Komplete(12)音源 雑感

これまでLogicの標準音源で作ってた感覚から。
使用PCは、ThinkPad x270 i7 メモリ16GB ディスク500GB現在(1TBに変更予定)

まず音源のサイズに驚き。Komplete12Ultは500GB以上ある。
運用するには、PCのディスクが少なくとも1TBは必要で、バックアップまで含めると別にもう一つ大容量のディスクも用意しなければならない気がしてくる。

さらに演奏の際はすごーくサイズの大きい音声データ扱うので、メモリも相応要求する。
メモリ8GBでは不安。最低16GBは欲しい。

10年前の感覚だと、Logicの場合は標準でディスク30GBほどの音源が付いてます。
30GBでも様々なジャンルを網羅した楽器群が揃い、優秀なEXS24というサンプラー音源で、実際に弾いてるような演奏ができてました。
メモリも4GB(の内どれくらい消費してたか不明)で足りたし、ハードディスクも128GBで全然いけた。

それがおよそ10倍です。
相応のパソコン性能を用意しなければならん感覚。
いかにコストがかかり、相応のスペックを用意するか。
悩ましい〜音源、ultくんでした。

最初のPC選びで、性能は足りてるのか? 感覚で探りながらだった。苦労しました。

一度、windows内にインストールし、試し弾きをしました。
。。。なるほど。次元が違う。

これまでのLogicのサンプラー音源を使う時、鍵盤キー1個に対して1音。という形。
その1音を、どのように響かせるか…という部分に焦点が当たってた気がします。
MIDI譜面があり、その譜面を忠実に演奏する感覚。。

一方でKompleteのメインであるKontaktサンプラー。
この子は、各楽器に応じてパラメータ設定が柔軟にできて、この中だけで演奏形態を確立する感じが。
1キーに対し1音。。という部分に留まらず、演奏モードを変えてコードで弾いたり、1キーにフレーズを割り当てたり、同時押しで低音キーから高音キーまでをスライドするように弾いたり、って、とにかく演奏スタイルの幅が広い!
譜面は1音しかならしてないのに、それをサンプラー側の演奏形態を操作することで様々なアレンジになる。なるほど。さんぷらー

Loop素材を、このソフト内ですぐ使い分けられるように予め設定されてる、っていうのも、ものすごいことです。
従来であれば、この楽器の設定って、Loop素材を切り分けたり、自分でサンプリングしたり、各個人でやってるふうでしたよね。
たぶん、プロの方って、自分でこんなアレンジを作り出せるように設定してたんだろうな。。って背景。

面倒な設定を、1つのキーに割り当てて。その鍵盤一つで鳴らす!
すると、曲作る際にあれこれ技術的な難しいこと考えず、制作だけに集中できる感じ。
鳴らしたい音がそのままポンって出せるのは、!ものすごーーーーく素晴らしいことです。
すべでの音を譜面に打ち込む必要なんて無い! あんま音楽知識なくても、すばらしい楽曲ができるようになるでしょうです。

素晴らしいのは音源のみに留まらず、サポート面も。
公式のヘルプにて、様々なトラブルに対する解決策が用意されてます。
使うなら一度は読んでおきたい。

Komplete。
この音源じたいが、様々なジャンルのスペシャリストたちが創りあげた作品集で、音の集大成みたいなふうに感じました。
とても個人が太刀打ちできるようなものじゃない。素材集。

ピアノ音源だけで5個あり、中のパラメータ設定自由に弄れて、無限大にピアノの音を作り出せる。
そもそも500GBあるので、すべての音を網羅するとかじゃなくて、使う部分を、自分が大量にある中から引き出す感じ。
引き出した人が、そこを使える。存分に。簡単に。技術的な部分を飛び越えて、音楽を作ることに。楽しむことに、心を向けさせてくれる。

すごいですね。

Kontakt音源を使う上で、おそらく重要な点はメモリ管理。

如何にメモリを節約するか。。。
16GBあるうち、16GBまるまる全て音源に使えるわけじゃないです。
元々のパソコンを動かすためのシステム領域。。windowsやMacで約2GBは、別に確保しなければなりません。あとメモリ自体に確保領域が、だいたい0.5GB分くらいは。。
とすると、満足に使えるのは… 10なんGBくらい?

パソコンの初期設定で、ムダなパフォーマンスを削るというのが重要だと感じます。

Windows10高速化 自分で行う初期設定・カスタマイズ
 

あと他のアプリ。。ネットブラウザとか動画とか、立ち上げてると、さらにメモリ食うので、
ホントに、製作時はこれ一つに集中させておきたい感じです。

その為に、ちょと面倒かもなんですが、元々のOSをLinux mintに入れ替えました。
これはシステム稼働にせいぜい0.5GBしか使わないから、残りの多くのメモリを音源に割り当てることができる。
うまく行けばね。。。ただし、KompleteはLinux非対応で、サポート対象外。

Linux に KompletUltって、もはや万人が手を出せる状況ではないんですが。。。
相当打ちのめされますね。。。

製品側が対応する夢、いつかLinuxが主流になる時代を見るなら、ぜひとも。といいたい所。

まぁ無理なら、普通にWindowsとかMacでOKです。
お金出せばメモリ64GBとからくらくですし。(小さなノートPCでは現状16GBが限界だけど)

あと使ってる人達の感覚を思うに。
500GBをどう運用するかっていう、あんま音楽と関係ないところでセンスが問われそうなふうでした。

どうでしょうUltくん。
うちでの制作環境はお気に召したでしょうか?


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

*