達磨忌厳修 | ゆうの日単「己事究明」

ゆうの日単「己事究明」

滋賀県東近江市能登川町にある禅寺、大徳寺の住職です。「禅は己事究明である」とは、学問の師の言葉。日々の活動や思ったことを気ままに更新していきます。見て楽しんでいただけたら光栄です。

本日10月5日は、達磨忌。

禅宗初祖である菩提達磨(ボダイダルマ)の命日にそのご遺徳を偲ぶ、禅宗寺院で行われる法要です。

当寺でも毎年開催しておりまして、午前10時より本堂にて厳修しました。

 

 

合わせて、役目を終えた「福だるま」の供養も行います。

達磨大師には、中国の嵩山少林寺にて壁に向かって9年の坐禅を行ったことによって手足が腐ってしまったという伝説があります。ここから、手足のない形状で置物が作られるようになったと言われています。

面壁九年、そして七転び八起き。

不屈の精神を表しているだるまさん。約1500年後の日本においても、人々の心の支えとなっている存在です。

 

臨済宗妙心寺派大徳寺 大徳寺永代供養墓「聖観音」 大徳寺の福だるま だるま供養 人形供養 臨済宗妙心寺派 大本山妙心寺 大衆禅堂