アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年02月27日

新型コロナウイルス(ncov19)

新型コロナウイルス(ncov19)
新型コロナウィルスの感染が世界的に猛威を振るっています。 本邦とて例外ではなく感染者は全国に拡大しています。 大型クル−ズ船の乗員乗客に端を発したこのウィルス感染は、感染経路を特定できない感染者が発生し、全国に拡大しています。
corona-fig1.png
この影響を受けサッカ−J1では3/15までに予定されていた全公式戦の開催を延期。 プロ野球のオ−プン戦でも無観客試合とする。 今年、東京で開催予定のオリンピックにまでその開催が危ぶまれる声が出始めています。 また、その影響は多方面に広がっています。 学校現場とて例外ではなく卒業入学のシ−ズンを迎え、卒業式や入学式を中止する動きも出始めています。 また、北海道教育委員会は、道内全ての公立小中学校を一定期間の臨時休校とするように市町村教委側に要請することを決めました。 道内にはおよそ1600校の小中学校があります。 インフルエンザでの学級閉鎖は過去にもありましたが全ての小中学校全てを休校にすることは過去に例を見ません。 実際、北海道で、10代と10歳未満の兄弟2人の小学生で感染が確認されています。 幸い、二人とも重症には至らず快方に向かっているとのことです。 中国の武漢大学などのグループの報告や、本邦の子どもの感染症に詳しい専門家は、子どもが重症化しやすいという報告は出ていない。 としていますが油断は禁物です。 新型ウィルスと言うことで、まだよく解っていない部分が多いこのウィルスですが、感染を予防することは可能です。 まずは、石けんやアルコール消毒液などによる手洗いを頻繁に行うこと。 これがなにより大切です。
illust157_thumb.gif
illust157_thumb.gif
その証拠に新型コロナウィルスの発生によるみんなの予防の手洗いの励行により今年のインフルエンザ感染は劇的に少なくなっています。 まずは手洗いです。

2019年12月14日

読解力 低下

読解力 低下
79の国・地域の約60万人が参加した、「読解力」「科学的リテラシー(活用する力)」「数学的リテラシー」を調べた2018年の国際的な学習到達度調査(PISA)の結果が先頃公表されました。 調査対象は、義務教育を終えた15歳。 日本では、無作為抽出された高校1年生ら6100人が受験しました。 その結果、「科学」「数学」の2分野は、それぞれ科学-5位 数学-6位 と前回に続き最高クラスだったのに対して「読解力」は、前々回の4位、前回の8位より下降し15位と言う結果でした。 「PISA(ピザ)」と呼ばれるこの国際学力調査は、OECDが世界の15歳を対象に科学と数学、それに読解力を測定するため、3年に一度実施しています。
hon.png
「読解力」の設問の中で正答率が低かったのは、文章から必要な情報を探し出したり、文章の信用性を吟味したりする問題でした。 gahag-011944.jpg その原因として、子供たちのコミュニケーションが、スマホでのLineやSMSと言った短文が中心になっている。 そう言った言語環境が読解力低下の一因だと推測されています。  一方で、本や新聞をよく読む生徒の方が読解力の得点が高いという結果が出ています。 活字に触れることが、文章を的確に理解する力を育んでいると言うのは間違いないでしょう。 beautiful-blond-book-cool-cute-girl-Favim_com-81067_large.jpg 昔から言い尽くされている言葉ですが 「本を読め」 この言葉以外に解決策はないのではないでしょうか。
posted by marserTeacher at 08:40| 読解力低下

2019年09月19日

2学期

2学期スタ−ト!
2学期がスタートしました! 40日近くの夏休みで、英気を養ったはずの子供たちの感想、反応は 「夏休み明けの学校は疲れる!」 「夏休み明けの学校はダルイ!」です! タップリ英気を養ったはずなのに何故?
4929.png
そもそも夏休みとは、高温多湿の日本にあって、8月の気候が、学校で学習するに適さない環境である!と言う事実が根拠であり、その理由より設けられた習慣です。 期間の長短の差こそあれ日本国中どこの都道府県でも実施されている慣習です。 真夏の高温多湿で過酷な環境の時は学業の習得に適した時期ではないので、心も身体もリフレッシュして来るべき秋に備えて、活力を充填しよう! とするのが夏休みの役目であり本来の目的です。にもかかわらず、大多数の生徒、児童は休み明けには憂鬱な気分を飲み込んだまま学校へと戻って行きます。 十分にリフレッシュしたはずなのに、なぜ疲れる、憂鬱なのでしょうか? 4921.png その答えは「毎日続ける事には、さほどエネルギーを必要としない!」ということにあります。 何か物事を始める時、人には必ず「初動のエネルギー」が必要となります。 しかし、それが、いったん回り始めてしまうとエネルギーをほとんど使わないで、回し続けることが可能なのです。 それは、車でも自転車でも【止まっているものを動かす】時に一番エネルギー、Powerを必要とするのと同じ事です。 長期の休みを作ってしまうと、そのたびに回すのを止めて、また再び回すのに 「初動のエネルギー、Power」が必要になってしまうのです。 この「エネルギーやPower」と言う言葉は「気力」と置き換えてもイイかもしれません。 連休(2日以上の連続した休み)になるたびに、せっかく回っていたものが、止まってしまって身体と心のエンジンが冷え切ってしまう・・・ってことに等しいのです。 それこそが「夏休み明けのしんどさ、憂鬱さ」の正体!なのです。

2019年07月24日

高校野球 野球部員減少

高校野球 野球部員減少
全国で「甲子園」を目指した高校球児たちが、連日地方予選で熱い戦いを繰り広げています。 夏の大会は3年生は負ければ引退の高校野球部生活の集大成ともいえる大会です。 先日、新聞に「高校の野球部員5年連続減少」との記事がありました。
DSCF9033_TP_V.jpg
日本高野連では、毎年野球部 部員数の統計を取っています。 昭和57年から毎年、統計を取り続けていますが今年は昨年比で9317人減し過去最高の減少でした。 また、この現象傾向は特定の都道府県での減少ではなく全国的な傾向であり、全国46都道府県で減少しています。
220x220_15793859.jpg
地方大会の結果を見ているとA校B校連合と言った記載を頻繁にみかけるようになりました。 これは1校のみでは選手が足りないので複数の学校の野球部員が連合して一つのチ−ムを作っていると言うことです。 高野連では「背景にはスポーツの多様化、少子化が考えられる」と分析しています。
220x220_15960753.jpg
確かに昨今ではサッカ−やテニスなど様々なスポ−ツをする子供たちが増えています。 少し前までは小学生に「将来なりたい職業」のアンケ−ト結果にプロ野球選手が毎回上位にランキングされていました。 近年ではプロ野球選手はランキング上位に登場することもなくなり変わってJリーガ−やユーチュ−バ−が登場するようになりました。 野球部を経験し真夏に白球を追いかけていた筆者としては寂しい思い禁じ得ません。

人気ブログランキング
人気ブログランキング

2019年05月22日

教科担任制(きょうかたんにんせい)

教科担任制(きょうかたんにんせい)
今般、文部科学相が小中高校の教育のあり方の総合的な見直しを中央教育審議会に諮問しました。 目玉となるのは小学5、6年生の授業での「教科担任制」です。 教科担任制とは、 教師が、専門教科を担当して複数の学級においてその教科を教授する方式のことです。 中学校以上では、ほぼすべての学校でこの方式がとられています。 一方、小学校では学級担任が全教科を教えるという教授スタイルが取られています。 実際に教員免許も小学校、中学校とそれぞれの教員免許があります。 小学校の教員免許を取得している教員であっても中学校の教員はできません。 逆に中学校の教員免許を取得していても小学校の担任はできません。 中学校,高等学校の教員免許状は教科単位で与えられることになっています。
4929.png
教科担任制のメリットとしては 教材研究や授業準備の時間を十分に確保することが可能になりより質の高い授業が行えること。 教科ごとに担当教員が異なるのでひとりの児童を複数の教員が観察することが可能となりそれを指導に生かすことが出来る。 などが挙げられます。 一方、デメリットとしては クラス担任が児童の総合的な能力・特徴をつかみにくくなる。 少子化に伴い増えている小規模校では、教員の数が少なく、教科担任制へ移行するには教員数確保が課題となる。 都市部の大規模校のみ教科担任制を推進すると大規模校と小規模校との間で教育格差がしょうじてしまう。 などが挙げられます。
4921.png
教科担任制への移行。 この背景にあるのは、来年度から英語が正式教科となること。 プログラミングガ必修化されること。 など小学校でも専門的な指導が必要になるためです。 いずれにせよ、教育の質の確保が求められるのは言うまでもありません。 あなたはいかがお考えですか。
人気ブログランキング

2019年03月22日

イチロ− 引退

 イチロー 引退   



シアトルマリナーズのイチローが、東京ドームで行われた「2019 MGM MLB日本開幕戦」第2戦の試合後に記者会見で「現役生活に終止符を打ち、引退することとなりました」現役引退を表明しました。 

ful_20190322_ichiro1_ap-560x373.jpg


イチローは皆さんもよくご存じのように、1991年にオリックスに入団。

オリックスで9年活躍した後に2001年にメジャ−・マリナ−ズに移籍します。

引退試合となったこの日の試合を含めてメジャー通算2653試合出場。打率3割1分1厘・117本塁打・509盗塁と素晴らしい記録を残しています。

とりわけ通算4367安打は、世界記録です。

f-bb-tp2-190321-201903210001133.jpg


そんなイチロ―の記者会見の中で印象に残った言葉があります。

それは

「人より頑張ることなんてとてもできない。あくまでも、はかりは自分の中にある」

「それで自分なりにはかりを使いながら、自分の限界を見ながら、ちょっと越えていくということを繰り返していく」

「そうすると、いつの日からかこんな自分になっているんだ、という状態になる」

「だから少しずつの積み重ねでしか、自分を越えていけない」


f-bb-tp2-190321-201903210001307.jpg



偉大な記録達成の裏には、当然のことながらこう言った不断の努力があったことは間違いありません。


この言葉は野球に限ったことではなく、すべての事柄について言えることです。

世界記録を打ち立てたイチロ−の言葉だけに重みと説得力があります。


これは是非、子供たちにも心に刻んで欲しい言葉だと思います。





人気ブログランキング





























posted by marserTeacher at 09:41| イチロ―

2019年01月18日

受験シ−ズン突入  ゲン担ぎ !!

受験シ−ズン突入  ゲン担ぎ !!


センター試験とは、正式名称を「大学入試センター試験」と言います。

受験シ−ズン突入の幕開けを告げるべく明日から、1/19-1/20 の2日間実施されます。

これより3月までの期間、中学・高校・大学と様々な入学試験が実施されます。

長い間、努力を重ね実力・学力を蓄えてきた受験直前の今。

大切な事は体調管理です。

日本国中、様々なエリアでインフルエンザの流行が報告されています。

体調だけは、大いに気を配ってください。

そして今、いろいろなメ−カ−から「合格」にちなんだ語呂合わせの商品が発売されています。

そのうちのいくつかを入試の「ゲン担ぎ」として御紹介します。
無題.png

Blendy stick カフェオレ

カフェオレを「勝て!俺!」との語呂合わせのゲン担ぎです。
51sLl7wxSDL._AC_US200_.jpg

キットカット 伊予柑

「 きっと!勝つ ! 」 「 いい 予感 !! 」の語呂合わせです。

一説によると福岡の方言で「きっと勝っとお!」から受験のゲン担ぎが始まったともいわれています。

51li6I9GAAL._AC_US160_.jpg

カ−ル


受験に受かる!! 受カ−ル!! のごろ合わせです。

18_img_products02.png


ポッキ−


ポッキ−を逆さから読むと「吉報」との語呂合わせです。

51FRB5-36yL._AC_US200_.jpg

ハッピ−タ−ン  すっぱい梅


ハッピ−にタ−ンする。すっぱい梅味から「スパッ」と合格する。のごろ合わせです。




全ての受験生!実力を出し切って頑張れ!!!









2018年12月03日

そだね―!! 

そだね― !!


毎年恒例となっている、その年もっとも話題になった言葉を選ぶ「新語流行語大賞」が発表されました。

2018年の年間大賞に選ばれたのは、オリンピックカ−リング日本 女子代表チ−ム LS北見のメンバ−が試合中に発していた言葉

「そだね-」

が選ばれました。

96958A9F889DE0E5E1E4EAE1E2E2E0E7E2E0E0E2E3EA8787E0E2E2E2-DSXMZO2736757025022018UU2001-PN1-3.jpg


その授賞理由として
氷上のチェスとも評され、緻密な計算とテクニックを駆使して鬩ぎ合う
緊迫した攻防戦のさなか、聞こえてくるのは「そだね-」の声。

この言葉は日本にあたたかな風を吹き込みほっとするひと時をもたらしてくれた。
とあります。

また選考委委員の金田一秀穂氏は

「何より、作られた言葉ではなく、自然に生まれた言葉であるので、ワザとらしさがない。
当たり前の心がこもっている。
北海道アクセントの温かみがある。
地についている。
スポーツ選手のことばなのに、気合や根性とは遠く、誠実でありながら、あくまでもほんのりとやさしく穏やかである。
今の日本が必要としている清潔感に満ちている」

と評しています。

まさにその通りで、女子カ−リングチ−ムの快進撃と「そだね-」には、ほっとした気持ちにさせてくれました。
オリンピック後の一時期は子供たちの間でも大流行で、あちらこちらで

「そだね-」

が飛び交っていました。

96958A9F889DE0E5E1E4EAE1E2E2E0E7E2E0E0E2E3EA8787E0E2E2E2-DSXMZO2736685024022018000005-PN1-3.jpg


それよりも

「冬季オリンピックが開催されたのって今年だっけ?」

と感じているのは決して筆者だけではないと思います。

寒さが本格化しています。

御体、御自愛のほど。



人気ブログランキング











posted by marserTeacher at 19:34| そだね―!!

2018年10月05日

教科書にかいてあることはウソ!

教科書にかいてあることはウソ!


本庶 佑(ほんじょ たすく)京都大学特別教授がノ−ベル医学・生理学賞受賞を受賞されました。

main_UIG6042000001M.jpg



受賞の報を受けてのインタビュ−で、本庶教授の言葉で印象的だった言葉があります。


それは
「教科書にかいてあることはウソ!」

と言う言葉です。



これは文字通りに「教科書にはウソが書いてある」と言う意味ではなく

「教科書に書いてあることをすべて信じない。なぜかと疑って行くことが重要」


と言う意味です。


本庶教授はこのインタビュ−の中で


研究者になるにあたって大事なのは「知りたい」と思うこと、「不思議だな」と思う心を大切にすること、教科書に書いてあることを信じないこと、常に疑いを持って「本当はどうなっているのだろう」と。


自分の目で、ものを見る。そして納得する。そこまで諦めない。

そういう小中学生に、研究の道を志してほしいと思います。

子供たちに向けた強烈なメッセ−ジだと感じます。

京都大学大学院医学研究科 免疫ゲノム医学 本庶研究室のHPには「6つのC」を大切にと冒頭にあります。
※ www2.mfour.med.kyoto-u.ac.jp/index.html

6つの「C」とは
好奇心Curiosity  勇気Courage  挑戦Challenge  確信Confidence
集中Concentrate 継続Continuation
の6つの頭文字「C」のことで

好奇心Curiosityを大切に 勇気Courageを持って 
困難な問題に挑戦Challengeし、必ずできるという確信Confidenceをもち
全精力を集中Concentrateさせ、諦めずに継続Continuationすることで、時代を変革するような研究を世界に発信することができるのです。

と言うことです。

ぜひとも子供たちの心に刻んで欲しい「C」だと思います。





















2018年07月09日

西日本豪雨で被害に遭われた方々に謹んでお見舞い申しあげます。

西日本豪雨で被害に遭われた方々に謹んでお見舞い申しあげます。



被災した子供達も心に大きなストレスを抱え込んでいることでしょう。

災害などの危機的な出来事に直面した子どもたちは、普段と違うさまざまな反応や行動を示します。

国際NGO団体「セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン」では、心理的に不安定になっている子供達のための「心理的応急処置」を紹介する特設サイトが開設されています。

http://www.savechildren.or.jp/lp/kumamotopfa/


このサイトではそう言った子供たちが示す反応やその対応方法が、年齢別に詳しく解説されています。

御参考になさって下さい。


被災された方々に一刻も早い平穏が訪れることをお祈りいたします。














2018年05月30日

危険なタックル



危険なタックル


昨年12月。大学No1を決定する「甲子園ボウル」で激突した「赤チ−ム」と「青チ−ム」。

報道されているので既に皆さんもご存じのように
今年5月にこの「」赤チ−ム」と「青チ−ム」の定期戦でこの危険なタックルは起こりました。

パスを投げ終え無防備な「青チ−ム」のQBの背後から「赤チ−ム」の選手がタックルしました。

全く無防備だった「青チ−ム」のQBは一度、背中方向にのけぞった後、前向きにグランドに叩きつけられました。
このタックルは、一歩間違うと脊椎を損傷し、半身不随にもなりかねないとても危険なものです。

幸い、最悪の事態は避けられ右膝軟骨損傷のけがを負いましたが、先日試合に復帰しました。

d75485dcaa65e4f36b8850230fe4745853371bec.jpg
「赤チ−ム」の加害選手は実名、顔出しでお詫びの会見を開きました。

その後の展開は、連日マスコミで報道されているので、皆さんのご存知なとおりです。

この件の最大の問題は、この危険なタックルが「赤チ−ム」の監督とコ−チの指示命令だったと言う点です。

「赤チ−ム」の元監督と元コ−チは、危険なタックル指示命令はしていないと一貫して否定し続けましたが、昨日決定した関東学生アメリカンフットボ−ル連盟の処分で事実上の永久追放となる「除名」とされました。

関東学生アメリカンフットボ−ル連盟は、この記者会見の中で前監督と前コ−チが記者会見等で述べている「指示していない」と言う発現は全て虚偽だと断定しました。

この裁定に溜飲を下げたのは筆者だけではないと思います。

img_b375cdc54309f6b4b5b991b2e8ba0b73653801.png


加害者である「青チ−ム」の選手は、犯した反則プレ−自体は決して許される行為ではありませんが、悔い改めて実名・顔出しでの謝罪会見。

潔い行動だと思います。

一度、この件を題材に子供たちと話し合ってみてはいかがでしょう。
















2018年04月05日

目標設定 (新学期)

新学期


桜前線が、例年にないスピ−ドで列島を北上し、間もなく新学期が始まります。


331017bac59270df6c48105d577f5d5e_t.jpg


新学年に進級し、新学期は、新たな目標や計画を立てるのに最適の時期です。



通知表の評価ランクを上げる。
習い事の級や段を上げる。
スポ−ツで活躍する。
etc

子供たち夫々で、目標は様々であり、子供たちの数だけ目標は存在します。

この目標を立てる際に一つ留意することがあります。

それは「到達点」を具体的に設定することです。


ただ単に「勉強をガンバル」と言う目標を設定するのではなく、
さらに一歩踏み込んで具体的に

「算数のテストで全部90点以上を取る」
とか
「漢字のテストで100点を10回取る」

珠算をやっている子供なら
「3級に合格する」
と言った具合です。

そしてそれを紙に書いて記録しておくことです。

出来れば目に留まるところに張り出しておくことです。

6f4a58c471de95ae1a5fc9a9a2f4ea88_t.jpg




但し、一つ注意点があります。

それは、設定する目標をあまりにも高望みしすぎないことです.

梯子をかけて登らなくては手が届かない目標を設定するのではなく、頑張ってジャンプすれば手が届く高さの目標を設定することです。

その目標を達成すれば、次の更なる高みの目標に設定し直せばよいのです。

それを繰り返すことによって子供たちの心の中に自然と自信も芽生えます。

昨日、幕を閉じた第90回選抜高校野球大会で史上3校目となる春連覇を達成した大阪桐蔭高校のナインは、昨春には選抜大会優勝と言う目標を掲げました。

それを達成すると今度は、春の選抜大会連覇に目標を設定し直しました。

そして、今年の選抜大会で優勝を成し遂げると、今度は春夏連覇。

と目標を掲げ直しています。

試してみられてはいかがでしょうか。























posted by marserTeacher at 19:36| 新学期

2018年02月09日

ARMANI アルマ−ニ 

ARMANI アルマ−ニ 


東京都中央区銀座にある中央区立の公立の小学校。
泰明小学校の標準服が、今年4月入学の新一年生からイタリアの高級ブランド「アルマ−ニ」に変更することを決めたと。報道されました。

この「標準服」とは制服ではなく着用は義務・強制ではなくあくまで標準の服装と言うことですが、ほぼ100%近い児童が着用しています。

そして、その価格が、ブレザ−・シャツ・靴下等まで必要なものを合計すると最大で8万円ほどにもなります。
旧来のものと比較するとおよそ2倍の価格となります。

armani1-300x224.jpg



公立の小学校でこれはいかがなものか。と現在開催中の国会でも取り上げられました。

泰明小学校は特認校です。
特認校とは、本来は住所によって定められた小学校に通学しなければならないが、住所にかかわらず希望により就学できる小学校のことで、都内には泰明小学校を含めて4小学校あります。

2018-02-08-3.png
2018-02-08-1.png



制服をアルマ−ニに変更した理由を同校校長は
銀座の街のブランドと泰明ブランドが合わさったときに、もしかしたら、潜在意識として、学校と子供らと、街が一体化するのではないかと、また銀座にある学校らしさも生まれるのではないかと考え、アルマーニ社のデザインによる標準服への移行を決めました。


視覚から受ける刺激による「ビジュアルアイデンティティー」の育成は、これからの人材を育てることに不可欠である「服育」という重要な教育の一環であると考えます。

と述べています。

これに対して
小学生は成長期にあり1年程度で身長も体重も成長して制服のサイズが合わなくなる。その度に買い替えるとなると出費が大きすぎる。

小学生は動きが激しくて、転んで制服が破れたり、傷んだりと1着では回せないので変えも必要となるといったいいくらかかるの。

そもそも小学生にアルマ−ニなんて必要ない。

国会でも 
「正直、違和感をもちました。公立小学校において、ある程度、幅と保護者の負担を考えなければ」
と希望の党の議員が述べています。

概ね、否定的な意見が大半を占めています。

さて、あなたはどうお考えですか?






























2017年12月22日

冬休み


冬休み



街にはイルミネ−ションが輝き、行きかう人々も心なしかウキウキしているように感じられます。

th.jpg


地域によって異なりますが、全国大多数の地域では、明日から冬休み。

そしてクリスマス、お正月と楽しみなイベントが目白押しで、子供たちも心ウキウキしていることでしょう。

xmas_064.jpg

冬休みにやるべきこととは何か?に付いて考えてみましょう。


一番大切なことは、普段の学校がある日と同じリズムを守ることです。

具体的には普段通りの時間に就寝し、起床することです。

学校が休みだからと言って夜更かしをして、朝遅くまで寝ている。

と言うサイクルを繰り返していると3学期が始まったときに元のリズム・サイクルに戻るまでに長い時間を要してしまいます。


そして何と言っても冬休み最大のイベントは「お正月」です。

一年の始まりを新しい気持ちで迎える。

日本には古来より受け継がれてきた日本の伝統的な文化があります。

その一つに「おせち料理」があります。

s-osechi002.jpg



おせち料理には、様々な食材に日持ちするように加工が施された料理が入っています。

その、ひとつひとつには、意味と言われがあります。

「黒豆-マメに暮らせますように」「レンコン-先が見通せますように」「数の子-子孫繁栄に恵まれますように」と言った具合に。

お正月は、これらの日本文化にふれる絶好の機会です。

おせち料理を家族で食べながら

「なぜ・おせち料理に黒豆が入っているか知ってる?」

などと子供たちに問いかけて、語り合ってみてはいかがでしょうか。



人気ブログランキング



人気ブログランキング












人気ブログランキング








posted by marserTeacher at 09:00| 冬休み

2017年11月10日

忖度 (そんたく)

忖度 (そんたく)



毎年恒例の「2017ユーキャン新語・流行語大賞」のノミネート語30語が昨日発表されました。


ノミネートされた言葉の中には、一時期子供たちの間で大流行していた

「ちがうだろ−・ちがうだろ−!」や

「ひふみん」「藤井フィーバー」と言った将棋関係の言葉。

また、お笑い関係からは「35億」や「空前絶後の」がノミネートされました。


そんな中「忖度」と言う言葉もノミネ−トされました。


忖度 (そんたく)とはそもそも

( 名 ) スル
〔「忖」も「度」もはかる意〕

人の気持ちをおしはかること。推察。
「相手の心中を忖度する」


by 大辞林

と言う意味です。

日常会話ではあまり頻繁に使われる言葉ではありませんが、忖度のもつ本来の意味は「他人の気持ちをおしはかること」であり子供たちにも是非、身につけてもらいたい心情です。

6285acd688ee0eac57c5034f5218a192_t.jpg




この「忖度」と言う言葉が、今年、盛んに使われたのは、国会の論戦においてです。


本来「他人の気持ちをおしはかること」と言う美しい意味とは違ったニュアンスで使われていました。


日本には古来より

「和を以て尊しとなす」・「和を以て貴しとなす」(わをもってとうとしとなす)
と言う言葉があります。

聖徳太子が発布した十七条の憲法の第一条に見られる言葉です。

その意味は

「何事をやるにも、みんなが仲良くやり、いさかいを起こさないのが良いということ。」

by故事ことわざ辞典
です。


96fe18ca0ddef404a8a25d82b9097f45_t.jpg



その根本にあるのは「忖度」他人の気持ちをおしはかることに他なりません。


子供たちには本来の意味での「忖度」の気持ちを身につけて欲しいものです。



人気ブログランキング



人気ブログランキング












人気ブログランキング












posted by marserTeacher at 09:16| 忖度

2017年10月06日

読解力を身につける方法

読解力テスト


突然ですが問題です。

下記の@とAの文章は内容が同じか異なるかを答えなさい。

設問
@ 幕府は、1639年ポルトガル人を追放し、大名には沿岸の警備を命じた。
A 1639年、ポルトガル人は追放され、幕府は大名から沿岸の警備を命じられた。

正答:異なる



これは先頃、公表された国立情報学研究所が実施した読解力テスト調査の問題です。

調査は、2016年4月〜2017年7月までの間、全国の小学6年生〜社会人を対象に実施され、中高生21,000人の結果を中心に分析されました。


上記設問に「異なる」と正答できたのは中学生の57.4%しかいませんでした。

この問題文は中学の社会の教科書の一節の引用とその文章の構成を変えたものです。

つまり中学生の半分近くは、教科書を読んでもその内容を理解できていないと言うことです。

この結果を受けて、国立情報学研究所の調査チ−ムでは
「多くの生徒が教科書を読めていない状況で中学校を卒業している。今後どのように教え方を変えるかが重要だ。」
と分析しています。

では、どうすれば「読解力」は鍛えられ向上するのでしょうか。

一般的には「新聞や本などを日常的に読む」のがいいんじゃない?
と考えがちです。

しかし、この方法はある程度「読解力」を習得している子供たちには効果的ですが、そうでない子供たちにはあまり効果がありません。

なぜならば、「読解力」が希薄な子供たちはいくら多くの本を読んでも、その内容が理解できないからです。


blossom-book-books-girl-hand-Favim.com-138747.jpg


ではどうすれば、「読解力」が身につくの?


そのポイントは【5W1H】にあります。

5W1Hとは、ご存知のように

When(いつ)Where(どこで) Who (誰が) What(何を) Why(なぜ) How (どうした)

です。

この5W1Hを考えながら文章を読み進めることです。

文章を正しく理解するために必要な情報。

それはその文章に書かれている5W1Hに要約されています。
従ってその文章に書かれている(いつ)(どこで)(誰が)(何を)(なぜ)(どうした)さえ読み取れれば、その文章の内容、意味は正しく理解できます。

もっと絞り込めばWho (誰が) How (どうした)のふたつ。
つまり「主語」と「述語」のふたつさえ正しく文章からつかめば、おおよその意味は正しく理解できます。


冒頭に記した設問でも

@ 幕府は、1639年ポルトガル人を追放し、大名には沿岸の警備を命じた。

主語-幕府は 述語-命じた

A 1639年、ポルトガル人は追放され、幕府は大名から沿岸の警備を命じられた。

主語-大名は 述語-命じた

と文章の主語が異なることから、意味も異なることが理解できます。

art-beautiful-blonde-book-Favim.com-521761.jpg




当然のことながら、日本の義務教育は、英語を除いて「日本語」で書かれた教科書を用いて「日本語」の説明で授業が進みます。


「読解力」の向上、習得は全ての教科で成績向上に相乗作用をもたらせてくれることでしょう。

一度、お子さんに冒頭の問題を見せて、わが子の「読解力」を判定し、5W1Hの説明指導をしてみてはいかがでしょうか。



人気ブログランキング



























posted by marserTeacher at 09:36| 読解力

2017年08月15日

8月15日  終戦記念日


8月15日  終戦記念日



今日、8月15日は終戦記念日です。

1945年(昭和20年)8月15日 太平洋戦争が終結した日です。


先頃、NHKが18歳と19歳を対象に503人に平和に関するアンケ−ト調査を実施しました。
先日その結果が公表されました。

その結果「8月15日が何の日か知っていますか?」と言う質問に対して

知っていると回答した人は86%。

知らないと回答した人が14%いました。


この結果を教育が専門の大学教授は以下のように評しています。

「学校の歴史の授業では太平洋戦争を教える前に終わってしまうことが多いため、知らない人がふえているのだと思います。学校でしっかりと教えて欲しいです」と。


確かに学校の歴史の授業では古い順に教科書が記載されていて、この教科書に記載の順に授業が進められていきます。

4月に新学年・新学期が始まり、歴史の授業は教科書の1ペ−ジ目から。
つまり古い順に教えられていきます。

3学期になると時間が足りなくなり、近代史、大正昭和まで進むことが出来ずに学年が終了してしまう。と言うことです。

従って、教科書の始めに記載されているメソポタミア文明・エジプト文明・インダス文明・黄河文明などの四大文明などの教科書の始めのペ−ジに記載してある項目はしっかり時間をとって丁寧に授業がなされます。


ans-167795556.gif



この四大文明やネアンデルタ−ル人、北京原人と言ったワ−ドは記憶に刻まれている方も多いのではないでしょうか。

kc4a07670001.jpg

夏休み真っただ中、お盆期間でもある今日。
家族で8月15日について話し合ってみてはいかがでしょうか。





人気ブログランキング













posted by marserTeacher at 08:20| 8月15日

2017年06月29日

29連勝

29連勝

中学生のプロ棋士  藤井聡太四段が、プロデビュ−以来の連勝記録を歴代単独一位となる29に伸ばしました。

将棋界では3段までが無給で、4段からがプロとなるのですが、過去に中学生でプロ棋士となったのは加藤一二三九段・日本将棋連盟会長の谷川浩司九段・羽生善治三冠・渡辺明竜王の4人しか存在しません。

この快挙を支えたものは、藤井聡太四段の「集中力」ではないでしょうか。


対局は午前10時に始まりました。
昼食、夕食を挟み終了したのは午後9時30分です。
その間、実に11時間30分。

プロレベルの対戦では50手100手まで先をお互いが読んで、最善と考えられる手を毎回さして行きます。


一手でも間違えるとたちまち形勢が不利となってしまいます。

つまり11時間30分の間、常に集中していなければならないのです。

この「集中力」はどのようにして育まれたのでしょうか。


藤井聡太四段の祖母がインタビュ−に答えている中にそのヒントがあるように思います。


a123f12ad0b5ce9b89d14b86a52bd074_m.jpg



そのコメントとは
「好きなことを好きなだけやらせる環境は整っていました。聡太は本当に好きなことをやってきただけなんですよ」
というものです。

具体的には
1歳の頃は電車が好きで、電車の見える道路に連れて行くといつまでも熱心に電車を眺めて帰るのはイヤだと駄々をこねたり、幼稚園の頃には時刻表を愛読していたり。
と自分の興味のある事項、好きな事項にとことんのめりこむ環境にあったと言うことです。

ad2b5b85163e488d2b83ecdcec77ff46_m.jpg


勉強が苦手な子供たちに共通しているのは、他の事に気が散って「集中力が続かない」と言うことです。

何でもかまわないから、興味のあることにトコトン集中する。
この継続が「集中力」を育む。と言うことです。

子供たちが好きな事を集中して出来る環境を整えてあげれば「集中力」を育むことに貢献し、その集中力は勉強にも生かされてくるのではないでしょうか。





















posted by marserTeacher at 08:23| 29連勝

2017年05月17日

モンテッソーリ教育

モンテッソ−リ教育


中学生のプロ棋士  藤井聡太四段が注目を集めています。

公式戦での連勝記録を更新し続け、現在までにその記録を17に伸ばしています。

中学生で四段プロ棋士と言うことだけでも凄いことですが、デビュ―以来の連勝もまた稀有なことです。

では、何故このような能力を開花させることができたのでしょうか?



photo0000-3408.jpg


その秘訣は「モンテッソーリ教育」にあるのではないかと推測されています。

藤井聡太四段が卒園した幼稚園が、この「モンテッソーリ教育」を取り入れていました。



モンテッソーリとは人名で、マリア・モンテッソ−リ 。
イタリア ロ−マの女性の精神科医です。

モンテッソーリ教育の目的は、自律した子供を育てることにあります。

その為の親の役割は「親は子共の欲求を汲み取り、子供達の自発的な活動を援助する役割に徹しなければならない」とされています。

つまり、あれやこれやと教えたり、指示命令したりするのではなく子供のことをよく観察して、子供の自主活動を援助することにあります。

この継続が、他に類を見ないほどの集中力の源泉となっているのでしょう。

実際に藤井聡太四段は将棋の遠征でホテルに宿泊した際に、将棋の対局に集中するあまり持って行った着替え等の中身を全てホテルの部屋においたままにして空のバッグを持ち帰った。と言うエピソ−ドがお母さんから披露されています。

「モンテッソーリ教育」は低年齢から始めるにこしたことはありませんが、小学生なら充分に効果的です。


この「モンテッソーリ教育」取り入れてみてはいかがでしょう。




人気ブログランキング


















2017年03月29日

「鎖国」の復活

「鎖国」の復活


2月に文部科学省より公表された次期学習指導要領の改定案で「幕府の対外政策」に変更するとされていた「鎖国」の表記か復活することになりました。


改定案に対する意見を国民から募ったところ、分かりにくいと不評だったことがその理由です。
「幕末に開国があるのに鎖国がないのは分かりにくい」などの意見が国民より多数寄せられました。



同時に「厩戸王(うまやどのおう)」に変更するとされていた「聖徳太子(しょうとくたいし)」も現行のまま変更しないこととし、中学校・小学校ともに
「聖徳太子(しょうとくたいし)」で統一されることとなりました。

image.jpg




「聖徳太子」に関しては、聖徳太子と言う呼称は没後に付けられた呼称であると言う歴史学の研究を反映させた。
と言うのが改訂理由でしたが、こちらも分かりにくいと言う国民からの声が多かったので従来通りの表記で落ち着きました。


「鎖国」⇒「幕府の対外政策」・「聖徳太子」⇒「厩戸王(うまやどのおう)」への変更は、ともに国民に不評であって違和感を覚えたのは筆者だけではなかったようです。























<< 2020年02月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
最新記事
写真ギャラリー
検索
カテゴリーアーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。