早採りキャベツ収穫ー笑えるマロ夫のキャベツ収穫! | ニャハハの家庭菜園-ポタジェと水耕栽培

ニャハハの家庭菜園-ポタジェと水耕栽培

夫と二人暮らし。
2013年3月から野菜の水耕栽培、2014年4月から貸し農園で花と野菜の菜園「ポタジェ」作りを始めました。
鍬を持ったこともなかったド素人夫婦が体当たりでやってます。

9月23日に購入苗を定植してスタートした早採りキャベツ(グリーンキッド)です。

札に書いてあったとおり定植後45日~50日で収穫出来るのか検証!と思ってたのですが、

そんなことより、マロ夫が笑っちゃうほど収穫が上達しないことに釘付けになりました(笑)

マロ夫自身、笑って欲しいと言ってますので、どうぞ遠慮なく笑ってください♪

そんな様子を是非動画で見てくださーい!( *´艸`)

 

 

※画質が綺麗で見やすいYouTubeサイトで見る場合は→こちらから

ニャハハの家庭菜園YouTubeチャンネルは→こちら(チャンネル登録してねラブラブ

 

 

 

 

 

前回10月18日・定植後25日)は、結球が始まったところで、中耕と追肥をしておきました。

これから一週間経って、

 

 

 

10月26日(定植後33日) ソフトボール大ぐらいになってきました。

さらに1ヶ月弱経って、

 

 

 

11月22日(定植後60日)

でっかく成長

完全無農薬栽培で、奇跡的に虫に全く食われなかった!ビックリ。

 

 

 

手前の玉は表面の葉に裂け目が。

というわけで、収穫することにしました!

 

 

まずはマロ夫が収穫。

キャベツの収穫がなぜか上達しないマロ夫さん。

今回の収穫の様子は…

 

まず外葉を倒してという私の指示に、

 

 

 

 

え?まま、まさか…足でいくん?ポーン

 

 

 

 

ヒエーーッ滝汗

 

 

 

しかし足では外葉はうまく倒れず、もたつきながら手で倒す。

いよいよ包丁で収穫。

いけ!と思ったら、

 

 

 

 

違う違う違う!

もっと上!もっと上!もっと上!

そんな下なんか硬い硬い!!!

 

 

そう、そこや!いけ!!

と思ったら、

 

 

 

 

包丁が縦すぎ!滝汗

それは刺すや。切るという概念を持て!

 

 

 

めっちゃ怖い包丁さばきで、グサグサしながらなんとか切り、

やっと切れたと持ち上げたら、

 

 

 

 

大量の外葉が残っておる

はい、残った外葉を取って!と思ったら、

 

 

 

 

 

また足で踏んで取ろうとしている

無理無理無理無理!

 

 

 

 

やっと、しゅうかーーく!!

と思ったら、

 

 

 

 

落として転がっていった

 

 

 

はい。しっかり持って。

 

 

 

 

ビリビリ、びろ~~ん笑い泣き

詳しくは動画でご覧ください(笑)

 

 

 

隣の株は、私が収穫しまーす!

外葉をパキパキ押し倒して、

はい!デレデレ音譜

 

 

 

2個無事に収穫出来ましたぁーー!

今回の早採りキャベツの品種:グリーンキッドは、1玉の重さが1.1~1.2kgになるようですが、

収穫したキャベツは、1.8kgと1.4kgでした。

定植して60日で収穫したので、ちょっと大きくなっていましたが、

札に書いてあったとおり45~50日ぐらいで収穫したら、予定通りの重さだったと思います。

看板に偽りなしでした(笑)

 

持って帰って切ってみました。

 

 

 

 

スパッ

ぎっしり詰まっていました

いい香りがしますぅちゅーラブラブ

 

 

 

収穫後の切り口から、また再生キャベツであるセカンドキャベツの収穫をしたいと思います。

エンドレス栽培スタートです!

収穫後のキャベツは抜かずにそのままで!

エンドレス栽培は、また別の記事にします。

またご報告しまーす(^^)/

 

 

今日もポチッと応援してね!


人気ブログランキング

 

 

支柱を組んだりネットを留めたりするのに

これは超ぉー便利!!

サカタのタネ製「ゴムスビー」

500g(250本入り)送料別

 

 

粘土質土壌の緊急対策にはコレ!

詳しい記事は→こちら

しっかり耕してから掛けるのがコツだよ。

長期的には腐葉土などを漉き込むのがいいね。

 

 

アブラムシ対策はニームスプレーの散布一択!ひたすら予防!

お得商品も含めてニームに関する記事は→こちら(一番おすすめのアブラムシ対策)

ニームスプレー5本セット

 

 

こちらは原液100mlサイズ

意外とニームスプレーは散布してるとすぐ無くなるので、

原液を買って希釈するのがオススメ!

使い方は→こちらの記事(動画付き)