美津島明編集「直言の宴」

政治・経済・思想・文化全般をカヴァーした言論を展開します。

MMTの変わり種・モスラーの『経済政策をめぐる7つの嘘っぱち』を訳してみました(その35)

2019年10月17日 17時17分29秒 | 経済


*今回から、貿易収支のお話です。何かと話題のMMTですが、MMT論者が貿易収支についてどう語っているかについては、あまり話題になったことがないような気がします。ちなみに、ランダル・レイの話題の新刊本『MMT』(東洋経済新報社)の目次を見てみても、貿易収支に触れている形跡はありません(中身を読んでいないので断言はできませんが)。

正直に言えば、私は本書中のほかのどの議論よりも、モスラ―の貿易収支論に衝撃を受けました。というのは、モスラ―は大胆にも「貿易赤字の額が大きければ大きいほど、それは国民経済にとっては良いことだ」と断言しているからです。私は、貿易収支についてそういう風に考えたことが、これまで一度もありません。そういう議論があることすら不覚にも知りませんでした。財政赤字についてのMMTの議論については、当方、肯定的に受け入れているのではありますが、貿易赤字については、もう少し自分なりに咀嚼する必要がありそうです。MMTならなんでもかんでもOK、とはいきませんものね。しかし、もしもモスラ―の貿易収支論に理があるのだとすれば、貿易政策議論のほとんどは、トンチンカンであることになりますね。


***

ひどい無知による嘘っぱち#5:
貿易赤字は、持続不能な不均衡であり、仕事と国内生産を奪うものである。
事実:
輸入は利益であり、輸出は費用である。貿易赤字はダイレクトに私たちの生活水準を改善する。失業は、政府の財政支出の与えられた水準に対して、税金が多すぎるのが原因なのであって輸入が原因なのではない。


これまでの議論において、正統派経済学は、貿易問題を含めて、ことごとく拙論と反対のことを言っているとあなたはいぶかしがっているかもしれません。貿易問題についてまっとうに考える手がかりを得るために、常に次のことを覚えておいてください。すなわち、経済学において、「受け取ることは与えることよりも良いこと」なのです。それゆえ、大学一年生向けの経済学の授業で教えられるように、

輸入は現実の利益である。輸出は現実の費用である。

別言すれば、外国のだれかに消費してもらうために、現実のモノやサービスを生産することは、もしもその代わりに他国で生産されたモノやサービスを輸入して消費しないならば、自国の経済にとって良いことはなにももたらさないのです。もっとざっくり言いましょう。すなわち「一国の現実の富は、その国が生産し自身のために保ったものすべてに輸入をプラスし、そこから輸出せねばならないものすべてをマイナスしたものである」。

事実、貿易赤字は、私たちの現実の生活水準を引き上げます。どうしてそうではないといいうるのでしょうか。だから、貿易赤字が多くなればなるほど、それに比例して生活水準も高まります。正統派経済学者や政治家やメイン・ストリーム・メディアのすべては、拙論とは逆のことを言っていますけれど。悲しいことですが事実です。

もっとはっきりさせましょう。もし、たとえば、マッカーサー司令長官が第二次世界大戦後に「日本は戦争に負けたので、アメリカに年100万台の車を送りなさい。そうして、その代わりに日本はアメリカから何も得るものはない」と宣言したら、アメリカが被占領国を搾取したと言われて、国際的な大騒ぎになったことでしょう。第一次大戦後、戦勝国側は、ドイツに法外で搾取的な賠償金を要求しました。それが第二次世界大戦を引き起こしたとされ、戦勝国側は非難を浴びました。もちろんマッカーサーは、そんなことを日本に対して要求しませんでした。しかし60年間あまりにわたって、日本は実際私たちに約2億台の車を送り続けています。一方、アメリカは、日本にほとんどなにも送ってはいません。そうして、驚くべきことに、日本は、これを日米“貿易戦争”における勝利と受けとめています。そうして、アメリカはこれを敗北と受けとめています。私たちは輸入した日本製の車を持っているのです。で、日本は、彼らの獲得したドルが振り込まれた口座を示すFRBの銀行取引明細書を持っているのです。

*モズラーは、「アメリカは、対日貿易赤字によって、モノやサービスを享受したが、日本は、単なる“数字”をゲットしただけのことである」と言いたいのでしょう。ほかのところで展開されている貨幣観、すなわち、「貨幣とは、債権と債務の単なる記録・残高・履歴にほかならない」という考え方を貿易収支にも広げると、そういう言い方になる、ということでしょうか。

同じことは、中国についても言えます。中国は、私たちのお店の棚を中国製品でいっぱいにしましたが、FRBの銀行取引明細書を別にすれば、なにも輸入していないので、アメリカに勝ったと思っています。そうして、私たちのリーダーたちは、アメリカが負けたのだと認め、そう考えてもいます。これは、大規模な狂気です。

*この考え方を、目下展開中の米中経済戦争にダイレクトに当てはめるわけにはいかないような気がします。これ以上は、とりあえず、ペンディングです。

さて、朝刊の見出しや解説を見てみましょう。

・アメリカは、貿易赤字に“苦しんでいる”。
・貿易赤字は、持続不能な“不均衡”である。
・アメリカは、中国のせいで仕事を失っている。
・アメリカは、酔っぱらった水兵のように、消費するための元金(もとがね)を海外から借りている。そうやって、国内の貯蓄を枯渇させ次世代を貧乏にする。

それらを一瞥して思うのは、すべて無意味である、ということです。私たちは、貿易赤字から、“とてつもなく”利益を得ているのです。諸外国は、私たちが彼らに送るものすべてをはるかに超えて、何百億ドルの価値の現実のモノやサービスを私たちに送り続けているのです。諸外国は、生産し輸出する。一方、私たちは輸入し消費する。これは、是正しなければならない持続不能な不均衡なのでしょうか。なぜ私たちは、これを終わらせなければならないのでしょうか。諸外国が、見返りに何のモノもサービスも求めることなく、私たちに喜んでモノやサービスを送ってくれる限り、なぜ私たちはそれらを受け取るべきではないのでしょうか。なんの理由もありません。私たちのリーダーたちは、大きな現実の利益を国内の失業という悪夢に変えてしまうところの、貨幣システムに対する致命的な誤解をしているのです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 適切な経済用語について | トップ | MMTの変わり種・モスラーの『... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

経済」カテゴリの最新記事