当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。

今回は、TCH(Tooth Contacting Habit)、歯列接触癖について書きます。

最近、テレビで放送されたTCHですが、咬みあわせとの関係を考えます。

口が開きにくくなったり、大きく口を開けると痛みを感じる、顎の音が鳴るなどの、いわゆる顎関節症の原因の一つに、このTCHが挙げられます。

通常、一日のうちで上下の歯が接触している時間は、20分程度といわれています。

上下の歯が接触するのは、食事のときや嚥下時、会話をしているとき、何か物事に集中いているとき、スポーツをする時や重たいものを持ったりするなどの強い力を発揮する時などです。

TCHは、無意識のうちに上下の歯が当たっている状態です。これを意識的に少なくすることで、咀嚼筋や頸部筋の過緊張を防ぎ、顎関節にかかる負担を減らします。

筋肉の過緊張は、血行不良による老廃物の蓄積を招き、首や肩などのコリの原因にもなります。

噛みしめや食い縛りも、歯に負担がかかってダメになりやすく、TCHと同様な症状を呈します。

顎関節症は、TCH以外に咬み合わせが悪いくても症状を起こします。
咬み合わせが明らかに悪いのであれば、咬合調整や咬み合わせの治療、歯列矯正などが必要なこともあります。

TCHが気になる方は、まずは歯を接触させないよう自己暗示を施し、それでも改善がない場合に、スプリント療法や咬合調整などを検討します。

当然のことですが、歯並びや被せ物による咬み合わせの悪さが、TCHの原因になることもあります。

終日装着のスプリント療法や咬合調整、被せ物のやり替えなどは、不可逆的な治療(後戻りできない治療)ですので、必要性を慎重に見極めなければなりません。

安易な気持ちで治療を受けると、どこで咬んだら良いのか咬み合わせが分からなくなり、状況が悪化する可能性があります。

不可逆的なTCHの治療をお受けになる時は、治療の必要性をよく検討・理解の上、担当の先生とよく相談してからお受けになることをお勧めいたします。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。