音源の響きに触れる調整

DTMで再生する楽器のサンプル=音源

今まで有料音源に触れる機会なかったので知らなかったのですが、音源選びの重要なポイントと思われる部分は「収録時のコンセプト」でした。

昨今では非常に高機能なサンプル再生のできるkontaktというソフトを使った音源が主流で、多くがkontakt用に収録され、調整されています。

kontaktって、ブラックボックスみたいなもの。
それを介してサンプルを再生すると、不思議と良い音が鳴る。

なぜ??って所にはなかなか目が行かず、昨今の素晴らしい音源そういうものだと認識するのです。

で、元のサンプルからwavファイルを抽出することもfullバージョン対応のなら出来るのですが、そのwavきくと「こんなもんか??」ってなる。
別に何てことない。ただ楽器が収録された音で。ドライの素の音。

kontaktではサンプル音源が綺麗に響くよう色々内部プログラムが組まれてたりして。感心する部分も多々ありました。

で、それは一昔前の付属のサンプラーだと、機能が足りずになかなか厳しいかったと思います。
最近のDawだと付属のでもなかなか何とか生る感じです。

ちゃんと調整すれば。です。

音源をきれいに鳴らす為のポイントは
ダイナミクスを小さいから大きいまでの変化が流れるようにすること。
楽器のもつ残響音を自然に響かせること。

基本は大きく二つかな、これだけで有料のkontaktにもいくらか匹敵する調整ができてくると思います。

少なくとも「音質」の面では最低限のサンプルでもカバーできます。

音源でどうにもならないのが、収録時のコンセプトです。何を持ってその音が演奏されてるか。
例えばビブラートを収録したソロ弦があったとして、ただ単に揺らしてるだけのサンプルは無価値です。ごめんね。

そんな機械みたいに一定のビブラート。。

じゃなくて、それがどのようなフレーズの流れを想定して鳴らされてるか?って考えられてると、途端にそのサンプルの活かす場面が見えてきます。

あと奏者の演奏に対する姿勢とか。
サンプル集の設計概念とか。
そこからくる音源収録時の監督の指示とか。
ああ、スタジオの空気感もでますね。

優秀な音源と、そうでない音源の差で、自分の曲制作に活用できるかどうか判断がつくようになる。
最重要項目だと理解します。

解像度は二の次。
値段に騙されてもいけない。
リリース時期も判断材料にはならない。

可能なら素のサンプルの音を聴いて判断できるといい。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

*