紅葉シーズンなので、東京駅周辺&「皇居乾通り一般公開コース」

に行ってきましたニコニコ

 

皇居:乾通り一般公開 紅葉の並木道、約750㍍

皇居・乾通りの一般公開が日始まり、家族連れらが見ごろを

迎えた紅葉を楽しんだ。

日まで。(共同)

【撮影・宮武祐希】1812日公開

https://video.mainichi.jp/detail/videos/%E6%96%B0%E7%9D%80/video/5973894913001?autoStart=true

 

7+5+1+9=22(11×2)

2+1+8+1+2+1=11+4=15・・・1+5=6

 

 

黄金の絨毯!秋しか見れない東京の「イチョウ並木」の絶景6選

22. November. 2016

 

東京都内の紅葉とえいば、黄色に染まるイチョウ並木!毎年11月下旬

から12月中旬にかけて見ごろを迎えます。東京といえば銀杏、という

くらい都内に沢山植えられている銀杏の木。その理由は、昭和40年

首都美化対策で「都の木」として都民が投票でイチョウを選んだから

なのです。 春夏にはさわやかな緑を。秋になれば趣き深い黄金に輝く

イチョウ、そんな美しいイチョウ並木の名所をご紹介します。

東京駅とイチョウ

 

東京駅から皇居にまっすぐのびる「行幸通り」は、関東大震災の

後に整備された道幅73mの美しく、立派な道路です。道路の両側

には銀杏が植えられ、見ごろになれば、東京駅と皇居をつなぐ

銀杏並木の絶景が登場します!
皇室の公式行事や外国大使の信任状捧呈の際には、馬車の列が

通ることもあります。

皇居外苑

住所
東京都千代田区皇居外苑1-1
電話番号
0332315509

https://travel.navitime.com/ja/area/jp/guide/NTJmat0227/

 

3+3+2+3+1=12&5+5+9=19

12+19=31

1+1+3+1=6(3 3)(11×3)

 

(Wikipediaより)

東京都道404号皇居前東京停車場線

皇居前の和田倉門交差点から東京駅前の東京駅中央口交差点まで

を結ぶ特例都道である。また、天皇行幸するために利用する

道路として、行幸通りとも呼ばれている。

 2010年平成22年)412日に歩道兼馬車道として交通開放

された。ただし、行幸や信任状捧呈の車馬が通行する時のみは

専用道として一般歩行者の通行が制限される。

 

行幸通り
〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目2丁目

 

行幸通りの銀杏並木は、東京駅・丸ビル・新丸ビルを背景

に観るもよし、高層ビルのない皇居富士見櫓などを背景に

観るもよし、千代田を、というより東京・日本を代表する

都市のなかの紅葉スポットでしょう。

http://www.kanko-chiyoda.jp/tabid/997/Default.aspx

 

8(4 4)(11×4)

2+1+4+1+2=10(5 5)(11×5)

 

 

行幸通り 照明デザイン

 

 

東京駅と皇居を結ぶ幅73m、延長約800mの行幸通り。

皇室行事や信任状奉呈式などに使われる由緒ある道路だが、

東京駅丸の内駅舎復元計画を機に、駅前広場や周辺建物

などと皇居周辺道路との統一感も意識し、日本を代表する

通りとして再整備が行われた。

車道照明は行幸通り全体を印象付ける風格のあるデザイン

とし、ハレの場も表現。中央の歩道照明は、あかりその

ものを感じさせる情緒的なデザインとした。

フェンスやベンチなども含め、ファニチャー関係全体で

鋳鉄を採用。100年持つデザインと、経年変化による風情

の醸成にも配慮した。

 

https://www.japandesign.ne.jp/kiriyama/207_katsushi_nagumo/gyoko-street-light/

 

7+3+8=7+11=18(6 6 6)

1+8+1=10(5 5)(11×5)

 

Q:歩道のイチョウ並木は全部で何本でしょうか?

Q:歩道照明は何本でしょうか?

A:7本+5本=12本&12本(6 6)(6 6) ・・・両サイド48本

A: (9本&9本) (18 18)(9 9)(11×9)・・・・・両サイド36本

たぶんイヒ  数えたので、間違っていたらめんごべーっだ!

 

 

 

行幸通りのイチョウ並木&郵船ビル

 

和田倉門守衛所跡

ここは、徳川家康が江戸入りした時に、土衆通行のために橋が架けられ、

門が設けられたところです

蔵の御門と称しましたが、後に、和田倉門と呼ばれるようになりました。

橋は昔のままの姿に復元されました。

http://chiyoda-tokyo.sakura.ne.jp/seisiga/kobetsu/wadakrmh.html

 

和田倉濠&カモ

 

 

皇居乾通り一般公開について

平成30年121日(土)から129日(日)までの9日間,秋季

皇居乾通り一般公開を実施します。

各日,入場時間は午前9時から午後3時までとし,皇居坂下門から

参入,皇居乾門から退出,又は皇居東御苑の大手門,平川門若し

くは北桔橋門から退出となります。

詳細については,下記の実施要領を参照願います。

皇居乾通り一般公開は,平成26年に,天皇陛下の傘寿を記念して,

初めて春季と秋季に実施したもので,大変好評であったことに

かんがみ,平成27年秋季から,毎年春季の桜の時期と秋季の紅葉

の時期に実施しているものです。

http://www.kunaicho.go.jp/event/inui.html

 

3+1+2+1=6&1+2+9=12&9

6+12+9=27&9+3=12

2+7+1+2=12

2+6+2+7=8+9=17

1+2+1+7=11

 

二重橋(灯篭本&4本)

手荷物検査を終えて、坂下門へ

 

坂下門を入ったところ&シャチホコ

宮殿

宮内庁:
100-8111 東京都千代田区千代田1-1
電話:03-3213-1111(代表)

1+8+1+1+1=12&1+1=2・・・12+2=14

3+3+2+1+3=12&1+1+1+1=4・・・12+4=16

1+4+1+6=12(6 6)

車寄せ(宮内庁)&富士見櫓

富士見櫓が建つ場所は、天守台(標高30mほど)についで高い場所

(標高23mほど)に位置し、眺望的には江戸城のなかでも一等地で、

徳川家康の江戸城築城以前、太田道潅の築城した望楼式の「静勝軒」

があったのは、この富士見櫓の場所ではないかと推定されています。

富士見櫓の上からは、その名の通り富士山をはじめ、秩父連山や筑波山、

江戸湾(品川沖など=現在の東京港)、さらには将軍は両国の花火など

を眺望したのです。

石垣の高さは14.5m、櫓の高さは15.5m。櫓は大正12年の関東大震災

で損壊しましたが、大正14年に補修されています。

https://tokyo-trip.org/spot/visiting/tk0253/

 

3+2+3=8

1+4+5+1+5+5=10&11・・・10+11=21

8+2+1=11

1+2+1+4=8(4 4)(11×4)

 

蓮池参集所

山下通り

オオモミジ

フユザクラ

ベニシダレ

イロハモミジ

局門ダイヤ46ヶ&○8

23+4=27&23+4=27・・・(9 9)(11×9)

錠4ヶ所 ビス4コ・・・8+4=12(6 6)

富士見多門

 本丸の西側にある茶畑を上がると、鬱蒼とした林の中に「御休憩所

前多門」と刻まれた石標があります。御休憩所とは、本丸中奥にある

将軍の私的な居間のことで、中奥は将軍が政務を執ったり、日常生活

をする場です。
多聞とは、防御と装飾とを兼ねた長屋作りの武器庫で、本丸には十五棟

の多聞が有りましたが、現在残っているのは、この富士見多聞だけです。

中には鉄砲や弓矢が納められていました。
蓮池濠から富士見多門までの石垣は、高さが約20メートルにもなる

長大な石垣で、東・南・西の三面いずれも激しく屈折しています。

石垣下と石垣塁壁に取り着いた敵を攻撃する際、死角をなくすための

工夫だといわれています。

この富士見多聞の内部が2016年11月15日より公開されます。

http://www.kanko-chiyoda.jp/tabid/254/Default.aspx

 

 

 

シキザクラ

道灌濠

 

 

 

西桔(はね)橋

 

乾濠

イロハモミジ

ベニシダレ

 

根本に枇杷の木

 

 

乾門

白鳥&内堀通り

 

キンクロハジロ(BLACK&WHITE)

たくさんのカモがいましたが、

このカモは、六義園のカモと同じ種類でした。

https://ameblo.jp/894839/entry-12361434019.html?frm=theme

 

 

曇り空でしたが、まずまずのお天気でした~~

 

(Wikipediaより)

皇居(こうきょ)は、天皇の平常時における宮殿・住居である。

現在は東京都千代田区にある。「皇居」の呼称が広く用いられる

ようになったのは現在の皇居からである。

皇居の大きさは、宮内庁管理部分の敷地が約115万m2で、東京

ドーム約25個分である。濠の面積も含む東京都千代田区千代田

の面積は1,425,500m2、皇居外苑も含めた総面積は約230万m2

となる。

皇居周辺は1周が約5kmで歩道に信号機がなく、森・街路樹や

濠の景観も楽しめることから、手軽なランニング(ジョギング)

コースになっている(皇居ランニング)。

高低差は約26メートル。初心者から上級者まで、幅広く走れる。

外国人観光客の東御苑などへの来訪が増えているため、宮内庁は

2017516日、スマートフォン向けに皇居や京都御所について

日英中韓仏西6か国語の音声で案内するアプリの提供を始めた。

皇居近くには、勤皇の忠臣とされる2人の銅像(皇居外苑の楠木正成

像と、大手濠の和気清麻呂像)が立っている。

 

1+1+5+2+5=14(7 7)(11×7)

1+4+2+5+5=17&2+3=5・・・17+5=22(11×2)

1+4+2+2=9(3×3)(11×3)

1+5=6&2+6=8・・・6+8=14

2+1+7=10&5+1+6=12(6 6)・・・1+12=13&6

1+3+6+2=12(6 6)

 

皇居外苑に楠正成像がそびえたっている意外で驚愕な真実とは?

2014.01.15

http://www.siruzou.jp/rekisi/3447/

 

 

 

和気清麻呂と道鏡事件!紙幣となり銅像となり皇室を守り続ける英雄

2017/2/4

https://hiizurukuni.com/wakenokiyomaro/

 

 

諸説があるようです。共通項はどちらもお札(MONEY)になっていた

のですね。