rps20180607_225425.jpg

 

 

帰省時のみ、お稽古に通う娘の希望で、葉蓋のお点前です。

十一代玄々斎の創案によるもので、七夕の趣向の茶会に

末廣籠花入れの受け筒に梶の葉を蓋にして水指としたのが

始まりとされています。

 

rps20180607_225503.jpg

 

rps20180607_225339.jpg

 

お軸は、「鮎」

 

rps20180607_225203.jpg

 

 

 

 

 

せせらぎ籠に生けてあるのは、コバンソウ、ハンゲショウ、タイマツソウ、キンシバイ、そして紫陽花。

せせらぎ籠とは、・・・茶道家・華道家に永く愛されている花籠です。

六甲山系の真竹を使用し、六ツ目編みを基本とした花籠で、有馬籠とも呼ばれています。

 

 

 

rps20180607_225307.jpg

 

筏を模した香合

 

rps20180607_225529.jpg

 

梶の葉が描かれた平茶碗

 

rps20180607_225607.jpg

 

茶菓子は水無月です。

白いういろうの上面に甘く煮た小豆をのせ、三角形に切り分けたもので、

京都では夏越の祓が行われる6月30日に、1年の残り半分の無病息災を祈念してこれを食べる風習があります。

平安時代には旧暦6月1日の「氷の節句」の日に、氷室から氷を切り出して食し

暑気払いをする宮中の風習があり、三角形に切った白いういろうはこの氷をかたどったものとも、

四角を半分にしたことで1年の半分を示しているとも言われております。

また小豆の赤い色にも厄除けの意味があるとされています。(ウィキペディア参照)

 

 

 

 

 

梶の葉といえば、七夕との関連性が深いようです。

中国の乞巧奠(きっこうでん)によりますと、

里芋の葉にたまった夜露を天の神から授かった水だと考え、

それで墨を溶き、梶の葉に和歌を書いて願い事をしていました。

梶の葉には、細かい毛がたくさんあるので、筆で書きやすいのだそうです。

 

なかなか風情がありますね・・・

 

 

 

rps20180607_225657.jpg