ブルックナー7番のチューバの持ち替え | ベルリン在住Tuba奏者のきままな日記

ベルリン在住Tuba奏者のきままな日記

地元兵庫は神戸を離れてドイツ•ベルリンで暮らすテューバ奏者のきままな日記、こっちでの生活や音楽についてきままに書いております
人の心に響く音楽を....BE POSITIVE!!!!!

みなさん、こんばんは!


昨日からフィルムオーケストラのツアーで西ドイツはボーフムに行ってまいりました。


プログラムは、チャールズチャップリンのGold Rush!



ボーフムジンフォニカーの本拠地であるホール、小さいですが、とても吹きやすくとてもいいホールでしたニコニコ









さてさて、題名にもあるようにブルックナーの持ち替えについて書きます爆笑




チューバをやってる人、特にオーケストラやってる人にとったら悩ましい問題であります。




持ち替えとは、コントラバスチューバとバスチューバの持ち替えのことを指しています。




ドイツでは、持ち替えはかなり積極的に行われていて、音域によって替えたりする場合がほとんどですが、それ以外にも楽譜、作曲家の指示やオーケストラの大きさやサウンドによって持ち替えりもしますニコニコ






その一例をあげましょう




ブルックナー作曲の交響曲7番。




とても壮大で荘厳な曲です!




この曲は、ドイツでは持ち替えをします。






1.3楽章がバスチューバ(F管)、2.4楽章がコントラバスチューバ(B管)。




これは、各楽章によってのサウンドのキャラクターの違いで持ち替えです!



あとこれには、大きな理由があり、ブルックナーの直筆譜には、1.3楽章にバスチューバ、2.4楽章コントラバスチューバという指示が書かれているのですびっくり





意外とこれを知らない人が多いのです。





ドイツのオーケストラ奏者が持ち替えてるからそうするべきなのだ!とかあの偉大な先生がやっていた!など色々聞くとは思いますが、その人たちがそれをやっていたのは、こういう根本的な指示が書かれているからなのですニコニコ





今の世の中便利なもので、Imslpというサイトに直筆譜がみることができます!












それでは、アディオス