にほんブログ村 健康ブログ 歯磨き・歯の健康へ左矢印左矢印左矢印左矢印左矢印
にほんブログ村左矢印左矢印左矢印左矢印左矢印
歯科医ランキング

My Blogにお越し頂きありがとうございます。
お手数ですが、上のバナー2箇所を押して頂けると大変嬉しいです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/785655f198749761af17030a97bee1744b1f2ef2




そんなに新薬実用化は簡単なのか

 新型コロナウイルスは世界中で猛威を振るっており、命運は治療薬やワクチンの完成にかかっているといっても過言ではない。政府も治験手続きの簡素化や薬事申請の迅速な審査を打ち出している。だが、治療薬やワクチンが完成しても問題は山積みだ。

厚生労働省は8月28日、「新型コロナウイルス感染症に関する今後の取組」を発表した。この中で治療薬については「現在開発中の薬剤について治験手続きを簡素化するとともに、今後、薬事申請がなされた場合は最優先で審査を行い、有効性等が確認されれば速やかに承認するなど、早期の実用化を図る」としている。 また、ワクチンについては、「令和3年(2021年)前半までに全国民に提供できる数量を確保することを目指す」とし、 「現在開発が進められているワクチン候補のうち、臨床試験の進捗状況等を踏まえ、安全性や有効性、日本での供給可能性等が見込まれるものについては、国内産、国外産の別を問わず、全体として必要な数量について、供給契約の締結を順次進めることとする」としている。 だが、政府が言うように本当にそんなに簡単なものなのだろうか。例えば、新薬を開発するためには9年~17 年の期間がかかる。それは、(1)基礎研究、(2)前臨床研究、(3)臨床研究、(4)承認申請―4つの段階を踏んだ上で、やっと発売に漕ぎ付けるためだ。 しかし、新型コロナについては(1)、(2)の段階を大幅に簡略化し、(3)の臨床研究に進めている。さらに、臨床研究も通常では考えられないようなサンプル数と短期間で(4)の承認申請に進めようとしている。 それでも、国内で開発・製造するにしても、海外の治療薬やワクチンを輸入し、加えて製造するにしても、認可までの既存の段階をクリアしなければならない。

クリアすべき課題が山積みに

 例えば、新型コロナワクチンでは、新型コロナウイルスの抗原を発現する遺伝子組換えウイルスワクチンの開発が進められているが、欧米では公表されている「開発のガイドライン」が、日本では公表されていない。 このため、「国内では遺伝子組換えウイルスワクチン開発が遅れている」(製薬会社関係者)という。となれば、海外で開発されたワクチンを国内で使用するという選択肢が有力となってくる。 だが、海外で開発されたワクチンを国内で使用する場合には、欧米では新型コロナのワクチンについて、日本での承認に必要な臨床試験の開始や承認申請に通常必要となる非臨床試験が一部免除されているものがあり、この点が問題となる。 同様に国内では新たなワクチンには「動物試験」が必要だが、「動物試験」を行っていない新型コロナワクチンをどのように扱うのか。 また、遺伝子組換えによるウイルスワクチンでは、承認前検査の実施のためにカルタヘナ法(遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律)上の大臣確認が必要となり、そのための準備に多大な時間がかかるが、この問題をどのように解消するのか。 海外で開発された新型コロナワクチンについて、これらの承認のために必要となる試験や検査を短縮する仕組みが必要になるということだ。 その上、海外で開発されたワクチンを日本国民へ接種するためには、相当量が必要となり、もし海外から輸入するのであれば、海外でワクチンを製造している工場に対する実地調査による承認審査が必要となる。この実施調査は省略するのか。 さらに、輸入する際の手続きの簡素化も必要だろう。ワクチンの保管には生物学的製剤区分の製造業許可が必要となるが、保管場所の確保はどうするのか。加えて、海外で開発された新型コロナワクチンを国内で製造する場合には外国製造業認定が必要だが、製造所の認定をどのようにするのか。

製薬会社が開発を渋る可能性も

 このように新型コロナワクチンをめぐる問題は山積しており、「令和3年(2021年)前半までに全国民に提供できる数量を確保するという政府の目標は、かなり難しいだろう」(前出・製薬関係者)という。 そもそも、国内で開発された治療薬やワクチンを使うにしても、海外のものを使うにしても、未だ開発されていないのだから、その価格については不透明だ。新型コロナ克服は世界中の問題であり、治療薬やワクチンは“安価で大量生産”が求められる。 前述したが、新薬の開発には9年~17 年の歳月がかかる。世界の上位10社の製薬会社の平均研究開発費は年間約80億ドル(約8400億円)に上る。これだけ巨額の開発投資がかかれば、利益を求めるのは当たり前だろう。 その上、新薬は特許でカバーされる。新型コロナ関連の治療薬やワクチンでは、この特許をどのように扱うのかは大きな問題だ。 すでに一部の国では特許権者に対してジェネリック薬の製造者等にライセンスを与えることを強制できる制度である「強制実施権」や、政府またはそれに準ずる者が特許権者の許諾なく特許発明を使用できる制度である「政府使用」の発動を準備している。 「強制実施権」や「政府使用」は、新薬の巨額の開発費負担を開発者である製薬会社に負わせるものであり、こうした事態が発生すれば新薬を開発する製薬会社が、新薬の開発を行わなくなる懸念がある。 一方で医薬では「全ての国が医薬発明を特許で保護する」ことを含めた「知的所有権の貿易関連の側面に関する協定」がある。WHO(世界保健機関)では医薬の特許に対して、(1)感染症対策等のために必要がある場合、強制実施権を設定できる、(2)特許のメカニズムが機能しない医薬については、公的機関等の関与が必要―としている。

副作用や後遺症の責任はどこへ

2006 年には途上国における感染症の対策に必要な医薬を安価に提供することを目的とした国際組織UNITAIDが設立された。同組織は新薬開発企業からライセンスの許諾を得て、ジェネリック薬企業にサブライセンスを与え、安価な医薬品を製造して輸出する仕組みだ。 運営に必要な資金は「国際連帯税」から得る。例えば、国際フライト連帯税(国際線の搭乗者が支払う)などがあげられるが、世界全体に係わる問題を解決するための資金をグローバル経済の恩恵を受ける者から徴収するという国際税で、国際フライト連帯税は十数ヵ国で導入されているが、日本は導入していない。 政府は新型コロナウイルス用のワクチンを開発している英国の大手製薬会社「アストラゼネカ」とワクチンの供給契約で合意している。しかし、その価格など具体的な条件は明らかになっていない。 そして、もっとも問題となるのが、新薬やワクチンによって副作用や後遺症が起こった場合の対処方法だろう。 アストラゼネカは9月4日、「日本国内の複数の施設において18歳以上の被験者約250名を対象に、英オックスフォード大学と共同開発している新型コロナウイルスワクチンの相臨床試験を開始した」と発表した。 しかし、その直後の9月10日にはこのワクチンについて、「英国の第三相試験において発生した原因不明の病状を呈する一症例の安全性データの第三者委員会による審査を可能にするため、国際多施設共同無作為化比較試験における標準的な審査プロセスを始動し、すべての臨床試験におけるワクチン接種を自主的に中断した」と発表。 その結果、日本国内での治験も中止されている。ただし、詳しい症状などの情報は不明のままだ。

政府の「危うすぎる」狙い

 前述の「新型コロナウイルス感染症に関する今後の取組」には、「健康被害が生じた場合の適切な救済措置も含め、必要な体制の確保を図る。併せて、ワクチンの使用による健康被害に係る損害を賠償すること等により生じた製造販売業者等の損失を国が補償することができるよう、接種の開始前までに法的措置を講ずる」とされている。 政府は秋の臨時国会に新型コロナウイルスのワクチン関連法案を提出する予定で、「ワクチンの使用による健康被害に係る製薬会社や販売業者の損失を国が保証する」ことを盛り込む。 予防接種法では、ワクチン接種に伴う健康被害について「対象疾病からの社会防衛に資するものであること、不可避的に一定の頻度で健康被害が起こり得るものであること等を踏まえ、給付(遺族一時金等)を行うもの」としている。 これまで述べてきたように、新型コロナの治療薬やワクチンは、早急な開発を前提として従来の臨床試験などを大幅に省略して開発が進められている。このため、「副作用や後遺症が発生する可能性を十分に検証したものにはならない」(前出・製薬関係者)というのが前提だ。 実際に治療薬の使用やワクチンの接種が始まり、その効果や副作用、後遺症に対する知見が十分に蓄積されるには時間がかかる。それでも、「副作用や後遺症があっても、国民に使用し経済活動を戻す」というのが政府の狙いなのだろう。 つまり、国が補償するから副作用や後遺症の問題は“野放し”にするという姿勢なのだ。 付け加えると、新型コロナの感染拡大により病院離れが起きていることで、「小児の予防接種の接種率が低下している」(都内の小児科医)という。同様に高齢者でも予防接種の接種率が低下してきているそうだ。 確かにワクチンの予防接種による新型コロナ感染防止は、有力で有効な手段だろう。しかし、そのワクチンの安全性が担保されていなければ、果たして国民は喜んで予防接種を受けるだろうか。安全性が高い他の予防接種ですら、接種率が低下しているのだ。




PVアクセスランキング にほんブログ村