子育ての正解 | 家庭を子どものBASEに 佐伯和也公式ブログ

家庭を子どものBASEに 佐伯和也公式ブログ

子どもが思う存分遊ぶ(ゲーム含む)ことで、知的好奇心が育ち、それが勉強にも繋がっていく

「この関わり方は、正しいの?」

 

って時々聞かれるんやけど、これは僕には判断つかないんだよね。

 

 

 

「子育てには正解がない」

 

なんてよく言われるけど、これってつまり、

 

「自分がやりたいようにやるしかない」

 

ってことなんやと思うんよな。

 

 

 

その中には、

 

「人の意見を採用して、その通りにやる」

 

ってのもある。

 

 

 

子どもが親の思ってる通りに育っていくのかは、その関わり方をやってみやんと分からん。

 

しかも、親の思ってる通りに育てていくのって、めっちゃむずくって。

 

 

 

自分が、自分の理想通りに生きてきたなら、

 

「自分と同じようになってほしい」

 

って思うやんか。

 

 

 

自分が、自分の期待外れに生きてきたなら、

 

「自分と同じようにはならないでほしい」

 

って思うやんか。

 

 

 

どちらの想いを持って子どもに関わっても、

 

「〜してほしい」

 

「〜させる」

 

「〜すべき」

 

みたいな子どもに何か強制する気持ちが出てくる。

 

 

 

子どもも最初は主体性持ってるから、反発するのよ。

 

いわゆる、イヤイヤ期とか、反抗期ってやつやけど、あれは子どもの反発の前に、親からの強制力(=子どもが納得する前に動かそうとする、変えようとする力)が働いてる。

 

 

 

「子どもは反発することで、自我を保つ」

 

なんて言うけど、子どもが反発して勝ち得た道は、親が望んでた道でも、子どもが望んでいた道でもない。

 

言わば妥協の道。

 

誰かがその道を行きたかったわけでもない。

 

 

 

ある物体に、違う方向に2種類の力をかければ、結局、かかる力はその間の方向になる。

 

力学で言う「力の合成」とか、数学で言う「ベクトルの合成」の考え方やね。

 

 

 

 

親が子どもに期待して、

 

「子どもには、こうなってほしい」

 

「子どもには、こうならないでほしい」

 

って思っても、そのどちらでも、子どもは親に反発しながら生きていくから、少しずつ自分が行きたかった道からは外れていく。

 

 

 

だから、僕は、

 

「親がどう育てたいか?」

 

よりも、

 

「子どもをどう育てるのが正解か?」

 

よりも、

 

「子どもはどうしたいのか?」

 

に寄り添う関わり方をしたいな、と思う。

 

 

 

 

親が行きたかった道でもなく、親が行きたくなかった道でもなく、他の人が指し示してくれた道でもない。

 

「子どもが行きたい道」

 

にいけるようにサポートしてやる。

 

 

 

子どもに、

 

「あんたは、どうしたいんや??」

 

って問いたい。

 

 

 

昔、家庭教師をしてたことあるんやけど、子どもに何か教える前に、

 

「今日は何をしたい??」

 

って毎回聞いてた。

 

 

 

 

最初は、明確な答えが返ってこなかったんやけど、そのうち、明確に答えてくれるようになってきた。

 

そしたら、自分で答えたことやから、けっこう楽しげに自分から勉強してくれてた。

 

 

 

まぁ、すぐ後ろに親がおったから、その圧力もあったかもしれんけどね笑

 

 

 

子どもの行きたい道に寄り添ってみると、子どもの力強さは増していく気がする。

 

親の期待に応えるような生き方してると、肩肘に力が入って、ガッチガチのコチコチで生きてしまう。

 

とっても生きづらい。

 

 

 

こないだBASEメルマガでHSPの話を書いたんやけど、生きづらさには結局、自分がHSPであるかどうかはあんまり関係ない。

 

親の期待に応えるような生き方をすれば、HSPであってもなくても生きづらいし、

 

自分の行きたい道に進んでいけてたら、HSPであってもなくても人生楽しめる。

 

HSPの話は、BASEメルマガのバックナンバーで読めるから、良かったら読んでみてね。

 

今なら、14日間無料なので!

 

 

 

ここまで書いてきたことをまとめると、結局、

 

「この関わり方で合ってるかどうか」

 

ってのは、

 

「子どもが行きたい道に行けてるんか?」

 

ってことに尽きるんとちゃうかな。

 

 

 

 

「親が、子どもが行きたい道に行かせる」

 

わけじゃなくて、

 

「子どもが、自分が行きたい道に行くのを親が邪魔しない」

 

ってことの方が圧倒的に大事。

 

 

 

親がサポートできなくても、子どもが行きたい道なら、子どもが何とかする。

 

ピアニストのふくしひとみさん(Twitterで見てて大好き)は、子どもの頃にピアノを買ってもらえなかったから、近くの公民館に行って弾いてたそうな。

 

やりたいことは、親が邪魔さえしなければ、子どもでも何とかしようとする。

 

 

 

やから、

 

「子どもが行きたい道に行く」

 

ってのの本質は、

 

「親が支援する」

 

じゃなくて、

 

「親が邪魔しない」

 

の方やろなと思う。

 

 

 

 

そのために、親の

 

「こうしてほしい」

 

「こうしてほしくない」

 

をどこまで手放せるかが大事なんかなとおもう。