それは人向けの花飾り?でもそんなの関係ねぇ~(神代植物公園) | 首都圏生きものめぐり ~関東の動植物に会いにいくぶらっと散歩~

首都圏生きものめぐり ~関東の動植物に会いにいくぶらっと散歩~

雑誌編集者である著者が自ら首都圏の公園や自然地に足を運び、そこで出合った生きものの情報をお届けします。
都会の印象が強い東京にも、カワセミやタカ、多くの昆虫が暮らしています。「首都圏ってこんなに生きものが多いのか」と驚かされる情報が満載です。

相模原で取材がありましたので、そのまま京王線で調布へ。

ここから神代植物公園に向かいましたが、

調布駅前でちょうど花フェスが開催されていたので、ざっと見学しました。

これからの花壇の主役になるパンジー・ビオラなどが中心でしたね。

 

本ブログでよく登場するクリスマスローズは、

まだこの時期は開花していませんので、あまり陳列はされません。

(パンジーなどに比べるとちょっと単価も高いですしね)

 

 

 

 

 

 

神代植物公園では、ちょうどの展示会が催されていました。

王道の鉢花展示(左)もあれば、箱庭のようなアレンジメント(右)も。

箱庭の方は小輪咲きのものが主軸となっています。

 

 

 

 

 

このようなダイナミックな展示も。

似たスタイルのものが新宿御苑でもみられますが

こういう人力車(?)にアレンジメントしたものは初めてです。

 

 

 

 

 

あくまで展示作品ですが、使われているのはもちろん本物の花。

ゆえに日比谷公園のガーデン作品みたく、昆虫が頻繁に訪れます。

彼らにとってはあくまで「餌場」に過ぎないということか……。

 

写真はおなじみのキンケハラナガツチバチです。

最近クマバチはシーズンが終わって見られなくなりましたが

本種は夏あたりからコンスタントに観察できるように感じます。

 

 

 

 

 

こうしたオープンな花壇も。一部にまだ夏花が残っており、

そちらにもヒメアカタテハなどが飛来していました。

 

 

 

 

 

フルではありませんが、ご開帳のウラナミシジミ

これまであまり触れてきませんでしたが、

ツバメシジミなんかと同じく、後翅に尾状突起があります。

(翅の裏側を見れば簡単に識別できるんですけどね)

 

 

 

 

 

わらわらわらわらわら……

 

キンケハラナガツチバチはツワブキが大好きな様子。

ちなみにこの花もキク科だったりします。

「刺す」ようなハチでないことはわかっているものの

ここまで数が多いとさすがに私も緊張します(汗)。

 

 

 

 

 

菊の展示と同時に、バラフェスタも開催されていました。

イベント期間はこの翌日(10日)で終わってしまっていますが

秋バラは今でもまだ残っているはずです。

 

 

 

 

 

「かがやき」という日本で作出されたバラ。

王道の赤色・大輪で目を惹きます。ついでにテントウムシも輝いています。

ただ、ちょっと形が崩れてしまっているのが残念なところ。

 

ガーデン雑誌などでバラのアップ写真を掲載する際には

かなり「形」には拘ります。とりわけ表紙やページ頭で使う写真は

極力整った形のバラを探すのがデフォルトと言っていいでしょう。

 

 

 

 

 

そうそう、こんな感じのヤツね。

基本バラと言うと、こういう“巻き”の強い花が好まれる傾向にあります。

これなんかであれば、表紙として使っても目を惹くはずです。

(ただ、うちの雑誌は性質的に花のどアップはあまり使わなかったりします)

 

 

 

 

 

ローズガーデン内の噴水で散歩していたハクセキレイ

色からするとメスではないかと思われます。

 

 

 

 

 

 

バラフェスタ期間中ということで、バラに関連したグッズや軽食も販売していました。

おなじみのバラソフトなんかもありましたが、

さすがにあちこちで食っていて少々飽きてきたので(汗)

今回はバラまんじゅう(右)なるものを購入してみました。

豊かなバラの香りを有するピンク色の餡が包まれていて、なかなか美味。

(かじると歯形が付いて汚いので手で割って撮ったのですが、形が崩れました……)

 

 

 

 

 

一旦公園を出て深大寺通りへ。

陽気で雲ひとつなかったためか、国内外の観光客がたくさん。

荒天続きの先月とは大違い。

 

 

 

 

 

水生植物園。手すりに乗ったシジュウカラ

まだ冬鳥シーズンにはやや早かったようで、

この日観察できたのは留鳥ばかりでした。

 

 

 

 

 

深大寺通りの湧水で見かけたシマアメンボ

こんな近くにいたのに今年まで新顔登録しなかったという……(汗)

 

 

 

 

 

このシーズンにしては珍しくカマキリと会えなかったのですが

一応、カラタチの木にハラビロカマキリの卵のうがありました。

 

 

 

 

 

新顔のアカモズ……ではありません。

夕日が当たって赤く染まっただけの、ただのモズです(汗)

 

モズ「(―_―♯)」

 

 

 

 

 

こんなガも見かけたのですが……種名はちょっと不明です。

ヤガの仲間か? ガは識別しようとすると種類が多すぎるので

後述のホバリングするスズメガ系統以外はあまり熱心に撮らないんですよね(汗)。

 

 

 

 

 

 

トリビア/トドノネオオワタムシ(雪虫)の捕まえ方

指に隙間を作らないようにして、おにぎりを握るように

カポッとつつみこみましょう。非常に熱に弱い虫なので、

たとえ潰さなくてもうっかり握ったりするとダウンしてしまいます。

スピードはゆったりしているので、慣れれば非常に簡単です。

 

……あまりこれを捕まえる人はいないかもしれませんが。

 

 

 

 

 

帰り際、夕方になって寒くなりほとんどの昆虫が姿を消す中で

ツワブキで吸蜜するホシホウジャクに遭遇しました。

今回はほぼ正面から撮影。ホバリングの邪魔になるためか

やはり脚がきれいに折りたたまれています。

だから稀にハチドリと間違えられる……のかもしれない。

 

 

 

 

 

最後にポケGOです。

ポケストップが多いので狩り場としても優秀な神代植物公園ですが

この日はそこそこレア種も出現。野生のヤルキモノなんて初めて会いました。

なお、本種が進化するとニートでおなじみのケッキングになり、

全ポケモン中最大のCPを誇りますが、その使い勝手があまりにアレであることは、

ポケGOトレーナーならきっと知っているはず……。 つーかいらん

 

 

 

【11/9 神代植物公園で撮影した生きもの】

鳥類・・・シジュウカラ、ダイサギ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ

昆虫類・・・アキアカネ、ウラナミシジミ、オンブバッタ、キンケハラナガツチバチ、シマアメンボ、セイヨウミツバチ、ツマグロヒョウモン、ナミテントウ、ハナグモ、ヒナバッタ、ヒメアカタテハ、ベニシジミ、ホシホウジャク、モンシロチョウ、ヤマトシジミ

 

 

【11/9 神代植物公園で捕獲したポケモン】

イーブイ・・・3

ウリムー・・・17

ガーディ・・・2

ケーシィ・・・1

コノハナ・・・1

ゴマゾウ・・・1

サイホーン・・・2

サボネア・・・3

スリープ・・・1

ソーナンス・・・1

タネボー・・・3

タマゲタケ・・・2

タマタマ・・・3

ツターシャ・・・1

ドガース・・・6

ドンメル・・・1

ナエトル・・・3

ニャース・・・2

ヒノアラシ・・・2

ブルー・・・1

マメバト・・・2

メリープ・・・1

モグリュー・・・1

ヤナップ・・・・1

ヤミラミ・・・1

ヤルキモノ・・・1

ロゼリア・・・1

 

赤文字はくさ(草)タイプのポケモン。

いかにも植物公園だから沸いたように見えるかもしれませんが、

くさタイプは晴天時に出現しやすくなるという決まりがあります。

つまり、たまたまこの日が快晴だったから出現しただけ。

むしろこの日の神代は、ウリムーの巣となっていました。