国鉄民営化とは何だったのか?序言 | 鉄道ジャーナリスト加藤好啓(blackcat)blog

鉄道ジャーナリスト加藤好啓(blackcat)blog

福祉と公共交通の視点から、鉄道のあり方を熱く語る?
blackcat こと加藤好啓です。
現在の公共交通の問題点などを過去の歴史などと比較しながら提言していきます。
随時更新予定です。

国鉄の民営化が行われたのが、1987年4月、そして、国鉄の経営形態のあり方が本格的に検討され始めたのが、1982(昭和62)年でした。

最後の再建計画と言われた国鉄の再建計画では、職員の大幅削減や合理化などが盛り込まれ、1982(昭和57)年10月のダイヤ改正は貨物を中心とした大幅な減量ダイヤで、これに伴い機関車などの大量の余剰車が発生しました。

国鉄が、鉄道省(戦争中の逓信省を合併して運輸通信省、その後郵政省が分離して運輸省)から、国有鉄道に変わったのが、1949(昭和24)年でしたから、国有鉄道として存在したのは約33年、JRも発足してから、3732年ですから国鉄時代とほぼ同じとなり、制度的疲労も見てきたように思います。(年数の計算を間違えていましたので訂正しました 2019/12/27追記)

 

国鉄から、JRになってサービスが悪くなったという意見もありますし、実際JR北海道の深刻な問題など顕在化している部分もあります。

ここでは、民営化の是非を私なりの視点で考えていきたいと考えております。

次回から、下記リストの順番に1話ずつアップできればと考えておりますが。

内容が内容だけに、更新頻度はかなり遅れると思われます。m(_ _)m

 

  • 鉄道省から国鉄へ
  • 国鉄になって失ったもの、残されたもの
  • 政府の思惑とGHQ
  • 国有鉄道という名称のこだわった理由
  • 戦後の国鉄と赤字
  • 民営化を含む経営形態の変更が提言されたころ
  • 第一次長期計画と国鉄
  • 第二次長期計画と国鉄
  • 新幹線開業と国鉄
  • 第三次長期計画と国鉄
  • ローカル線廃止問題と国鉄
  • 生産性運動と国鉄
  • 新幹線整備計画網と国鉄
  • スト権ストと国鉄労働者
  • 再び浮上するローカル線問題
  • 本格化するローカル線の廃止
  • 国鉄当局と国労、蜜月の終わり
  • 臨調答申と国鉄
  • 国鉄民営化
  • JR発足と旧国鉄(清算事業団)
  • 列島ブームと国鉄
  • 新幹線売却と国鉄改革
  • 旧国鉄の解体とJR
  • 経営安定基金と三島会社
  • 高速道路の開通とJR各社、特に三島会社の動向
  • 人口減少とJRローカル線
  • JRはどの様な形になるべきか

 

*****************************************************************
取材・記事の執筆等はお気軽にお問い合わせください。
下記、入力フォームからお送りいただけると助かります。

http://jnrera.starfree.jp/contact.html


日本国有鉄道研究家・国鉄があった時代

 

 

*****************************************************************