2020年10月26日月曜日

漢書;外戚伝 第六十七上(8) -王皇后(iii)-

 王皇后が立てられて9年後、景帝が没し、王皇后の子()が帝位に就きます。これが歴史に名高い武帝です。王皇后は景帝の死後、皇太后になったのですが、皇太后の母親の臧児が平原君になります。父親の王仲は追尊され共侯となります。これだけなら驚かないですが、皇太后の父親の王仲が死んだあと、臧児が田という男と再婚して生まれた田蚡(デンフン)、田勝(デンショウ)さえもそれぞれ武安侯、周陽侯に封じられます。田蚡、田勝は貪欲で文辞に巧みであったと言います。田蚡はなんと丞相にまでなっています。

さらに、皇太后はもともと金王孫に嫁していたのを、母親の臧児が無理やり当時太子だった景帝の後宮に入れたと前に書きましたが、すでに金王孫との間に俗(ゾク)という娘がいました。この俗は民間に隠れていたのですが、父親の異なる弟である武帝はわざわざ迎えに出かけ、銭一千万、奴婢三百人、公田百頃、邸宅が(俗に)与えられた、と言います。一頃は百畝で凡そ670アールといいますから、かなりの土地です。そのあと

因賜湯沐邑,號修成君

と記述があります。小竹さんの訳では、

“よって湯沐の邑を賜い、修成君と号した”

とあります。

なお「君」とは前漢以降は女性の称号で、上に書いた平原君のごとく皇后の母親が冊封されることが多かったようです。また非皇族の女子にも用いられるようで、修成君もそれにあたります。

さて俗が修成君に封ぜられるのはよいですが、湯沐の邑というのは化粧料をまかなう邑というのです。先の光田百頃とは別に上乗せなのでしょうか?

さらに俗には男女の子供があり、女は諸侯に嫁しました。男の方はというと

男號修成子仲,以太后故,橫於京師

小竹さんの訳では

“修成子仲と号し、太后をかさにきて京師を横行した”

というありさまで碌な男ではなかったようです。母親の称号を使って修成君の子である仲を名乗って威張り散らしていたのでしょうが、具体的に愚行醜行は書いてありません。いずれにせよこんな手合いにも外戚の恩沢がいきわたっていたのです。国家は天下の人の国家ではなく、皇帝の私物であり、その結果外戚はとにかく甘い汁が吸えるようです。




歴史ランキング


にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿