ザウルスの法則

真実は、受け容れられる者にはすがすがしい。
しかし、受け容れられない者には不快である。
ザウルスの法則

YouTube 動画:海底考古学26: 沖縄グリッド、巨大で規則的

2019-01-13 08:22:59 | 海底考古学、火星考古学

YouTube 動画:海底考古学26: 沖縄グリッド、巨大で規則的

 

約半年間の沈黙を破って、「海底考古学」 を再開した。ぜひご覧いただきたい。

 途方もないものが沖縄の海に眠っている。

 

 

 

 

 

 

 

英語版:Okinawa Grids, Huge and Regular: Seafloor Archaeology 26

https://youtu.be/M27RWsFeMUg

 

日本語版:沖縄グリッド、巨大で規則的:海底考古学26

https://youtu.be/pXW8dDjQOFQ

  

以下は日本語版のナレーション原稿

 

日本は巨大な海底痕跡に囲まれている。

 沖縄も例外ではない。

 しかし、これからご覧いただく痕跡は、ただ巨大なだけではなく、非常に規則的なものである。

 言うまでもなく、当動画の第一の主張はこうした巨大で規則的な痕跡が自然に生じたものではなく、作られたものである、という点である。

 これらが海底の火山活動やプレートテクトニクスや海流といった自然の活動の結果であると言うことは極めて困難であろう。

 これらが自然にできたと本気で主張するのは狂人だけである。

 2番目の主張は、これらの痕跡は人間が作ったものではなく、人間の活動の結果でもないという点である。

 もちろん、別の考えの人々もいることだろう。

 この動画とは異なる意見でも、合理的で一貫性があれば、大歓迎である。

 平行な溝であるというだけでは、それらが作られたものであるということにはならない。

 或る程度の長さの川が平行に流れているということだってあるかもしれない。

 しかし、もし平行に走る2本の溝がいっさい蛇行せず、真っ直ぐであったならば、あなたはそれらが自然に生じたとは考えにくいと思うかもしれない。

 自然界でも、竹はかなり真っ直ぐに育つので、矢を作るのに使われる。

しかし、地理学的なスケールにおいては、自然界に直線性はほとんどありそうにない。

 もし2本の溝が単に真っ直ぐというだけでなく、非常に長く、たとえば、30kmだったとしたら、それらが自然力だけで存在するようになったというのは極めてありそうにないことに同意するであろうか?

 それでは、もう一つ質問させて頂きたい。もし長さ30kmの真っ直ぐの溝が2本でなく、なんと7本で、しかもみな平行だったとしたら、あなたは何と言うであろうか?

 7本の、平行な、長さ30kmの溝が海底に!

 しかも、その7本の平行の溝は、ほぼ9kmの間隔で並んでいるのだ。

 これらの溝は自然にできたものか、それとも作られたものか?

 そうした7本の溝が作られたものなどではなく、徹頭徹尾天然自然にできたものだと主張することは容易ではなかろうが、それでも不可能ではないかもしれない。

 しかし、それらが本当に自然の力だけで形作られたものであることを示す科学的なまともな説明が欲しいものだ。

 もしこうした痕跡が100%自然にできたものであるならば、自然科学によって理解可能であるはずだ。たとえば、地質学、プレートテクトニクス、地球科学等々を駆使すれば可能なはずだ。

 

…………………………………………….

 追い詰められた自然主義者は、このわたしの動画に反論するために、ハイテクっぽいコケ脅しをよく使う。

 彼らによれば、それらはデジタル的錯覚なのである。実際にはそこにはそんな痕跡などありはしないと言うのだ。

 絹の布ですっぽり覆う。1,2,3とカウントする。そしてその布をドラマチックにさっと引く。さあ、ごらんあれ!

 あら不思議!ちゃんとあったはずのものが魔法のように消えている!一件落着。朝飯前の楽勝そのもの。ははははは!

 “デジタル的錯覚トリック”である。“デジタル的錯覚”であると呼びさえすれば、どんな視覚的情報も“無効”にすることができるというわけだ。

 かれらのトリックの論法はけっきょく、こうした普通でない事象はグーグルアースのデジタル処理における技術的エラーが原因ということなのだ。

 彼らによれば、それらはけっきょく何かの間違いに決まっているということである。

 なぜならば、ありえないように見えるものが本当に存在しては説明に困るからだ。

 そうした海底の巨大な溝は、エラーによってデジタル情報の処理過程で生じるのであって、現実の世界にはこれぽっちも存在していないものなのだそうだ。

 それに対応するような3次元的な対象は海底にはどこにも存在していないそうだ。

われわれは単にデジタル処理上のエラーに惑わされているだけで、それ以上でもそれ以下でもない。

 これがデジタル的錯覚論者に典型的な論法である。

 

…………………………………………….

  

最近は彼らもこのデジタル的錯覚説をアップグレードした。

 近頃はさすがに彼らも実際に海底に普通ではない立体的な何かしらが存在することをしぶしぶ認めだした。

 しかし、今度は彼らはそうした海底の痕跡は測量船のソナーによるものだと言うのだ。

 つまり、ソナーを稼働させた測量船の航跡だと主張するのだ。

 海底の巨大で規則的な痕跡は、大海原を行く測量船の航跡そのものということらしい。

 測量船が通った跡と言うほうがトロール船よりも洗練されていて、そのぶん説得力があると思っているようだ。

 しかし、彼らは深さ30m、長さ50kmの線条のへこみがソナーによって、つまり、音波によってどうやってできるのかの説明がまったくできないのだ。

 ソナーの技術によってどうやって海底に3次元的な巨大な線条の凹みや隆起ができるのかの説明を求めても、ひたすらだんまりを決め込んでいる。

 “音波で海底に溝を掘る”という、彼らの“音波掘削説” は実際は穴だけらけのゴムボートなのだが、現実を直視することを怖れるダチョウの頭並みの人たちは無我夢中でしがみつくのだ。

 すでにごらんになってきたように、平行グリッドの長さや幅を無視することはできない。延々と真っ直ぐな溝や、溝の深さや、平行な溝どうしの等間隔の距離も否定しようがない。

 溝の断面図やその計測された深さをどうやって否定できようか?

 タテヨコそれぞれ50km以上もある巨大で規則的なグリッドが、客観的に存在するという現実をどうやったら否定できると言うのか?

 こうしたグリッドのサイズはあり得ないほどに巨大である。

 人間の尺度をはるかに超えている。人間的に不可能なサイズである。

 人類の歴史においてこれに匹敵するような前例があるだろうか?

 いったんこうした巨大なグリッドの存在を認めてしまったら、次に直面するのは、それらが人間が作ったものかどうかという疑問である。

 その答えがイエスであれノーであれ、その次の質問が自動的に飛び出す。つまり、「それでは、誰が作ったのか?」 

 これは実に厄介な質問である。残念ながら、この動画でもこの根本的な問いに対する具体的な回答は用意していない。

 .......................................

  

こうしたグリッド形状はたとえ海底でなくて陸上にあったとしても、肉眼で一望するには巨大過ぎる。

 しかし、今この時にも、この惑星の海底にそれらが実際に存在していることにはいささかの疑いもない。

 こうした海底のグリッドはすでに少なくとも何百年も存在してきているように思える。

 そして、われわれ人類はそれらについてほとんど気づかずにいたのだ。

 これほどの巨大な痕跡が海の下にあることについての記録や伝説すら何一つ存在していないようだ。

 われわれが慣れ親しんできたこの惑星には、未だに知られていない人類以外の文明の歴史があったのかもしれない。

 ここでアトランチスの失われた文明を思い起こす人もいることだろう。

 しかし、たとえアトランチス文明がどこかに存在したとしても、それは或る日海の底に沈んで滅んだと考えられているのだ。

 いわゆるアトランチス文明は、担っていたのが二足歩行の陸棲動物だったからこそ、海に「失われた文明」なのだ。

 つまり、けっきょくどちらにしても人間の文明なのだ。

 一方、沖縄グリッドの場合、その環境、サイズ、デザイン、可能な目的といった点において、人間的な要素は皆無のように思える。

 アトランチスとは違って、沖縄グリッドは最初から海底で作られたように思える。

 沖縄グリッドは、むしろこの惑星上に人類以外の文明が存在することを強く示唆する証拠なのである。

 これは避けようがない論理的帰結である。

  

…………………………………………….

  

沖縄の平行グリッドはたしかにそれじたい非常に規則的な形状である。

 しかし、その規則的な形状じたいとは別に、そのグリッドの矩形は非常に規則的に配置されており、平行グリッドの溝はきちんと東西か南北に沿って並んでいる。

 言い換えると、平行の線は緯度線か経度線に沿って走っているのだ。

 斜めの線や対角線やランダムな線はない。

 矩形の角も直角だけで、鈍角や鋭角は存在しない。

 すべての線が緯度線か経度線に平行になっている。

 沖縄平行グリッドは何らかの知的設計に基づいて作られていると認めざるを得ない。

 こうしたグリッドの建設者たちは惑星の持つ緯度と経度の違いを熟知していたに違いない。

 こうした巨大な平行グリッドは何らかの目的に従ってきちんと緯度線や経度線にそろえられたに違いない。

 その「何らかの目的」が何なのかは、われわれには知る由もない。

 これほどの途方もない偉業を前にすると、その真の目的があったとしても、それがわれわれにも理解できると思うことじたいが、すでに思い上がりかもしれない。

 

以下は英語版のナレーション原稿

 

Japan is surrounded by many huge seafloor traces.

 

 Okinawa is not an exception.

 

 But the traces you are going to watch now are not only huge, but also very regular.

 

 We call them Okinawa Parallel Grids or simply Okinawa Grids.

 

 Needless to say, the first case made here is that those huge and regular traces are not natural but artificial ones.

 

 It would be extremely difficult to say that they are the results of natural activities such as volcanism, plate tectonics or ocean current.

 

 Only crazy people would seriously insist they were naturally made.

 

 Another case is that they are not man-made, that is, they are not the results of human activities.

 

 Of course, there can be some people who argue otherwise.

 

 I welcome different opinions as long as they are rational and coherent.

 

 Parallel grooves in themselves do not necessarily make the sign of artificiality.

 

 There might be two rivers running in parallel for a certain length.

 

 But if the two parallel grooves are not curved but straight as an arrow, you might think it is unlikely that they are natural.

 

 In nature, some bamboos can grow so straight that they are used to make arrows.

 

 But on geographical scale, straightness like an arrow is very unlikely in nature.

 

 If the two parallel grooves are not only straight but very long, e.g., 30 kilometers long,  do you agree that it is extremely unlikely that they came into existence by natural forces alone?

 

 Then, let me ask you another question, "If the straight grooves of 30 kilometers long are not two but as many as seven in parallel, what do you say."

 

 Seven parallel straight grooves with the length of 30 km on the seafloor!

 

 And those parallel seven grooves are all separated with about 9-km intervals.

 

 Are they natural or artificial?

 

 It would not be easy but still might not be impossible to insist that those seven grooves are not artificial but completely natural.

 

 But we need good explanation in terms of science to show they were formed only by natural forces.

 

 If they are 100 percent natural, it should be understandable with natural science, such as, in terms of geology, plate tectonics, earth science or whatnot.

 

 …………………………………………….

 

 Desperate naturalists often resort to a high-tech sounding trick to refute my videos.

 

 They say, "Those are digital illusions. There are in fact no such traces out there." 

 

 Cover with a drape, count one, two, three, and dramatically draw away the drape.

 

 Lo and behold!

 

 This is 'digital illusion trick.'  

 

You can make anything in visual media invalid only by calling it ‘digital illusion.’

 

 Magical disappearance of the objective existence in a quack.

 

 Case settled. No sweat. Cakewalk.  ha ha ha ha ha!

 

 Their argument is that such anomalies must be the results of some glitches in digital processing of Google earth.

 

 According to them, this should be some kind of error.

 

 Simply because it would give you trouble explaining if what looks impossible really exists.

 

 According to them, the huge grooves exist by error only in digital information, not in real world.

 

 They say there's no corresponding 3 dimensional object on the seafloor.

 

 You are fooled by digital errors. Nothing more, nothing less.

 

 This is the typical argument of 'digital illusionists.'

 

 Recently they upgraded their digital illusion theory.

 

 They now reluctantly admit there are something solid and extraordinary out there on the seafloor.

 

  

 

…………………………………………….

 

  

 

But this time they say those are the traces of sonar investigation.

 

 They insist that those traces are tracks of sonar ships working continuously.

 

 Those huge and regular traces are supposed to show the long journeys of sonar ships.

 

 They seem to think this sonar ship theory sounds more sophisticated than trawler ship theory and consequently more convincing.

 

 But they are completely unable to explain how linear depression 30 meters deep and 50 km long is made by sonar, that is, sound waves.

 

 They ignore the request to explain how sonar technology can produce three dimensional huge linear depression or protrusion on the seafloor.

 

 Their ‘sound wave mining theory’ is, in fact, a heavily punctured inflatable boat, which 'poor ostrich heads' desperately cling to.

 

 As you see in this video, it is impossible to ignore,

 

the length and the width of the grids,

 

the depth of the grooves,

 

the straightness of the grooves, and 

the equidistant regularity of the intervals.

 

 

 

How can you deny the cross section diagrams of the grooves and their measured depths?

 

 How can you deny the objective reality of the huge regular grid more than 50 by 50 km?

 

 The size of the grids is impossibly huge.

 

 It's far beyond human standard. It's humanly impossible size.

 

 Do we have any similar precedents this size in human history?

 

 Once you admit the existence of these huge grids, you are faced with the next question, that is, whether they are man-made or not.

 

 And no matter whether your answer is affirmative or negative, the following question will pop up automatically, "Then, who done it?"

 

 It's a tough question, indeed.

 

 To our regret, this video can offer no concrete answer to such a fundamental question.

 

  

 

.......................................

 

  

 

Even if they were on the dry ground, these grid formations are too huge to see by the naked eyes from an airplane.

 

 But it is beyond all doubt that they exist on the seafloor of this planet even at this moment.

 

 They seem to have been there for a long time, at least for hundreds of years.

 

 And we humans have been almost unaware of them.

 

 There seem to have been no records or legends about such huge formations under the sea.

 

 There might be a history of unknown civilization on our familiar planet.

 

 They may happen to remind you here of lost civilization of Atlantis.

 

 But even if Atlantis civilization had really existed somewhere, it is believed to have sunken into the sea one day and perished.

 

 So-called Atlantis civilization perished in the sea because it was sustained by bipedal terrestrial animals.

 

 So, it’s a human civilization after all either way.

 

 When it comes to Okinawa Grids, there seem to be no sign of humanity in terms of environment, size, design and possible purpose.

 

 It seems that Okinawa Grids were made on the seafloor from the beginning unlike Atlantis.

 

 Okinawa Grids are the strong evidence that suggests the existence of non-human civilization on this planet.

 

 That's unavoidable logical consequence.

 

 

 

…………………………………………….

 

  

 

Okinawa Parallel Grids have very regular formation in themselves, indeed.

 

 Besides their regular formation, the rectangles of the grid are laid out very regularly in that each rung composing the grid runs east to west or north to south.

 

 In other words, each line runs in parallel with either longitudinal lines or latitudinal lines.

 

 No diagonal lines, no oblique lines and no random lines.

 

 Even at the corners of rectangles, we see only right angles, no acute angles and no obtuse angles.

 

 Every line is aligned with longitudinal line or latitudinal lines.

 

 We are obliged to admit that Okinawa Parallel Grids are formed according to some intelligent design.

 

 The authors of the grids must have known well the difference of longitude and latitude of a planet.

 

 And these huge grids must have been purposefully formed squarely along with longitude and latitude.

 

 'Purposefully, yes, 'with some purpose in mind' but we have no idea what purpose it is.

 

 But facing with such mind-boggling achievement, it might be pretentious to think that we might be able to understand its true purpose even if there is one.

 

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 複数の愛子様の “目” の研... | トップ | 与那国島の 「海底遺跡」 ... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
別の次元の存在 (ji)
2019-01-22 17:24:42
細菌などの微生物からすれば、私達の世界は想像のつかない別次元のものだと思います。

同様に私達が、想像も出来ない別次元の存在があるのかもしれないですね。

下の次元からは上の次元を認識する事は出来ないとも言うので、もしかしたら、人類はすでに見えているけど、知覚出来ない何かと共存しているのかもしれませんね。

先生は、そんな存在の痕跡を教えてくれているのだと思います。
海底考古学、楽しみに待ってました!
ji さま (ザウルス)
2019-01-22 18:58:17
ji さまは先入観なく物事を見ることのできる、世の中にも数少ない人たちの一人のようですね。
「別の次元の存在」 という発想じたい、普通の人には決して持ち得ないものです。

ザウルスの動画でもブログでも、「海底考古学」 は特に “不人気” なものです。しかし、この 「海底考古学」 こそ、ザウルスのライフワークなのです。“愛子様問題” や “電磁波問題” や “人工地震問題” は、「海底考古学」 に比べれば、実に “些細な問題” です。
ザウルスの 「海底考古学」 が日の目を見るまでにこれから50年以上はかかることでしょう。

今年は特に 「海底考古学」 に力を入れたいと思っています。どうして世界で誰もこれを問題にしないのか不思議でなりません。そう思いながらやってきて、もう4年以上経ってしまいました。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

海底考古学、火星考古学」カテゴリの最新記事