つれづれ養生訓 ~ 神戸から中医学の健康の知恵のお届け ~

つれづれ養生訓 ~ 神戸から中医学の健康の知恵のお届け ~

健康であるためには、自然であることが一番です。
そのためにいろいろ試されたりしていると思います。
そのひとつに中国医学の智慧をお届けします。
中国医学は、素晴らしい医学です。その中の生活に密接した部分の智慧をお届けします。

てんかんについて


フーフーです。てんかんについて教えてほしいと依頼が入りました。

てんかんについては、西洋医学と考え方が少し異なります。
西洋医学的にはさまざまな神経系に障害を生じるケースがあり、体が硬直したり、震えや痺れが出たり。意識不明や動悸、吐き気を生じることがあります。
脳の問題や神経疾患のように考えますが、中国医学では、てんかんは気血の疾患で考えます。
身体の硬直の気血が流れすぎて硬直。
気血が流れにくいために痺れ。
流れにくいところに無理に流そうとすると震え。
気血が流れすぎたためにのぼせるような意識不明。
気血が体内に閉じ込められて、心を中心に巡りすぎると動悸。過呼吸、吐き気になります。

その状態の引き金となるのが、人それぞれ違います。
多くはむくみと関係しており、皮膚や下肢のむくみが強くなったり、また、冷えて固くなったりすると、その他の部位に気血が流れすぎて発生します。


震えについて

フーフーです。
手の震えや、足の震えについて質問来ました。

手、足だけでなく頭もありますね。
なかなか難しいのは、チェックポイントが五臓全部に関係することです。
色んなパターンで解説します。
1.元気な肝鬱気滞タイプ
血がドロドロと流れにくい状態なのに流す元気が多い方。高血圧糖尿病のイメージですね。これがお酒が入っているとさらに流すエネルギーが強いので、無理矢理とは言え流している。しかし、お酒が切れかけるととまりかけながらなので、震えが出る。

2.精神的な問題のとき1
イライラ多くて急にエネルギーが多くなってしまったから、血流よいが。浮腫や固い皮膚の型で四肢が急に流れても対応できないケース。

3.精神的な問題の時2
考えるストレスなどで、急に気の流れが停滞してしまったとき。もともと糖尿など流れにくい血の方は震えになることがあります。

4.外からの要因で皮膚や筋肉が固くなるとき
寒さ、緊張など皮膚や筋肉が固くなるとき。普通の拍動でも流れにくくて震えが出るときがあります。

5.手足の浮腫が多い方
手足に浮腫が多い方で、食事中や食後、消化のために気血が胃にとられても血行不良が生じ震えることがあります。逆に気血を作りすぎることで起きる逆パターンもあります。

6.体内の熱のため。
皮膚や筋肉が浮腫や冷え等で固い場合に、体内の炎症や熱中症などの熱がこもった場合に四肢に流れにくいので震えが出ることがあります。

7.内風のため
中国医学専門の考え方で、体のどこかに停滞があってそこから内風が生まれると頭部だけが震えを出すことがあります。

いずれにせよ、きちんとした診断が必要となります。改善方法は外と内の両方が必要になります
 

【ご案内】

ブログはこちらにも新しくなっております

 


中国医学も9月から講座を開催します。
ご興味ある方、ぜひ一緒に勉強始めませんか。
リアル会場とオンラインのハイブリッド形式。どなたもご参加できますよ。

案内はこちら

 

______________________

 

中国医学協会はこちら

 

 

 

中医師今中の動画はこちら

 

 

 

『「胃のむくみ」をとると健康になる』

 

 

中医師イマナカのプロフィールはこちら

 

 

もっと詳しい ブログ中国医学講座は こちら
 

整体に興味のある方は同仁広大へ それは こちら
お身体や心の悩みの相談は、同仁広大 へどうぞ

Facebookやってます。今中健二で検索してみてください。


中国医学Labo同仁広大

今中健二

さて、とりあえずタケノコを食べとこう

フーフーです。
タケノコをいただきました。効能を教えてください。

この時期のタケノコは良いですね。
ズバリ利尿効果。
特に今の時期に食べるのがおすすめです。

だんだん暖かくなり、むしろ暑くなってくる今。
体の中に浮腫が起きてきていることを感じたりしませんか?

妙に足がだるくなったり。
靴下のあとが足首についていたり。
便秘気味になったり。

暖かくて体も溶けてきます。
しかし、汗はまだ早い。
すると体の中で浮腫が出ます。

この浮腫せっかくなので新陳代謝に使いましょう。
利尿効果のあるタケノコの力を借りて排出します。

焼タケノコがおすすめかなぁ。
 

【ご案内】

ブログはこちらにも新しくなっております

 


中国医学も9月から講座を開催します。
ご興味ある方、ぜひ一緒に勉強始めませんか。
リアル会場とオンラインのハイブリッド形式。どなたもご参加できますよ。

案内はこちら

 

______________________

 

中国医学協会はこちら

 

 

 

中医師今中の動画はこちら

 

 

 

『「胃のむくみ」をとると健康になる』

 

 

中医師イマナカのプロフィールはこちら

 

 

もっと詳しい ブログ中国医学講座は こちら
 

整体に興味のある方は同仁広大へ それは こちら
お身体や心の悩みの相談は、同仁広大 へどうぞ

Facebookやってます。今中健二で検索してみてください。


中国医学Labo同仁広大

今中健二

爪の変形が気になる

フーフーです。
爪の相談を受けました。
でこぼこで気になるそうです。なんで起きるんですか?

足も手も爪問題出ることありますね。
爪は筋のあまりと言われ、肝と関係あるように思われます。
だから爪に問題が出ると、肝臓の問題と思いがちですが、疾患の時は違います。
病気の原因とはちょっと異なります。

では、爪がでこぼこ問題が出るのはどんな問題があるかというと、浮腫が関係します。

指の浮腫が血行不良を生みます。
さらにこの血行不良が、ずっと血行不良ではないんです。
時々流れ、時々止まる。
すると年輪のようにでこぼこが発生します。縦の変形も同様です。

対策は、春から夏にかけて、手の水分を血液循環させたり、発汗させたりして水分を追い出すことです。
この浮腫は掌蹠嚢胞やリウマチのもとになります。
そして爪問題があるときは爪の根元の部分のマッサージも必要です。

 

【ご案内】

ブログはこちらにも新しくなっております

 


中国医学も9月から講座を開催します。
ご興味ある方、ぜひ一緒に勉強始めませんか。
リアル会場とオンラインのハイブリッド形式。どなたもご参加できますよ。

案内はこちら

 

______________________

 

中国医学協会はこちら

 

 

 

中医師今中の動画はこちら

 

 

 

『「胃のむくみ」をとると健康になる』

 

 

中医師イマナカのプロフィールはこちら

 

 

もっと詳しい ブログ中国医学講座は こちら
 

整体に興味のある方は同仁広大へ それは こちら
お身体や心の悩みの相談は、同仁広大 へどうぞ

Facebookやってます。今中健二で検索してみてください。


中国医学Labo同仁広大

今中健二

中国医学はポジティブ思考が得意

フーフーです。
どうも悩みやすい性格なのか、くよくよすることが多いと言う質問が来ました。

はーい、お答えしますね。
これはぜひ中国医学を勉強して欲しいですね。
この思考の時には中国医学。
勉強すると2つの利点があります。
1つは、道理を考える癖がつきます。ですから、ついついなんでこうなったのかという考える癖がついちゃいます。すると悩まなくなります。悩むと言うより考えるようになっちゃいます。原因を見つけて改善方法や、修正ポイントを見つけちゃう。
人から見るとポジティブ思考に見えちゃいます。

2つ目は、中国医学を勉強すると改善方法をいっぱいもってしまう。
中国医学を結構勉強した方というのは、とうぜん治療方法も数多く知っています。
このテーマのようにくよくよ悩む体質という事例があると。勉強してきたことを試したくなります。特に自分だと人体実験だ!と言って行います。
アロマ、ツボ、漢方、経絡マッサージ、薬膳、耳鍼から、足裏、気功に、運動養生。
いろんな物を使ってみようという気持ちに。
もうこの時点でポジティブです。

ちなみにこのくよくよ状態も体の五臓全部に起因していることが多いので、どこかを特定する診断が必要となります。

中国医学の診断のすすめ

フーフーです。
中国医学の勉強したいという方が増えてきたように思います。
おすすめポイントをさらにまとめてください。

 中国医学のポイントは、ズバリ診断力です。
体質診断。先日、発表しました舌診アプリ。
舌の写真を撮るだけで、体調わかるすぐれものですが。この中医学診断、何がすごいかというとズバリ体質の可視化なんです。そういったものは今までないんですよ。

で、この診断が出来るとどんなことが出来るのか。
例えば何食べたら良いのか。これ体質に合ったもの食べたいですよね。それも診断しないとわからないです。
体調不良。なんでしんどいの。病院行ったら良いんだろうけど、簡単に改善できないのか。
病気の予防。悪くなる前に教えて欲しい。

こんな風に色んなところで使えます。

さらに中国医学なら、このわかった体質に何をすればいいのかまで準備されています。
何食べたら良いか?薬膳学びましょう。薬膳学の講座あります。
なんでしんどいの?整体で改善、漢方で改善。いろいろあります。
病気の予防。これってまず、美容面に出るんですよ。くすみや小じわ、これはみんな体調不良のサイン。これも講座あります。

体質改善から繋がる改善方法。中国医学一緒に勉強しましょう。

 

【ご案内】

ブログはこちらにも新しくなっております

 


中国医学も9月から講座を開催します。
ご興味ある方、ぜひ一緒に勉強始めませんか。
リアル会場とオンラインのハイブリッド形式。どなたもご参加できますよ。

案内はこちら

 

______________________

 

中国医学協会はこちら

 

 

 

中医師今中の動画はこちら

 

 

 

『「胃のむくみ」をとると健康になる』

 

 

中医師イマナカのプロフィールはこちら

 

 

もっと詳しい ブログ中国医学講座は こちら
 

整体に興味のある方は同仁広大へ それは こちら
お身体や心の悩みの相談は、同仁広大 へどうぞ

Facebookやってます。今中健二で検索してみてください。


中国医学Labo同仁広大

今中健二

自殺念慮について

フーフーです。自殺念慮についても教えて欲しいです。

はい、前回希死念慮をお話ししました。今回は自殺念慮についてもお話しします。
希死念慮と違うところは、行動に移したいと言う感情が出てしまうところにあります。

この場合、多くみられる要因としては、大きく分けるとタイプが2つあります。
・外からの要因により、抑うつされたエネルギーがその形となって現れてしまうケース。
・浮腫や四肢の血行不良により、気血があふれたい。しかし汗等であふれることが出来ない体質の方。
今回は対策をお伝えします。
希死念慮の方の対策は、問題となっている気血や心の流れにくいという状況を改善することです。ですから、現状の解決策を示してあげることが重要となります。気分転換によって改善しようとすると、問題解決に至っていないですから、あまり大きな効果は期待出来ないかも知れないです。
自殺念慮に対しては、問題解決をすることは逆に怒りや、その衝動を引き起こすことになりかねません。それよりも気持ちの発散。エネルギーを分散させて消耗させることが重要となります。運動でも良いかも知れないし、人に話すことですっきりしたと言う状況を作ればよいのはこのタイプです。

いずれも体質を診断してから、改善を行うことが重要です。

このことを頭に置いて、どちらが患者さんの気分にあうかで様子をみながら行ってもいいかもしれないです。
 

【ご案内】

ブログはこちらにも新しくなっております

 


中国医学も9月から講座を開催します。
ご興味ある方、ぜひ一緒に勉強始めませんか。
リアル会場とオンラインのハイブリッド形式。どなたもご参加できますよ。

案内はこちら

 

______________________

 

中国医学協会はこちら

 

 

 

中医師今中の動画はこちら

 

 

 

『「胃のむくみ」をとると健康になる』

 

 

中医師イマナカのプロフィールはこちら

 

 

もっと詳しい ブログ中国医学講座は こちら
 

整体に興味のある方は同仁広大へ それは こちら
お身体や心の悩みの相談は、同仁広大 へどうぞ

Facebookやってます。今中健二で検索してみてください。


中国医学Labo同仁広大

今中健二

希死念慮について教えてください

フーフーです。希死念慮について教えてください。

自らの命を絶つことについて、頭から離れなくなったり、生きたくないと考えたりする状態を表します。自殺念慮と中国医学的にはわけて考えることが多いです。

希死念慮も自殺念慮もともに心身のどちらかに問題があって起きますが、他者からのストレスなどの外的要因については、ここでは省かせていただきます。
希死念慮の場合、気血、もしくは心理の流れがスムーズでない状態に発生しやすいです。例えばこんなイメージです。やろうとしている事柄が、うまくいかなくて目標までの道のりが見えなくなってしまったとき。虚脱感に襲われることがあります。
それが身体の気血の流れが悪くても、メンタルに発生することがあります。
どの様な原因でそれが発生するかというと、
気滞血瘀の時。糖質が多くてもそうなるし、冷えてもなります。あ、なるというのは気滞血瘀になるという意味です。疲れても、目標が消えてしまってもなります。浮腫んでもあるのですが、特に下肢の浮腫でも、パニックのような状態になって起きることがあります。
自殺念慮は、実はこれではありません。身体の外的な鬱状態と体の気血が多い状態が発生しているとおきやすくなります。 

治療としては、まず診断。
心、肝、脾、肺、腎どれに問題が起きても発生します。どの五臓が弱いのかを考え、その治療を行います。それぞれの体質に合わせてあとは治療をしていきます。

 

心の問題、体からというアプローチもありますので。

 

【ご案内】

ブログはこちらにも新しくなっております

 


中国医学も9月から講座を開催します。
ご興味ある方、ぜひ一緒に勉強始めませんか。
リアル会場とオンラインのハイブリッド形式。どなたもご参加できますよ。

案内はこちら

 

______________________

 

中国医学協会はこちら

 

 

 

中医師今中の動画はこちら

 

 

 

『「胃のむくみ」をとると健康になる』

 

 

中医師イマナカのプロフィールはこちら

 

もっと詳しい ブログ中国医学講座は こちら
 

整体に興味のある方は同仁広大へ それは こちら
お身体や心の悩みの相談は、同仁広大 へどうぞ

Facebookやってます。今中健二で検索してみてください。


中国医学Labo同仁広大

今中健二

中医診断AIシステム内覧会のご来場ありがとうございました


AIと中国医学が融合した未来の医療 〜中国医学診断システムのスポットライト〜 3月20日10:30~大阪市中央公会堂にて中医診断AIシステムの内覧会が開催されました。

脈診デバイスによる脈の測定。今回は実際にアロマの香りを嗅いで、脈の変化を実測。脈診デバイスの体験だけでなく、中医アロマの効果も実測でき、中医学の可能性も広がりました。

舌診アプリは、iPadやiPhoneにて舌写真を撮影。10秒から40秒で中国医学診断の弁証を行います。今回のモデルは胃の様子も表示され日々の体質を容易に診れる近未来の医療を体感しました。

 

 

 

 

医療の現場にて、中医診断が容易に出来、漢方や鍼灸の普及に繋がるだけでなく。家庭でも簡単に体質診断ができる中医診断AIシステム。何を食べたらいいんだろうか。この健康法は私にあっているのだろうか。この診断システムで当たり前に体調管理を行う日が、もうそこまできています。

ご来場いただきました皆様。ご協力いただきました関係者の皆様。引き続きよりよい物を開発進めますので、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

令和6年度イベント、講座案内
中国医学が活性化しています。色んなイベント・講座のご案内です。

 

3月20日
脈診デバイス、舌診アプリ完成内覧会
大阪中央公会堂

4月
薬膳講座開催します~薬膳ごはん術~
東京、大阪、徳島、博多同時開催

4月
中医美容学講座開催

6月23日
第2回中医学検定開催

9月
令和6年度中国医学講座開講
東京、大阪、鍼灸師コース

お楽しみにー