尿漏れについて中医学でちょい解説 | つれづれ養生訓 ~ 神戸から中医学の健康の知恵のお届け ~

つれづれ養生訓 ~ 神戸から中医学の健康の知恵のお届け ~

健康であるためには、自然であることが一番です。
そのためにいろいろ試されたりしていると思います。
そのひとつに中国医学の智慧をお届けします。
中国医学は、素晴らしい医学です。その中の生活に密接した部分の智慧をお届けします。


フーフーです。
尿漏れについて、質問があったので解説お願いします。

慢性的な加齢による疾患のイメージがありますが、実は違います。
尿漏れ。


尿は泌尿器系の疾患のイメージが強いですが、それだけではないです。
中国医学はいろいろ分類します。


1.肝臓の疾患がある方
肝は筋と関係があります。もし肝臓の疾患を持っている方、加齢により筋力低下起こしている方。泌尿器周辺の筋も弱くなり、尿がもれることあります。
時には、糖尿病の薬などの影響で、それが起きることもあります。


2.脾臓が弱くて水分を代謝出来てない方
脾臓は体の津液と言われる水分を、運搬します。弱くなると体の水分も停滞します。それが膀胱に集まってしまうと、にじみもれてしまうこともあります。消炎剤や抗生物質で脾胃が弱くなっても起きることありますね。


3.水分多すぎる方
飲みすぎていて、あふれることもありますね。
この場合は、舌がぼてっと浮腫んでないか、歯形が舌についていないかチェックも良いですね。


4.腎が弱い方
年齢と共に発生するのは、このタイプ。しかし出産で腎が損傷している場合にもなることがあります。


5.糖質制限し過ぎちゃった方
血がサラサラになりすぎても発生することありますね。

 サラサラ過ぎたら、膀胱もずっと緊張していなくてはなりません。人間の体は適度な糖質も必要としています。



このように様々な原因があります。

 


 

______________________

中医師今中の動画はこちら

 

 

 

 

『「胃のむくみ」をとると健康になる』

 

 

中医師イマナカのプロフィールはこちら

 

 

もっと詳しい ブログ中国医学講座は こちら
 

整体に興味のある方は同仁広大へ それは こちら
お身体や心の悩みの相談は、同仁広大 へどうぞ

Facebookやってます。今中健二で検索してみてください。


中国医学Labo同仁広大