アクリル標本★ダイオウヒラタクワガタ♂♀セット

販売ページ(ヤフーオークション)
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k154670456

価格:2000円
終了日時:12月 15日 13時 48分

 111

【Clet】(クレット)
アクリル標本★ダイオウヒラタクワガタ♂♀セット



★商品説明

「アクリル標本★ダイオウヒラタクワガタ♂♀セット」

■産地:インドネシア ジャワ島

■アクリル標本
 サイズ(約):40×68×20mm(写真参照)

■横側はアクリル注入作業の工程上、層状になっております(写真参照)

■この固体に関しましては、目立ったキズはなく、本体を観るのに問題はございません。

■ムシ好きな方のインテリアなどに!独自の規格サイズです。
 あくまで「独自規格」ですので、完全なるこだわりの「美品」をお求めの方は、
 ご遠慮くださいますよう、お願いします。掲載写真でご判断をお願いいたします。

★送付方法

「レターパック350」

★支払方法

Yahoo!かんたん決済、ゆうちょ銀行、三菱東京UFJ銀行

★その他

・送料:レターパック使用で日本全国一律350円

注意事項   
・お客様に安心して無事に商品を届けるために定形外は基本受け付けておりません
・商品は本物になります。
・落札してからの質問はお控えください。
・落札後のキャンセル、返品、交換等は承ることができません。
・落札後2日以内にご連絡がない場合は落札の方を削除させて頂くことがありますのでご了承ください  
このたびは私の出品商品を見ていただきありがとうございました。
それでは気持ちの良い取引をお待ちしております。


何かご不明な点がございましたらお気軽にお問い合せください。 


 

トリバネチョウ 

111
トリバネチョウ(鳥翅蝶)、またはトリバネアゲハ(鳥翅揚羽)は大型の熱帯アゲハチョウ

通例ではジャコウアゲハ族下のアカエリトリバネアゲハ属 Trogonoptera、およびトリバネアゲハ属 Ornithopteraに分類される熱帯性の大型で美麗なチョウ各種を指す。しかし今日では同族下のキシタアゲハ属 Troides まで含めることが多い。以下の分類は混乱しており、研究者により属がさらに細分化されたり、1属に含まれる種数も専門家により10-30などと様々に変化する。

どの種も例外なく大型のチョウであり、世界最大とされるアレキサンドラトリバネアゲハ Ornithoptera alexandrae になると胴長が最大 76mm 、開翅長は 280mm にもなる。細身の前翅は先端が鋭角状に狭まり、前後翅ともに緑、黄、黒、クリーム色がかった白が載るが、トリバネアゲハ属には稀にオレンジや青といった色を呈する種がいる。どの種もアゲハチョウ科の特徴である後翅の尾状突起を欠く


どの種も熱帯雨林をすみかとする。成虫のエサは林冠に咲く花やランタナなどの地生花の蜜で、これらの植物にとってこのチョウは重要な花粉媒介者でもある。強力な飛翔力を有しており、常に太陽光の当たる場所を求めて飛び回っているため、成虫を見る機会は少なく、わずかに森縁部で見かけることができる程度である。

繁殖は種によってそう変わらず、どの種もメスの役割は比較的受け身ある。オスは梢から梢をひらひらと飛びながら、メスの頭上 20-50cm の場所で、入念に翅を震わせながら、休むことなく求愛ダンスを踊り続ける。交尾後、メスはすぐに幼虫の食草を探し始める。食草はウマノスズクサ科 Aristolochiaceae のウマノスズクサ属 Aristolochia 及び同科のパラリストロキア属Pararistolochia。つる性植物で、メスはこれらのつる草を見つけるとその葉の先端に1葉あたり1個の割合で球形の卵を産み付ける。

幼虫は大食漢だがあまり移動しないので、ちょっとした数が群れると食草は丸坊主にされる。幼虫の過密が原因で、共食いになることもままある。幼虫の体色は暗赤色から茶色であり、背面には背骨上の突起がある。突起が正反対の目立つ色や、突起間の鞍部が青白い種もある。他のアゲハチョウ科の幼虫と同様に、トリバネチョウの幼虫も臭角と呼ばれる収納可能なヘビの舌のように二叉になった器官がある。臭角はテルペン由来の化学物質を分泌し、幼虫が刺激を受けたときなどに放出される。幼虫は有毒なため、天敵にはエサとしての魅力があまりない。幼虫の食草であるウマノスズクサ科植物にはアリストロキア酸が含まれており、これはラットに対する発癌性があることで知られる。幼虫は体内でアリストロキア酸を凝縮して、変態中のみならず成虫になった後もずっと毒として機能させる。

は枯葉もしくは小枝に擬態する。蛹化の直前に、幼虫は食草から離れてさまよい歩くことがある。アレキサンドラトリバネアゲハでは、産卵から羽化までおおよそ4か月かかり、捕食された場合などを除くと成虫になった後も3か月ほど生きる。 

ツノゼミ科 (Membracidae) は、カメムシ目(半翅目)に属する昆虫の科。世界で約600属3200種が記録されている。日本では16種が記録されている[1]分類学的にはヨコバイセミに近縁である。なお単にツノゼミというと、本科の種の総称、あるいは本科に属するツノゼミ Butragulus flavipes のいずれかを指す。

ツノゼミの多くの種では、その胸部背面に「奇妙で多様な」[2]形態をした「ヘルメット」と呼ばれる構造を持つことで知られる[2]

 220px-Hemikypta_marginata_MHNT_vol_perspective

ダーウィン進化論への攻撃材料ともされるほど、意味不明な進化をした昆虫。
有名なヨツコブツノゼミやミカヅキツノゼミは、
特に顕著に変わった形をしています。

ヨツコブツノゼミ
 0102

「ニセハナマオウカマキリ(学名 Idolomantis diabolica)」

アフリカに生息している「魔王(マオウ)」の異名を持つカマキリ。
成虫になると鮮やかな緑色と白色の迷彩模様に変化。


日本で見るカマキリが地味に感じる。
派手さ、カッコ良さ、迫力を兼ね備えた、
まさに昆虫界の「魔王(マオウ)」そのものなんだ。

 001

パプアキンイロクワガタ

 220px-Lampriminae_Lampriminae
キンイロクワガタ属 (Lamprima) は昆虫綱甲虫目クワガタムシ科に属する分類群。この属はキンイロクワガタ亜科に属し、この亜科には他にニジイロクワガタ属などがある。

体長は数cmと小型。オーストラリアニューギニア島などのオセアニアに分布する。

名前に「キンイロ」とあるが、種類によっては個体毎に金色のみならず赤、緑、青、紫など様々な体色バリエーションがあり、標本の収集家だけでなく、飼育者にも人気がある。個体によってここまでの体色変化がある属は、クワガタムシ科のみならず昆虫全般を見渡しても非常に珍しい。また、種類・雌雄を問わず、体に金属光沢を帯びる。

最も多く見られる体色は、緑色を基調に金色を交えたような色調であり、大型のオスは多くがこの色をしている。次いで、名前通りの金色一色のものや、赤色がまじったものが見られ、青・紫などのものは比較的少なく、愛好家の間では珍重される。メスは赤色のものが多いが、メスというよりも小型のものに緑・金よりも赤が発色しやすい傾向があるとされている。

雄個体の前脚脛節には扇状の付属物が付いているが、あまり発達しない種もある。これで茎に傷をつけ、出てきた汁を吸うとされている。寿命は半年以下程度で、短い方である。

ニューギニア島
キンイロクワガタ属の中で最も大型になり、「パプキン」として知名度も高い。大顎は比較的発達し、上に反り上がっており、これは蛹時には丸まっている。大顎内側には櫛のように内歯がつくが挟む力は弱い。また頭部、前胸背板、前翅によって色が違うこともある。ペットショップや専門店で比較的簡単に入手できる。
成虫の生態:パプアキンイロクワガタの成虫の摂食行動を世界で初めて観察し一般に公開したのは、『トリバネ蝶生体図鑑』の著者でもある昆虫写真家の松香宏隆であった。しかし最初の発表媒体は学術誌の論文や学術書ではなく、小学館から小学生向けに出版されている『世界のカブトムシ』という学習図鑑であった。そのためか、その特異な生態に関してプロの研究者やアマチュアの研究家から追試研究が行われて学術媒体に報告されないという状況が続いた。昆虫写真家の鈴木知之は、松香につづきパプアキンイロクワガタの野外生態をより詳細に観察し、その著書「熱帯雨林のクワガタムシ」などに記載している。松香や鈴木の観察によると、この種は現地ではベニバナボロギクという移入種の雑草の花序をつけた茎を前脚の扇形の突起を用いて切断し、切り口からにじみ出る汁を摂食する。松香や鈴木による他の植物の花穂・頂芽を無作為に切るという情報を受け、国立環境研究所の侵入生物対策室の五箇公一と共同研究者で松香や鈴木とも親しい小島啓史が飼育下の実験で検証したところ、日本の園芸店で購入可能なあらゆる花卉園芸作物の花穂を切るのみならず、インゲンなどの農作物の茎も切る事が判明した。従って「植物防疫法」の定義に従えば、立派な害虫であるが、農水省は「害虫であるとした学術論文が存在しない」事を理由に第二回の輸入許可種にこの種を含めている。この種はモルジブに侵入し、あらゆる農作目の花穂や頂芽を切る大害虫となっていることも判明している。温暖な地域では日本でも野生化する可能性が高く、放虫や遺棄による野生化は絶対避けなければならない昆虫である。 

グラントシロカブト
Dynastes granti

分布:北米(アリゾナ)

大理石のような白く美しい体色をした昆虫。

 grant19

通称:ホワイトヘラクレスと呼ばれる白く美しいカブトムシ。

ヘラクレスの小型のような体型をしている。

成虫はやや弱く、1回のセットで産卵しなければ死んでしまう。

ヘラクレスオオカブト(学名Dynastes hercules)は、
コウチュウ目(鞘翅目)・コガネムシ科・
カブトムシ亜科・真性カブトムシ族に分類される昆虫の一種。
世界最大の
カブトムシだけでなく、世界最強のカブトムシとしてもかなり有名である。
種小名は
ギリシャ神話の英雄ヘラクレスに由来する。

111


正しく、昆虫界のカリスマである。

 

オスの成虫は頭角と胸角が共に長く、体長とほぼ同寸の角を持つ個体もいる。角を含めた全長は最大180mmに達するともいわれるが、確認されている最大数値は165mmほどで、また一般的に目にする「大型」といわれる個体は120-150mm前後である。いずれにせよ世界最長のカブトムシとされ、外国産カブトムシの代表格である。日本のカブトムシと同じく、メスの成虫には角がない。

胸角と頭角はそれぞれ胸部と頭部についており、このため頭角は上下に動かすことができる。これにより、ヘラクレスオオカブトは相手の腹の下に頭角を入れ、胸角と挟み、持ち上げて投げ飛ばすことができる。胸角の内側に生えている褐色の毛はすべり止めの役目を持つ。

産地や亜種によって様々な形状の特徴があり、胸角の太さや頭角突起の形状などで亜種を判断できるが、中には産地の重なる亜種もあり、特徴の目立たない個体もいる。

また小型の個体だと胸角や頭角の特徴での判断が非常に困難となる。 

前翅 

前翅は黄褐色を帯びるのも特徴である。黒い斑点の大きさや数、また全体の色合いの濃さなど、個体によって違いが見られるが、これは亜種による違いではない。

前翅は湿度が高いと黒褐色だが、湿度が下がると黄褐色が濃くなる。また、油脂などの付着や栄養状態によっても黒褐色になる。飼育下では湿度が高くなったり、餌などの付着による汚れ、高栄養な餌による栄養状態の飽和により、黒くなった状態になることが多いようだ。写真などで見ると、本種はだいたいが乾燥時のものである。

同属のネプチューンオオカブトは、つねに前翅が黒色で、2本の長い角のほかにも左右に1対小型の計4本の角を有しており、これによって本種と簡単に区別することができる。また、本種のメスの前翅は尻のほうのみ色づく。 

生態

中央アメリカから南アメリカの熱帯の雲霧林に断続的に分布する。低地にも少なからず生息するが、大型になる亜種、また大型の個体は標高1000〜2000mの高山帯にしか見られない。成虫は夜行性である。昼夜を問わず広葉樹の樹皮や果実を自ら傷つけて樹液果汁を吸汁してはいるが休息も兼ねており、飛翔などの活発な活動は夜間に限られる。生息地の付近に灯火などの光源があればしばしば飛来する。

幼虫は朽木や腐葉土の中で1年半-2年程かけて成長するが、飼育下では1年半で羽化することも多い。オスでは蛹化前に100gを超えることも珍しくない。

羽化後は成熟まで3〜6か月ほど要する。樹液や腐った果実を好み、それらを求めて地上を移動する。成虫の期間も長く、1年から1年半ほど生きる個体もいる。

雨が降った後に活動が活発になる。現地には四季がないため一年を通して見られるが、採集例は8月、12月の雨季に多いようだ。

生息地である雲霧林は乾燥していると明い色、湿っていると暗い色に変化するので、湿度によって変色する前翅は保護色となる。 

昆虫の中で、「空中戦」での最強として名があがるのが、
オオスズメバチ 
 
オオスズメバチ(大雀蜂、Vespa mandarinia)は、ハチ目スズメバチ科スズメバチ亜科スズメバチ属の昆虫の一種。 

250px-Vespa_mandarinia


体長は女王バチが40~50mm、働きバチが27~38mm、雄バチが 27~40mm。頭部はオレンジ色、胸部は黒色、腹部は黄色と黒色の縞模様で、羽は茶色。雄バチは毒針(産卵管)を持たない。 

以前は標準和名として『オオスズメバチ』の他に単に『スズメバチ』を用いることも多かった。

木の根元などの土中、樹洞などの閉鎖空間に巣を作る。巣は枯れ木などから集めた繊維を唾液のタンパク質で固め和紙のようにし、これを使用し六角形の管を作っていく。この管が多数集まった巣盤を、数段つらねる。

日本に生息するハチ類の中で最も強力な毒をもち、かつ攻撃性も非常に高い。オオスズメバチ日本亜種の半数致死量(LD50)は4.1mg/kgである。毒針による攻撃のほか、同時に強力な大顎で攻撃対象の皮膚を大きくえぐるといった行動もあるので被攻撃者は大怪我をも伴う。またこの毒液中にはアルコールの一種からなる警報フェロモンが含まれており、巣の危機を仲間に伝える役割を果たしている。狩りをする時は、時速約40kmで飛翔することができ、一日約100kmもの距離を飛翔する。

夏季に幼虫に与えられる餌はコガネムシカミキリムシといった大型の甲虫類、あるいはスズメガなどの大型のイモムシ等である。これらの大型昆虫が減少し、また大量の雄蜂と新女王蜂を養育しなければならない秋口には攻撃性が非常に高まり、カマキリの様な肉食昆虫も襲撃対象としたり、スズメバチ類としては例外的に集団でミツバチキイロスズメバチといった巨大なコロニーを形成する社会性の蜂の巣を襲撃することで需要を満たす。これらの巣の働き蜂を全滅あるいは逃走させた後は、殺戮した働き蜂の筋肉に富む胸部も幼虫の餌となるが、こうした大量の死体は処理しきる前に腐敗が始まり餌として適さなくなるため、主に占領した巣の中から時間をかけて大量の生きたさなぎや幼虫を肉団子にしつつ運び出す。

より大型の巣を作り、多数の働き蜂を擁するキイロスズメバチの巣を襲撃した場合、オオスズメバチ側にも大きな被害が出るが、コロニー自体が巨大なため、巣の占領に成功すれば損害に見合う大量の幼虫やさなぎを獲物として収穫できる。しかしチャイロスズメバチの巣を襲撃した場合に、チャイロスズメバチは他のスズメバチ類に比べて強靭な外骨格をもつため、大顎や毒針による攻撃が必ずしも有効に機能せず、逆に撃退されることもある。

また、クヌギなどの樹液に集まり、樹液を採取する。同じく樹液を採取する
カブトムシを追い払う事もあるという。

天敵としてはキイロスズメバチやクロスズメバチ類と同じように、オオスズメバチも餌にするハチクマや、本種の腹部に寄生する寄生昆虫のネジレバネの一種があげられる。また、襲撃対象のひとつであるオオカマキリに逆に捕食される事がある。

小さなコーカサス。
コーカサスオオカブトそっくりだが、小さく、頭角の突起はない。
棲息地域や島などにより形や大きさの変異がある。

111

アトラスオオカブト
とは、昆虫綱甲虫目カブトムシ亜科に属するカブトムシの1種。フィリピンインドネシアなど東南アジアの低地に分布する。コーカサスオオカブトに類似しているが、やや小型で胸角が細く、頭角の突起がない(ただし頭角の先端がやや膨らみ、槍状になっている)。名前はギリシャ神話の天を支える巨人アトラスが由来で、アトラス山脈に生息しているわけではない。

外国産カブトムシでありながら極めて安価で流通しており(小型のものは国産カブトムシより数百円高い程度)、オオヒラタクワガタと並んで毎年大量に輸入されている。夏場は一般の(主に犬や猫を扱う)ペットショップやホームセンターでも普通に売られていることが多く、外国産昆虫の中では最も身近な存在であると言える。

種間変異が著しく、雄の小型個体では角が殆どなく(短角型)、亜種の判別も困難となる。また、そのような小型個体しか見られない亜種もある。

  • インドアトラス ssp. mantetsu
    ミャンマータイラオスインド北部に生息する。
    学名のMantetsuは記載者永井信二の友人筒井賢のあだ名「萬鉄」から。
  • ペレンアトラス ssp. shintae
    ペレン島に生息する。
    学名のShitaeは記載者永井信二の長女のインドネシア名から。
  • ブトンアトラス ssp. butonensis
    ブトン島に生息する。
    短角型2頭のタイプ標本のみが確認されている。前翅には皺が寄っている。
  • シムルエアトラス ssp. simeuluensis
    シメウルーエ島に生息する。タイプ標本の、体長は中程ではあるが角の発達していない雄5頭と、中型の雌1頭のみが確認されている。前脚の脛節が発達している。
 

太さが特徴の「オオヒラタ」!!!

ヒラタクワガタの巨大種の中でも、一種変わったヒラタクワガタ。
体は非常に横幅がある。
大あごの形も独特で、長いアゴ、短いアゴとその中間の大アゴと、
固体により大アゴの型が分かれている。

なんといっても横幅が魅力!

01


アルキデスヒラタクワガタ( Dorcus alicidesは、コウチュウ目クワガタムシ科オオクワガタ属に入るクワガタムシの一種。

身体の大きさからアルキデスオオヒラタクワガタと呼ばれることもある。

スマトラ島特産種で、熱帯雨林帯の高標高地に生息し、昼は木の洞や堆積した木の葉や、腐木の層などに潜んでいる、夜行性。 

ヒラタクワガタの仲間の中では最大級の種の一つで、雄の体長は55から95mmになり、時に100mmを超す大きさになる。雌は50mm程。

雄の身体の横幅がクワガタムシの中で最も広く、最大40mm近くになる。顎は先端が二股に分かれ、内歯が退化している長歯型、長歯型に比べて長さは短いが、内歯が二つほど発達する短歯型がある。総じて体長では長歯型が長くなり、100mmを越える個体も長歯型だが、短歯型の方が寸胴になり、横幅体型では長歯型を上回る。

大顎の力はクワガタムシ全種の中でも強烈な方で、元々挟む力が強いヒラタクワガタ類の中でもトップクラスなものだといわれ、幅広い頭部がその顎の強さを物語る。ヒラタクワガタの仲間だけに気性も荒く、雄は雌を強力な顎で挟み殺してしまう事もある。 

 
 アクリル標本売ってます!(期間限定)
  http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m103498427

ダイオウヒラタクワガタ(大王平鍬形 Dorcus bucephalusは、
コウチュウ目クワガタムシ科オオクワガタ属に入るクワガタムシの一種。

学名のbucephalusは”牛の頭”を意味する。

 111

ジャワ島特産種で、熱帯雨林帯の高標高地に生息し、昼は木の洞などに潜み、夜になると活動し、夜行性。

東と西に住んでいる地域の個体群に、顎の形状などに若干違いが出るといわれる。

ヒラタクワガタの仲間の中では大型種で、雄の体長は50から90mm程度(最大91mm)。雌は雄より小型で40mmから45mm程度の個体がほとんどである。

顎が短いため体長はオオヒラタクワガタよりも短いものの、体は負けず劣らず大きく、以前は「ダイオウオオヒラタ」の名前で流通していたこともある程の大型種である。大顎先端部分は鈎状にほぼ直角に曲がり、横幅の広さと相まって迫力のある姿となっている。大顎を開けば、上から向かって尻の部分までほぼ逆三角形のスタイルとなる。

大顎の力も強烈で、鈎状に曲がった顎で挟まれると指に穴が開いてしまうこともある。気性も荒く、好戦的。他の大型のヒラタクワガタよりも光沢が目立つ。 

コノハムシ科(学名:Phyllidae)は、節足動物門昆虫綱ナナフシ目の生物分類の1つ。

 konoha

熱帯アジアのジャングルに広く分布しており、20種程が確認されている。草食性で、メスは前翅が木の葉のようになっており、翅脈も葉脈にそっくりで、腹部や足も平たく、飾りのための平たい鰭もあり、木の葉に擬態することができる。一方、オスは細長い体型で、腹部のほとんどが露出しているため木の葉に似てないが、後翅が発達していて飛ぶことが出来る。周囲の色によっては、黄色や茶色の個体も見られる。

コノハムシ Phyllium pulchrifolium
体長約68〜80mm。東南アジアスリランカインドに生息。グアバマンゴーの葉を餌とする。 

CIMG5074

ホウセキゾウムシ・・・その名の通り宝石の様に美しい色をした
ゾウムシです。 細い体にカラフルな色・・・意外と女性に人気です。

ゾウムシ

  1. すごい種類が多い。
  2. 豆を初め色々な穀物や果実、芋を食害する。木の皮や葉の中を食べる種類もいる。
  3. ゾウの鼻の様に見える口吻で実に穴を開ける。開けた穴に卵を産んだりそのまま食べたりする。
  4. オトシブミはここに所属。
  5. 沖縄から生の芋類が持ち込めないのはかれらが原因。
 

リオック(学名:Sia ferox)は、インドネシアに生息する幻の昆虫。

キリギリス亜目
コロギス上科 (en) - Stenopelmatidae科 Sia属に分類される大型の直翅目昆虫であり、
現在和名とされている「リオック」は、生息地での現地人による呼称の表音を和文カナ表記したものである。
生息はインドネシアでのみ確認されている。

原産地のほかは、虫を闘わせる娯楽映像作品で比較的知名度を上げた日本を例外として、現在(2010年代初頭)、
世界ではあまり知られた存在ではない。

コロギス上科に属するが、近縁のコオロギ類(コオロギ上科)と素人目には変わり無いことと、
巨大な種であることから、日本では「お化けコオロギ」とも俗称される



形態

体長約65- 80mm。基本的な形態は日本のコロギスに似るが、やや体型が細長い。体色は茶褐色。
また、脚がより太く、長い。 メスの産卵管は他の有翅系コロギスと異なり、痕跡的である。

外見上の性差はオスは細身で顎なども小さいがメスはかなり大柄かつ獰猛で最大10cm近くにもなりペアで飼育するとオスを捕食してしまうこともある。コロギス類もキリギリス亜科も、同一容器に複数個体を入れると共食いしてしまうのはごく普通の現象である。

生態 

夜行性。他のコロギスと同じく肉食性。他の昆虫を捕食するが、その場所は朽木中とも樹上とも言われ、定かでない。
しばしば自分より大きな昆虫でも襲って食べる点は、ヤブキリ
と同様である。


ソフトインセクト最強

種類の異なる虫を格闘させる映像を見せる娯楽用DVDソフト『虫王』の第2回大会(2005年[平成17年]発売)に
インドネシアの悪霊」のキャッチフレーズで登場し、5匹の肉食性の虫を相手に全て勝利し、圧倒的な強さを示したことで有名になったが、近年までその生態はおろか存在すらほとんど知られていなかった。

また、同大会にて自分の2倍以上の体格を持つオオツチグモタランチュラ)の一種・キングバブーンハルパクティラ亜科en])に臆すること無く向かっていき、ついにはキングバブーンの戦意喪失による逃亡で勝利してしまうなど、その圧倒的な強さで「ソフトインセクト最強」とも言われている。ただし、リオックの個体によって攻撃性や強さなどに差があることと、毒虫を相手にすると、やはり負けることがあるのも確認されている。

もっとも、その外見とあまりにも獰猛な性格からか、日本の子供達の間では人気が低い。

流通

段ボール程度なら食い破ってしまうという情報も確認されており、肉食性昆虫の餌としても適さず(逆に肉食の昆虫を捕食してしまうため)、生態が全く分かっていないに等しい状態のため、飼育にも適していない。これらのことから輸入による採算は全く取れないと考えられる。 

王家の谷の壁画にも描かれるスカラベ。

04


スカラベ (scarab) は、甲虫類コガネムシ科タマオシコガネ属の属名及びその語源となった古代エジプト語。単独の種名ではないため、いくつもの種が存在する。

フランス生物学者であるジャン・アンリ・ファーブルが自身の著書『昆虫記』の中で研究したスカラベ・サクレには、タマオシコガネフンコロガシという和名が充てられて紹介され、有名になった。ただ、その後にサクレはファーブルの誤同定であったことが判明し、種小名の和名もヒジリタマオシコガネへ改められている。

おもに哺乳動物のを転がして球状化させつつ運び、地中に埋めて食料とする。

2012年現在、ファーブルの観察や採集のフィールドであった南仏各地は開発が進み、スカラベが激減している。

古代エジプトでは、その習性が太陽神ケプリと近似したものであることから同一視され、再生や復活の象徴である聖なる甲虫として崇拝され、スカラベをかたどった石や印章などが作られた。古代エジプトの人々は、スカラベはオスしか存在しない昆虫で、繁殖方法については精液を糞の玉の中へ注いで子供を作ると解釈していた。 

111

ダイオウヒラタクワガタ(大王平鍬形 Dorcus bucephalusは、
コウチュウ目クワガタムシ科オオクワガタ属に入るクワガタムシの一種。

ジャワ島特産種で、熱帯雨林帯の高標高地に生息し、昼は木の洞などに潜み、夜になると活動し、夜行性。

東と西に住んでいる地域の個体群に、顎の形状などに若干違いが出るといわれる。 

ヒラタクワガタの仲間の中では大型種で、雄の体長は50から90mm程度(最大91mm)。雌は雄より小型で40mmから45mm程度の個体がほとんどである。

顎が短いため体長はオオヒラタクワガタよりも短いものの、体は負けず劣らず大きく、以前は「ダイオウオオヒラタ」の名前で流通していたこともある程の大型種である。大顎先端部分は鈎状にほぼ直角に曲がり、横幅の広さと相まって迫力のある姿となっている。大顎を開けば、上から向かって尻の部分までほぼ逆三角形のスタイルとなる。

大顎の力も強烈で、鈎状に曲がった顎で挟まれると指に穴が開いてしまうこともある。気性も荒く、好戦的。他の大型のヒラタクワガタよりも光沢が目立つ。 

このページのトップヘ