圓満院門跡の宸殿と庭園<229日目 旅先で初めての凡ミス(2)> | ゲイムマンの日本縦断紀行 + ご当地ゲーム制作・配信

ゲイムマンの日本縦断紀行 + ご当地ゲーム制作・配信

ゲーセンでゲームをプレイし、1面クリア毎に増える“ゲーム路銀”を交通費にして日本縦断を目指す「ゲーセン紀行」でしたが、ゲーセン巡りよりも、普通の観光旅行の方が主になってしまいました。

現在このブログ上でゲーム『香川県からの脱出』を制作・配信中。

三井寺(みいでら)('19.4.10)

 

カメラの電池に不安を抱えつつ、今日最初の目的地へ。
大門の前から右へ進む。
圓満院門跡。

 

圓満院は987年(寛和3年)、村上天皇の皇子・悟円(致平)親王の開基と伝わる。
最初は平等院という名前だったが、1052年(永承7年)、藤原頼通が宇治にある父・道長の別荘を寺院にする際、平等院の明尊大僧正が開山、悟円親王の子・永円親王が初代院主となり、こちらの寺院が新たに「平等院」となった。
このとき明尊により、元の平等院が「圓満院」と名づけられたそうだ。

 

入口に不動堂があり、その奥に、

 

宸殿(しんでん)の車寄せ。

宸殿は1620年(元和6年)、徳川秀忠の娘・和子が、後水尾天皇の后となったとき、京都御所に建てられた。
その後1647年(正保4年)に圓満院が譲り受け、移築された。重要文化財。

 

さらに奥にある受付から、宸殿の中に入れる(入場料¥500)。
杉戸絵とか、欄間の透かし彫りとか、さりげない装飾がいかにも高貴な建物らしい。

 

庭も素晴らしい。
雨粒が池を打つ音が、より一層の静けさを引き立てる。
緑の中で、山桜が鮮やか。

 

この庭園は、相阿弥(そうあみ)の作と伝わる。
相阿弥は室町時代の絵師で、今で言う美術鑑定士として足利義政に仕えた。

 

庭の山桜を撮ったとき、遂にカメラのバッテリーが切れてしまった。
警告が出てから早い。

 

宸殿内には玉座の間がある。後水尾天皇がこの玉座に座したという。
宸殿の各部屋の障壁画は現在、京都国立博物館が所蔵している。

 

いったんバッテリーが復活した。
石垣の上に建つご本堂。外廊下から参拝する。

 

大津絵美術館へ。隣の建物の2階にある、畳敷きの部屋。

 

大津絵は江戸時代初期から大津の宿場町で売られてきた絵画で、最初は縁起物の仏画が中心だったが、やがて題材が世俗的になり、風刺画が多くなった。
(この写真は以前撮った、びわ湖浜大津駅の「鬼の寒念仏」と「藤娘」)

 

大津絵の代名詞的存在の、鬼の寒念仏や藤娘にも、いろいろバリエーションがあって面白い。特に鬼の顔。
鬼念仏は本来、「形だけ念仏を唱えているけど中身が鬼」という風刺画なのだが、どの鬼も憎めない、愛敬のあるキャラクターになっている。

 

大正時代の大津絵の版画も多数並ぶ。
どれもユーモラスな絵だが、教訓や風刺の意味が込められているものが多い。
戎さんや鍾馗さん、もちろん仏様のような縁起のいい画も。

 

現在、丸亀の美術館に所蔵品を貸し出しているそうだが、それでもこれだけ多くの、さまざまな絵が見られて良かった。

 

圓満院門跡

 

びわ湖大津観光協会  びわこビジターズビューロー(滋賀県)

JRおでかけネット(JR西日本)  京阪電気鉄道

 

※旅のマップはこちら

 

※これ以前の「日本縦断ゲーセン紀行」はこちら。
第229回 旅先で初めての凡ミス(三井寺→大津京)
第228回 華やかな桜と寺と遊覧船(びわ湖浜大津→三井寺)
第227回以前


大津(第224回~)
八日市、野洲~草津(第222回~)
テーマ別記事一覧

 

【鉄道のるべみるべ】

(ひたちなか海浜鉄道各駅探訪など)

 

スマホ用無料ゲームを作っています。

脱出ゲーム 新入社員・江須恵(えすけい) 例のプールに閉じ込められた!

iPhone版はこちらからダウンロードできます!

Android版はこちらから!