人手不足と言われて久しい。
日経流通新聞の調査では特に小売・飲食業が顕著であり、人手不足であると回答した会社は70%を超えるという。
そこで人手不足に悩む会社、小売・飲食業に限らず使える手法をお伝えする。
 
それは、「座って仕事をさせること」だ。
これを読んで、??となった人は多いだろう。
しかし、今後高齢化が進むにつれますます若い人が減り、立ち仕事を嫌う人が増えることは必至なのだから、抜本的な意識改善が必要であろう。
 
真面目に考えてみよう。
小売・飲食業に共通する仕事の一つがレジによる会計業務である。
特にスーパー系はレジの人員が固定的であり、勤務時間中レジから動かない人も多いのではないか。
座っても効率は変わらないのだから、座ってスキャンをすればよい
ヨーロッパにいくと、レジ係は座ってスキャンしている。
国内だと昔サンディという食品スーパーが椅子を導入していたが、今は形骸化したようだ(地区によってはやっているかもしれないが)。
昨今、セルフレジや会計のみセルフが増えているのだから、以前に比べ導入しやすいはずである。
しかし、いきなり座ってレジ業務をやると年配の顧客からは「客が立っているのに、店側が座っているのは許せん」なんていう文句が来そうだ。
そこで提案したいのは「実証実験中である」というワードの提示である。
 
企業や官公庁が何か新しいことを始めるのに、「実証実験」というワードをよく使う、ライドシェアや顔認証システムの導入がそうだ。
だから、その言葉の意味を分かっている人は多いだろうし、「実証実験」なら今だけだし・・、と理解を得やすい。
実際、オペレーションが上手くいかなければ辞めればいい。
 
とにかく、立ち仕事はつらい、というイメージを払拭するためにもやれる仕事は座ってやることを推奨したい。
人が集まらない理由の一つは立ち仕事は腰や脚に負担が掛かるというもの。高齢者にはとても辛いのである。その負担を軽減させる策が講じているのなら、人は集めやすくなるであろう。
 
他の仕事でも椅子に座る、ではなく中腰で腰かけられる椅子があれば良い。
近年、小売・飲食業でもDX化が進んでいるが、椅子の設置というアナログな方法でも負担軽減が図られれば幸いである。

 

2016年に書いた記事の改訂版です。全話まとめたものをココナラにて販売中です。

商工会議所でセミナー開催したい人へノウハウ伝えます 私の営業法を書いたブログにある23本の記事を要約しました (coconala.com)

 

結局回った期間は8か月ほどですが、トレンドを掴んで営業することの重要性はひしひしと感じました。


2024年のテーマを挙げるとしたら、

「原価上昇・物価高騰・値上げ」

「人手不足」

「AI」

「災害対策」

「物流2024年問題」

あたりがメジャーなところかと思います。

2023年は

「コロナ 5類移行に伴う対応」だったのですが、一年近くたった今、既に古いテーマと思われます。

 

あくまで商工会議所の会員さん向けセミナーですから、今流行りの「新NISA」や「ドローン」「EV自動車」などは他の場に任せるべきで、対象が中小・零細企業であり身近に感じられることに焦点を当てるのは言うまでもありません。

あまりに壮大なテーマを出すと、まず商工会議所側からはねられてしまうでしょう。

 

今現在はセミナー開催も徐々に行われてきています、そんな時に、自身でコンサルティングなどしていたことを事例がある、成果を出したならば、呼ばれる講師になる可能性はぐっと高まります。

切り口は上記以外にも数多くあると思います。
特に重要なテーマには、国から多く予算が付くようになります。

 

コロナ禍の中で、オンラインセミナーで実績を作っていた方もいると思います。

その実績・開催内容をレジュメにまとめて営業ツールにしましょう。商工会議所は何より実績を重視します。

各地の商工会議所のホームページを見ていると、開催予定が書かれていない商工会議所も散見されます。検討中や講師を探している段階のところもあるかもしれないので、そこも営業候補にしてみましょう。

 

 

 

商工会議所でセミナー開催したい人向け
2016年に公開したブログ「商工会議所セミナー営業編」25本を改訂し、ココナラで販売しています。

当時、私がどう訪問していたのか、営業術を公開します。
これは、セミナー営業編に関わらず、他商材の営業をしている人や営業マンを管理するマネージャーにも役立つ内容だと思います。
3,000円になりますが、そのぐらいの価値はあると思います。

商工会議所でセミナー開催したい人へ(ココナラの商品ページに飛びます

確定申告をしようとしたところ、利用者識別番号を入力した際、このような画面が現れた人に解決方法の紹介です。

 

スマホに入れているマイナポータルを開きます。

登録・ログインを選び、暗証番号4桁を入力。

次にマイナンバーカードを読み取り、ログインします。

右上にあるメニューをタッチ

もっとつながる、という欄を探します(真ん中ぐらい)

 

つながっているウェブサイトのウェブサイト名の右にある

詳細を見る

 

国税電子申告・納税システム(e-Tax)をやめる を選択

 

一旦、連携を解除します。

 

再びメニューを開き、つながっていないウェブサイトに現れた国税電子申告・納税システム(e-Tax)を

今度はつなぐ設定をします。

 

その際、再び利用者識別番号の入力を求められますから、再度入力します。

 

私の場合は、インボイスの登録を待っている時に再度利用者識別番号を取ってしまいまして、確定申告の案内葉書に書いてある利用者識別番号が置き変わってしまった状態でした。

ここで新しい利用者識別番号とパスワードを入力したところ、ログインすることが出来ました。

 

ただ、新しい利用者識別番号を取っていない方も、再び同じ番号を入力することでログインが出来るようになりました。

 

これで大半が解決するのではないでしょうか。

 

無理だったら、管轄の税務署へ電話すると良いでしょう。

お役に立てれば幸いです。

 

当社は弥生会計を使用しています。私自身、インボイス登録しています。

依頼した場合の金額が気になると思います。

基本的に年商規模・仕訳の数で決定。

年商1億円未満 月額1.5万円

年商2億円未満 月額2万円

伝票数 100以下 月額1.5万円

伝票数 200以下 月額2万円

伝票数 300以下 月額3万円

上記が目安です。

年商は決算書・確定申告書から見ますが、多少のずれは安い方を取ります。

また伝票数とは、弥生会計でいう伝票番号の数のことを指します。

例えば伝票1枚に

通信費の支払い2件分

租税公課の支払い1件分

あったとします。

仕訳の行数的には3件分ですが、私はこれを1件と数えます

上記が例です。これで1件分と数えています。

多くの会計事務所の経理代行での数え方は仕訳数であり、上記だと3件になるわけです。

しかし、私はあまり細かい事を言いたくない、まとめて入力した方が速いので伝票数で見ます。

目安としては1画面分が最大入力数で、あとは売上や仕入・営業費で同じ日付であっても伝票を分けています。

よって、1日=伝票1件ではありません(それをしたら毎月30か31件になりますから・・)

 

よくあるのが、徐々に売上が増え取引が増えるケースです。

当初、伝票数100以下で受けて、200を超えてきた時、3か月平均して超えたなら、その3か月後に上げさせてもらいます。

基本的に私はアーリーステージもしくは小規模事業者・スモールオフィスの会社を支援したいと思っているので

工夫してやらせてもらいます。

 

ご希望の方はお問い合わせフォームからご連絡下さいませ。

見積金額を出します。

 

最初は会社のルールなどに合わせるのに時間が掛かるかもしれませんが、他に何社も入力していますしすぐ慣れると思います。

税理士・会計事務所さんからのアウトソーシングも多いです。

特に年初の時期は青色申告・確定申告の関係があるので、忙しくなりますね。

 

よくあるのが、確定申告前にその1年分入力して欲しいというケースです。

この場合、指定された期限までに終わらせますが月数分(1年なら12か月分)のお金が掛かる計算になります。

1.5万円×12か月分=18万円ですが、状況によりますが最低12万円でOKです。

 

経理代行の仕事以外にも、

・金融機関へのリスケジュールの依頼書類の作成

・給与計算

・年末調整

・請求書管理

・営業に関する仕事やチラシ作成など関連業務

もやれます(別途、料金頂きます)

 

送付するデータはも弥生会計です。最新版の弥生会計を使用しているので、インボイス対応OKです。

訪問無しで書類のレターパック送付でOKです。PDFで送ってくれても構いません。

ツイッターからでも受付中です。

私のTwitterも確認下さい。

 

よろしくお願いいたします。

約2年前に取得した電子証明書。
先日、期限が切れましてe-taxで消費税申告をしようとしたところ、使えなくなり神戸の法務局へ久しぶりに行きました。
なにせ電子証明書を取ったのは27か月前の話ですから、当時作成したマニュアルを見ながら準備しました。
この模様は過去のブログに書いています。

USBメモリをパソコン💻に挿しこみ、ファイルを作ります。手順1のところです。

メモリ内にSHINSEIというファイルが入ればOKです。
このページへは法務省のサイトにやり方が書いてあります。ダウンロードする必要ありです。
図もあって、丁寧に書いてあるので分かりやすいかと思います。不明点は質問ダイヤルが用意されています、なかなか繋がりませんが…
手順1の入力画面
パスワードは2つとも同じでOKです
英数字混在させる必要あり
メモリの準備が出来たら、上記の用紙を記入します。印鑑提出者とは基本的に社長です。資格は代表取締役と入れます。
証明期間は特別な理由が無ければ27ヶ月で良いでしょうね。むしろ期限無しにしてほしいぐらいです。
記入後は管轄の法務局へ持参し手続きするのみ。収入印紙は現地で購入して貼り付けます。
待ち時間は10分超ぐらいでした。
 
次に切れるのは2025年中盤、その時にまた思い出さないとね。

はるやま 岸和田店を利用

きれいな店内

本コーナー

結構充実しています。

読みたい本がいっぱい、買うのは躊躇するけど少しだけ読んでみたいという本は結構ありますよね。

スーツを選んでいる人は少なかったけど、こういったサービスがあったらはるやまでスーツも見てみよう、という気になるひとはいるんじゃないかな。このサービスは拡大していってほしいです。

 

店舗一覧はこちら

https://haruyama.jp/cojp/shop_info/list?sv=1|24&shop_pre=0

 

はるやま伊丹店へ行って来ました。

理由はもちろんほっと一息ステーションがあるから。月額550円で半年契約が最低なので、使わないともったいないです。

はるやまの店舗は関西に結構あるけど、全店設置では有りません。

東淀川より少し広めのスペース。

ファイテンと協賛しているのか、商品が置いてあります。

他の店でWi-Fiを設定しているので、この空間に入るとネットが繋がりました。

3人くらいか利用している人いました、会員数は全国で何人ぐらいいるのでしょうかね。

ここは漫画が何種類かありました、選択が何やら偏っているのはお店の人の嗜好でしょうか。

ここも飲料は有料の自販機でした。

店舗一覧はこちら

https://haruyama.jp/cojp/shop_info/list?sv=1|24&shop_pre=0

 

はるやま東淀川店

ここにも、ほっと一息ステーションがあると聞き利用して来ました。

駐車場は裏手にあり、裏にも入口があります。

レジカウンター横にほっと一息ステーションが設置されていました。

カウンター席にはUSB電源、コンセント有り🔌。面白そうな本が何種類か有り。

本も何冊か置いてあります。

飲料自販機、有料です。

尼崎下坂部は無料でしたが。

子供を遊ばせるキッズコーナー的なのもあります。

店内はそれ程広くなく、昔の店舗のイメージ。

パソコン💻仕事を小一時間して来ました。

紳士服のはるやまでコワーキングスペースを開設していること、ご存知でしょうか。

日経MJを先日読んだ時、はるやまが「仕事部屋としてネット接続が出来る場所を提供している」という記事の一文を見つけました。何か気になり、ヤフーで調べてみると・・、なんと月額料金を支払えばWi-Fi接続、コンセント利用が出来るスペースをはるやまが店内に作っているとのこと。

しかも50店超あるみたい!

全く知りませんでした。快活クラブのようなネットカフェのお店はよくチェックしているのですが。

そこで早速該当店舗を調べて、行ってみたのが尼崎下坂部店。

レジ横にこのようなスペースが。

カウンタータイプの席でコンセントがそれぞれに設置されています。

キッズスペースもあり、対面式の机も用意されています。

隣にはファイテンのコーナーが。

磁気ループとかいろいろ販売されています。

健康増進コーナーといったところでしょうか。

紳士服との関連は薄いですが、関心は高そうなコーナーです。

リフレッシュカプセルが設置されています。

有料ですが、会員になると安くなるみたいです。

 

さて、早速入会したのですが、月額500円(税込)で最低契約期間は半年、よって半年間3,000円でほっと一息ステーションが利用されている店舗で何時間でもパソコン仕事など出来るということ。

今までカフェなどにいって、食事を注文してパソコン仕事をしていた私にとっては魅力的な話です。

入会はスマホにはるやまのアプリを入れて、会員登録する事、クレジットカードの入力も必要ですが、その日から活用することが出来ます。

書籍も若干置いてあるので、読書も楽しめます。

無料のソフトドリンクの機械もありがたかったです。

欠点は全てのはるやまに設置されているわけではないこと。

自分がよく立ち寄りそうな場所には無かったので、わざわざいく必要があるのですが、ゆっくり出来るなら行く価値あるかも。

 

こういったテレワーク出来るスペースがあること、もっとアピールしたら興味持つ人多いと思うのですが。

はるやまの戦略的には、こうしたスペースに足を運ばせて、店舗を利用しているうちに本業の商品販売に繋げたいのでしょうね。

最近はスーツ離れ、テレワークによるスーツ需要の後退やクールビズによるネクタイ需要の減少がありますから。

今後の展開に期待です。