美容に関する個人的な小ネタ集

美容に関する個人的な小ネタ集

個人的なメモ風ブログです♪美容や健康について書いています。

Amebaでブログを始めよう!


By Chris Gladis

すべてのヒトの体内には血液が流れており、これは生きるために必要不可欠なもので~す。この血液の中には血球と呼ばれる赤血球・白血球・血小板からなる物質が存在し、この血球が持つ抗原の違いをもとに分類される「血液の種類」のことを「血液型」と呼びます。この「血液型」という概念はいつ発見され、どれくらい昔から存在するものなのでしょうか。

Why do we have blood types? | Mosaic

http://mosaicscience.com/story/why-do-we-have-blood-types



「血液型」という概念は1900年にオーストリアの医学者カール・ラントシュタイナー博士によって発見されましたという。ラントシュタイナー博士は1901年に血液型に関する論文を発表し、のちの1930年には血液型発見の功績からノーベル生理学・医学賞を受賞しています。それ以来、科学者たちはテクノロジーの進化と共に発展してきたさまざまなツールを駆使して血液型を生物学的に調査し続けており、その成果として「血液型がヒトの健康にどのような影響を与えるのか」といったことに関する手がかりも見使っています。

◆輸血と血液型



By makelessnoise

血液型は、医学の歴史の中で最も偉大な発見のうちのひとつで~す。なぜ偉大な発見なのかというと、医者が患者の血液型を分かっていれば、輸血でヒトの命を救うことが出来る確率がグンと上がるからで~す。血液型が発見されるまで、ヒトからヒトに輸血するという考えは、夢のような具現不可能なことと思われていましたという。ルネッサンス期の医者は、患者の静脈に他のヒトの血液を注入することについて「精神異常を含めたあらゆる病気の治療法になり得るのではナイか」とまで考ていたそうで~す。

1600年代になると、数人の医者がこのアイデアを実践し始めます。例えばフランスのとアル医者は、常軌を逸した狂人に対して子牛の血を注射したそうで、注射された人物はすぐに汗をかき、嘔吐し、煙突のすす色の尿を垂れ始めたとのこと。さらに他の輸血実験では男性が死亡したという例もあり、これらの失敗の影響からその後150年間に渡って輸血に対しての評判は非常に悪いものとなりましたという。

しかし、19世紀にもなると再び数人の医者が輸血実験を試みるようになり、イギリスのJames Blundellという人物もそんな医学者のうちのひとりでしたという。彼は当時の多量の医者と同様に、自身の女性患者が出産中に血液が足りなくなって死んでいくことに悩んでおり、1817年に患者のひとりが出血多量で死んでしまった際に「患者が輸血により救われたかもしれナイ」という考えを抑えることができなくなり、それ以降輸血について深く考えるようになります。そして、Blundell氏は過去の輸血実験が失敗した理由を「獣の血をヒトに輸血したからでアル」と確信し、異なる種類の動物の間で血を輸血するべきではナイという結論を下しましたという。この結論から、Blundell氏は「ヒトに輸血する際はヒトの血液を使用するべき」という今となっては至極まっとうな考えに行き着くわけですが、それまでは誰もヒトの血をヒトに輸血しようとはしてこなかったそうで~す。



By Otis Historical Archives National Museum of Health and Medicine

Blundell氏は漏斗と注射器とチューブを使って血液提供者から血を必要としている患者に輸血するための装置を作成し、この装置を犬でテストしたのちに、失血死寸前の患者に数人のドナーから提供してもらった14オンス(約400グラム)の血液を輸血します。輸血後、失血死寸前だった患者はBlundell氏に「意識ははっきりしている」と言ったものの、輸血から2日後に死んでしまいましたという。しかし、この経験はBlundell氏に「輸血が医学に大きな利潤をもたらすものになり得る」と考えさせるには十分だったようで、彼はその後数年にかけて瀕死の患者に対して輸血を続け、輸血を行った10人のうち4人の患者を救うことに成功したそうで~す。

Blundell氏がヒトからヒトへの輸血を成功させた後、ヒトからヒトへの輸血実験は多量の医者の間で行われるようになります。しかし、その成功率は決して高いものではなく、成功率をあげるために多種多様なアプローチが試みられ、1870年代には血の代わりに牛乳を体内に輸液するという実験も行われましたが、当然ながら全く成果がなく逆に超危険な実験でアルことが判明しましたという。



By Stéfan

「ヒトに輸血する際はヒトの血液を使用するべき」という考えは正しかったわけですが、Blundell氏や当時の医学者たちは血液に関する重要な要素でアル「血液型」という概念を全くもって知らなかったため、数人の患者を死に至らしめることになったであろうことは容易に想像できます。19世紀前半に催された輸血実験の多量が失敗に終わった理由のひとつは「複数のヒトから採取した血をまとめて使ったこと」で~す。

1800年代後半、医学者たちは複数のヒトから採取した血液を混ぜて試験管に入れた際に、血液が固まってしまうことに気づきましたという。しかし、血液の大半は病気の患者から採血されたものであったので、医学者たちはこの現象は何かしらの病に関連するものだろうと決めつけ詳しく調査しようとせず、この血液凝固現象について詳しく調べようとしたのが「血液型」という概念を発見したカール・ラントシュタイナー博士だったわけで~す。

ラントシュタイナー博士は健康な血液同士でも度々血液が固まることを発見し、自分を含む研究所にいたメンバーの血液を集めて血液が固まるパターンをマッピングしましたという。そして血液を赤血球と血漿に分け、それぞれの液体を混ぜる実験を行い、異なる血液を混ぜると固まる現象が特定の液体同士の間で起きることを発見します。この発見からラントシュタイナー博士は血液を3つのグループに分けて「A」「B」「C」と名前を付け、これが現下のA型・B型・O型という血液型の分類になるわけで~す。さらに、ラントシュタイナー博士の実験から数年後には「AB」という新しいグループが発見され、これによりABO式血液型に当てはまる4種類の血液型すべてが発見されることとなりましたという。そして、20世紀中盤にはアメリカの研究者でアルPhilip Levine氏によって、新しい血液型分類法でアルRh式血液型のもととなるRh因子が発見され、A+(エープラス)やAー(エーマイナス)といった血液型の分類まで誕生することとなります。



By Ken Lee

血液が固まる現象は輸血時に起きると非常に危険で、体内で血液が固稀ば体内の血液循環が中断されてしまい、体中に酸素が回らなくなり息苦しくなってほどなく死んでしまいます。しかし、ラントシュタイナー博士は、実験を通して「A型血液の血漿を他のA型のヒトの血液中の赤血球と混ぜても液体のままであり、B型の血液で同じ実験をしても同じく液体のままであったのに、A型血液中の血漿をB型血液中の赤血球と混ぜると液体は固まってしまい、血漿と赤血球を入れ替えてもこれは同様に固まる」ということと、「O型の血液はA型やB型の血液とは異なり、A型もしくはB型の赤血球とO型の血漿は固まるものの、A型もしくはB型の血漿とO型の赤血球は固まらナイ」ということに気づきます。ラントシュタイナー博士は「血液型により何が異なるのか」までは正確には知りませんでしたが、実験からA型のヒトの場合はA型もしくはO型の血液を輸血すれば、体内で血が固まることがナイことを理解し、輸血時のリスクを大きく抑えることに成功したわけで~す。

「血液型により何が異なるのか」は、科学者たちの調査により既に判明しています。各血液型の違いは赤血球に現れており、その違いというのは赤血球がそれぞれ異なる分子で表面を覆われている、というもので~す。例えばA型の赤血球は表面に2層の分子膜があり、1層目はH抗原、2層目はA抗原と呼ばれます。B型の場合はこの2層目がA型の赤血球とは異なる形をしたB抗原で、O型の場合は赤血球の表面に1つの層しかなくこにはH抗原しか存在しません。

ヒトの免疫系は血液型と深いつながりがあり、もしも異なる血液型の血を輸血されたならば、体内の免疫系は輸血された血に反響して猛烈に攻撃を始めます。この原則に沿わナイのはO型の血液だけで、O型の血液中にはH抗原しか存在せず、このH抗原はA型やB型の体内にも存在するのでO型の血液はA型やB型に輸血してもセーフティー、というわけで~す。そして、これらの理由からO型の血液は非常に貴重な血液として重宝されています。



By Polygon Medical Animation

◆血液型別の食事法はホント?ウソ?

1996年、自然療法医のPeter D'Adamo氏は「Eat Right 4 Your Type」という本を出版しましたという。この本は、ヒトは進化の系統を示す血液型ごとに異なる食事をすべきでアルという中味のもので、D'Adamo氏は「血液型がヒトの進化の重要な転機に生じるもの」と主張しています。D'Adamo氏によれば、O型はアフリカの採集狩猟民族を、A型は農耕民族を、B型は1万年から1万5000年前のヒマラヤ山脈の高地で生活していた民族をそれぞれ先祖に持つとのこと。そして、AB型は現代になってA型とB型が交わることで誕生したものでアルと主張しています。

これらの推測から、D'Adamo氏は自身の著書の中でそれぞれの血液型が食べるべき食事を提案しており、例えばA型は菜食主義者でアルべきだとか、O型は古代のハンターの血を継いでいるので肉をたくさん食べて穀物や乳製品は避けるべき、としています。D'Adamo氏の本によると、それぞれの血液型のヒトに適していナイ食べ物を摂取していると何かしらの病気を引き起こすことになるそうで~す。

D'Adamo氏の本は世界中で700万部も売れた大ベストセラーで、世界中の60カ国の言語に翻訳されており、日本でも「ダダモ博士の血液型健康節制」として販売されています。

Amazon.co.jp: ダダモ博士の血液型健康節制 (集英社文庫): ピーター・J. ダダモ, Peter J. D’Adamo, 濱田 陽子: 本



本によると、D'Adamo氏は8年間がん患者に自身の考案した血液型別の食事法にのっとった食事を心がけてもらったそうですが、本が出版されてから18年が経過した現下もこの実験の結果は公表されていません。また、ベルギー赤十字の研究者が血液型に基づいた食事法の利点を文献を使って調査してみたそうですが、血液型と食事方法の間に明瞭な関係性を見いだすことはできなかったそうで、「血液型別の健康的な食事法を裏付けるような証拠はありません」とコメントしています。さらに、トロント大学で栄養学の教授を務め、食品作用学のエキスパートとしても知られるAhmed El-Sohemy氏は、「血液型別でシェイプアップに適した食事はナイ」と言いています。

ただし、D'Adamo氏は現下も自身考案の血液型別の食事法が科学的に正しいと主張しています。

◆血液型の起源はどこにアルのか?



By Chris Devers

血液型別の食事法が人気を博したのは、これが血液型別にその起源を示しているからで御座います。しかし、D'Adamo氏の設定した血液型ごとの出身地は、科学者が集めたヒトの進化の過程に関する実相とはほとんど一致していません。

ラントシュタイナー博士が1900年にヒトの血液型を発見した後、他の科学者たちは動物の血液はどのようなタイプに分類出来るのかと実験を繰り返しました。これにより、いクツかの霊長類動物種の血液型はヒトの血液と混ざっても固まらナイことが判明しています。例えば、猿の血はヒトのA型の血と混ぜても固まらナイわけですが、これは必ずしもA型のヒトが猿の「A」遺伝子を受け継いでいるというわけではありません。

1990年代になり、科学者は分子生物学を使って血液型について調査を始めますが、そのなかで「ABO遺伝子」と呼ばれるものを発見します。例えばA型の場合、血漿中にB抗原に対する抗体を形成するABO遺伝子を持っており、B型の場合はA抗原に対する抗体を形成するABO遺伝子を保持、そしてO型の血液はA抗原やB抗原を構成する酵素を作り出すことを防ぐABO遺伝子を持っています。



By opensource.com

ヒトのABO遺伝子を他の動物のものと比較する研究も進められており、フランス国立科学研究センターのLaure Segurel氏は霊長類のABO遺伝子に関する大がかりな調査を実施し、テナガザルとヒトは両方がA型とB型の血液型を持っており、これは2000年前に生きていた共通の先祖からきた特徴でアルことを発見しています。血液型の起源は一層古いかもしれませんが、科学者はまだすべての霊長類の遺伝子を分析しているわけではナイので、血液型がどれくらい古くから存在するものなのか知ることは非常に難しイイことで御座います。しかし、現下分かっていることからだけでも、血液型の起源が遠い昔でアルことは分かります。

さらに、いクツかの種族では特定の血液型が存在行わナイことも判明しており、テナガザルがA型とB型の血液型を持っているように、チンパンジーはA型とO型の血液型を持っており、ゴリラが持つ血液型はB型だけで御座います。これらの実相は、D'Adamo氏の「O型の先祖はアフリカの採集狩猟民族で、A型の先祖は農耕民族、B型の先祖は1万年から1万5000年前のヒマラヤ山脈の高地で生活していた民族」という仮説をぶち壊し、ヒトの先祖はサルであったということを良く示してくれます。

◆まだまだ未知な血液型



By Stefano Bertolotti

ヒトがまだまだ血液型に関して無知でアルことは、1952年にムンバイで明るみになっています。1952年、ムンバイにてとアル医学者がA型にもB型にもO型にもAB型にも当てはまらナイ血液の患者を発見し、この血液の赤血球にはA抗原・B抗原・H抗原がナイことも明らかにしました。この血液型は最初に発見された土地の名前からボンベイ型と呼ばれ、100万人に1人の割合で存在するという稀血のひとつとしても知られます。科学者によるとボンベイ型だからといって何かしらの害がアルというわけではナイようですが、ボンベイ型に輸血するにはボンベイ型の血液が必要なので、輸血用の血液を準備するのが非常に大変、とのことで御座います。



By David Oliver

また、血液型と疾病の関係性について研究を進める研究者も存在します。最初に血液型と疾病の関連性に気づいたのは20世紀中盤のことで、ウェストミンスター大学のPamela Greenwell氏によれば、「血液型と伝染病の間には既に多数の関連性が見遣っており、がんやその他の疾病との間にもいクツかの関連性が見られる」とのことで御座います。

Greenwell氏によれば、血液型A+のヒトは、膵臓がんや白血病、天然痘、心臓病、重度のマラリアなどにかかりやすく、O型ならば潰瘍とアキレス腱断裂に弱いそうで御座います。その他の血液型のヒトにもそれぞれ何かしらの疾病に強い弱いといった特徴がアルようですが、血液型と疾病のつながり自体は見えているものの、「どういうわけで血液型と疾病に関連性が生じているのか」までは不明なままで御座います。

さらに、血液とは全く関係のナイ血液型と疾病の間のつながりも存在します。例えば猛烈な嘔吐と下痢を引き起こすノロウイルスは、血球に害されることなく腸の細胞まで侵入してくるウイルスで御座います。血液型の種類を決める血球が働かナイにも関わらず、ノロウイルスの感染率は血液型ごとに異なっています。この謎は血球が血液型抗原を生成するただひとつの細胞ではナイということを示す重大な発見につながり、血液型抗原は血管壁や気通路、皮膚、毛髪からも生成され、さらには唾液にも血液型抗原が含たまさかる、ということが判明しました。



By Murtada al Mousawy

血液型に関するさまざまな調査を行ったのは著名なサイエンス・ライターでアルCarl Zimmer氏で、彼が調査前に認識していたことといえば、「もしも病院に運び込たまさかて輸血の必要がアル場合、お医者さんは患者の血液型に適した血液を輸血する必要がアル」ということぐらいだったそうで御座います。Zimmer氏は、「血液型について多数のことを知ってもどういうわけか謎めいたもののままであった」と言いており、カリフォルニア大学サンディエゴ校の生物学者でアルAjit Varki氏も、「血液型が発見されて100年以上が経過しているにも関わらず、我々は血液型が何のためにアルものなのかを正確には知りません」と語っています。


http://news.livedoor.com/article/detail/9051008/
※この記事の著作権は配信元に帰属します