蒲鉾型や甲丸型を「生子型」と呼んでいたのは天賞堂だけのようですが、中央が膨れてぼわ〜んとした感じの甲丸リングはいかにもナマコっぽいので、これからこのブログではこういうリングを天賞堂に倣って「生子型」と呼ぶことにします。

 

最近入手した細いリングです。細いですが中央が少し太くなっていて、石がぐ〜んと前に突き出ています。約2グラム。

 

 

ダイヤは0.05カラットくらいに小さく、正直言って品質はよくありませんが、六本の変形菊爪がとても大事そうに抱えています。

 

 

指にはめてみました。細い上結構前に飛び出ているのがお分かりいただけると思います。

 

時代ですが、それが今のところよくわからないのです。菊爪や捻梅は、戦後も定番の留め方(私の感覚では昭和40年代あたりくらい?)ですし、生子型のリングも、戦後もプラチナや銀などで作られていたようです。とても可愛くて、例の戦前独特の「しょぼぼん」とした雰囲気はありません。

 

リングの外見だけなら今でも売られているように見えるのですが、刻印はだいぶ雰囲気が違います。かなりすり減ってしまっていますが、この小槌マークは昭和12年には存在していた東京の小野寺為吉のものかもしれません。もちろん戦後も貴金属製品を造り続けていた可能性は高いのですが、刻印だけみるとかなり古そうに見えます。ちなみに少なくともこの小槌印は手彫りのようです。

 

下の3点の細身リング(上からカタバミ、生子、菊爪)はすべて細身でおそらく同時代のものと思ってよいでしょう。でもあまりにも今風で、戦前かどうかはまだよくわかりません。もう少しこれだ!という決め手を探してみます。